• 締切済み

鉄鋼について

鉄鋼業の業績を語る時、なぜ粗鋼生産量が使われるのでしょうか?鉄鋼販売量の方が重要なのではないでしょうか。鉄鋼生産量だと各社の業績とは直接関係ないのでは?それとも販売シェアが決まっているから、生産量を語れば十分なのでしょうか。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

製鉄業は巨大な装置産業です。従って企業、国別、世界で生産規模を比較したり業績を見たりするときに 一番基本になるのが生産できる鉄(鋼)の総量です。 鋼の製法には大きく 1.高炉-転炉法(鉄鉱石、石炭→銑鉄→溶鋼→鋳造→粗鋼) 転炉では銑鉄とスクラップを使います。 2.電気炉法(スクラップ→溶鋼→鋳造→粗鋼) が有ります。 従って、溶鋼を鋳造した状態で粗鋼として把握すれば高炉法も電気炉法も一律に扱えるわけです。 銑鉄は別に集計されています。 大まかに言うと銑鉄-鋳物+スクラップが粗鋼と言うわけです。 粗鋼が各種製品の元になります。また最終製品の価格もピンからキリまであります。 > 溶鉱炉から出た鉄の量でくくる 上に述べたとおり粗鋼=銑鉄と言うのは適切では無いと思います。

japan1971
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 要すれば、各種製品・国がある中で同一の尺度で規模比較を行うために便利だからという理解でしょうか。

回答No.1

どのような立場の人かは存じませんが、鉄鋼の範囲の解釈にもよると思います。 ご承知のように板材・棒状・型鋼・鋳型半製品・コイル状・線材状といろいろ考えられますが、 例えば(鋳鉄を含む)鋳鋼製品、鍛造品、線材などをどのように集計されるかです。 それに、それらから生み出される二次三次製品(バネやボルトナットに建築金物に至るまで)もあります。 なお、粗鋼そのままでは使いものになりませんので、製鋼で使用目的にあった成分の調整や、そのあと圧延作業などが待っています。 結局のところ膨大になりすぎて、溶鉱炉から出た鉄の量でくくるしかないのではと思った次第です。

関連するQ&A

  • 鉄鋼業について

    現在、地理の問題を解いているのですが わが国の鉄鋼業は高い技術力で高付加価値製品を中心に国内需要額より輸出額のほうが多い。 という文に間違いがあるそうなんです。 今現在、輸出が急減しているとはいえ鉄鋼業に関しては日本は世界でも生産、輸出量が多いですよね? 経済産業省のHPで鉄鋼業も高付加価値の割合が減少している産業だと載っているので、「高付加価値製品を中心に」という部分が間違っているのでしょうか? 私の考えていることに訂正箇所があれば、よろしければ、ご指摘も含めて回答をお願いしたいです。

  • 鉄鋼の作り方と品質について

    鉄鋼業について詳しい方に質問です。 ネット検索でいろいろ勉強したところ、鉄鋼の生産方法には 大きく分けて「高炉」方式と「電炉」方式があるそうです。 前者は鉱物等を素材にして成分調整して用途にあった鉄鋼を 生産し、後者はスクラップ等を素材にして鉄鋼をリサイクル するものと学びました。これら両者の方法でそれぞれ製品化 された商品には品質の差、すなわち値段の差というものが あるのでしょうか? 現在鉄鋼需要がひっ迫しているとの報道をよく耳にする一方で スクラップ価格が大幅に下落しているそうです。もし上記の 2つの方法で作られた「同じ形、同じ重さ」の商品があった として、「品質も同じ、販売価格も同じ」となれば、片や 鉱物資源の値上がりでコストが高くなる生産方法と、他方で 材料安スクラップからの生産方法を比べると断然後者が有利で しょう。 実際のところはどうなのでしょうか?

  • 鉄鋼業界の年収について

    業績が好調といわれている鉄鋼業界。 何気なく鉄鋼業界の年収について調べているとこのようなサイトを見つけました。 http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm JFEは非常に高給であるのに対し、新日鉄や神戸製鋼、住友金属といった誰もが知る企業の年収が意外と低いのですが、このデータは信用していいのでしょうか? もしこれらの実際に大卒で働いている方、何歳でどのぐらい年収があるのでしょうか?

  • 2つ質問です・・・。

    日本の平成13年度の粗鋼生産量 日本の平成13年度の自動車国内生産台数 がおわかりの方もしくはそれぞれがわかるホームページなどをおしえてください。 全然関係ない2つの質問ですが・・・。

  • 鉄鋼業界上位4社について

    鉄鋼企業について調べています。 市場シェアの上位4社、新日鉄、JFE、神戸、住友について調べています。 しかし何故そういうシェアの差があるのかはっきり分かりません。 つまり、各企業の長所、短所がわからないのです。 大まかで結構ですので、そのあたりの事情に詳しい方、是非力を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 鉄鋼業は市場立地型が増えているのですか?

    次の文が正しい理由を教えて下さい。 『鉄鋼生産は技術革新によって必要な石炭の使用量が減少したため、市場立地の傾向が強まった』(2009年 関西学院大/経済・社会・総合政策) 文の正誤を判断させる問題です。問題集の正解を見るとこれは正しいとのことですが、解説などを見ても今イチ根拠がわかりません。問題文には日本のことだとも、世界全体とも、書いてありませんから、たぶん一般論としてのことなのでしょう。 技術革新が進むと石炭使用量が減少するのは、そりゃそうだろうとは思います。どうもよくわからないのが、「市場立地の傾向が強まる」というところです。都市のそばに工場が移転してくるということですか? もともと鉄鋼業は原料立地型だったのが、資源枯渇やコスト対策で輸入に便利な臨海立地型が増加しているのではないのですか?だったら、いくら技術革新が進んでも、臨海立地型であることに変化はないのではないですか?海から離れて、都市のそばに工場が移転してくるという感覚がどうもよくわかりません。それとも私が大きな勘違いをしていますか…? 工業立地理論や鉄鋼業の構造に詳しい方、お願いします。

  • 鉄鋼業界って、今どうなってしまっているんですか?

    どこで調べたらいいか、誰に聞いたらいいか分からないので、ここでお尋ねします。 鉄製品加工の工場で事務をやっているんですが、今、原材料の鉄の入荷が遅れて大変なことになっています。値上げなどの話が進む中、うちの会社でもかなり早い時期から対応に入っていたにもかかわらず、毎日、納期を急ぐお客様との交渉でてんやわんやです。 需要が旺盛なわけでもなく、海外からも安い製品が入っていて、値上げに追い風な空気では決してないと思うのですが、どうして鉄鋼製品は値上がりし、生産も滞っているのでしょうか。 お客様からのクレームを最初に受けるのは私なので、その根本的な部分が知りたくて仕方ありません。 どうかお詳しい方、ご教授下さい。

  • 自動車は増産なのか減産なのか

    質問させてください。 本日の日経新聞で、「自動車の国内・輸出が好評で粗鋼生産が伸びた」という記事を目にしました。 確か今月の初めあたりの日経新聞で、「自動車の減産で鉄鋼が不振」といった記事があったと思います。 以前の日経の記事が僕の思い違いでなければ、自動車は減産・増産どちらが正しいのでしょうか? それとも、数週間で自動車の生産が大きく変わることがあるのでしょうか? どなたかご存知でしたらお教えください。 自分が何か見落としをしている可能性が一番高いのですが。 汗

  • 東証上場でシェア世界ランクの企業を教えて下さい。

    名実ともに、各業界における世界有数(シェアBest10級) の企業名を教えて下さい。 例えば、 3436:SUMCO(半導体ウエハ:2位) 5401:新日鉄(粗鋼生産:2位) 5411:JFE(粗鋼生産:3位) 6301:コマツ(建設機械:2位) 7203:トヨタ(自動車:1位) 7974:任天堂(ゲーム機:1位) 9104:タンカー&LNG船:1位) 以上が私の知ってる範囲です。 ※ 製品毎(太陽光発電機ならシャープ?京セラ?や、原子力発電所なら東芝かな?) は、よくわかっていないのと、数が膨大になりそうで除いたのですが、 その企業の主力製品もしくは、次期期待製品でシェアBest10級が見込めそうな、会社を教えて下さい。m(__)m  (東芝は半導体がランキングしてそうですが、会社側のウエイト(重要視:主力製品?)がわからないので除きました。(~_~;)) お時間がございましたら、宜しくお願い致します。m(__)m

  • シェアを比べたい(出荷額と出荷量と生産量と販売額) 

    市場占有率の本を使って、シェアを比較しようとしたところ、出荷額と出荷量と生産量と販売額など比べている単位が違います。 やはり、そのまま鵜呑みにしてはいけないのでしょうか。 それとも「販売を正確に予測しての出荷」ということで出荷額と販売額は比べてもいいのでしょうか? 生産はまったく別なような気もします。 どなたかこういったことに詳しい方、どうか教えてください。また参考になる本やサイトを知っている方教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう