• ベストアンサー

PC上の色の表現

どのジャンルに投稿すべきか迷いましたが、色に詳しい方が多いようですのでここにしました。宜しくお願いします。 (1)CRTモニタの「フルカラー」は、人間の目で知覚できる色の範囲の何割くらいを表現できているのでしょうか。 (2)また、特にトラブルも無くスキャナなどでPCに絵を取り込んだ場合、「色」に関しては元の絵と同じ情報を保存できているのでしょうか。その保存した情報を紙に再現できるかどうかは問いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3124
noname#3124
回答No.2

専門家ではないので、こうでは、という情報程度です。 >(1)CRTモニタの「フルカラー」は、人間の目で知覚できる色の範囲の何割く らいを表現できているのでしょうか。 人間が判別できる色彩の違いは35万色程度とされており、1677万色の組み合わせが可能な24ビットフルカラーがフルカラーと呼ばれているのは人間の知覚できる色数を超えているから、という技術根拠によります。 しかし、CGなどの分野では単に色数の問題はなく、階調などの色彩の扱われ方全体を考えたHDRIという手法を使うことでよりリアルな表現に近づけようとする気運も最近は出てきています。 >(2)また、特にトラブルも無くスキャナなどでPCに絵を取り込んだ場合、「色」に関しては元の絵と同じ情報を保存できているのでしょうか。その保存した情報を紙に再現できるかどうかは問いません。 同じ色、という考え方が成立するのは全体的な入力されたものが再び同じものに出力されるという前提があり、しかもカラーマッチングが完全になされる必要があるかと思います。それはさて置くとしても、 印刷物の色の再現性を厳密さを求めることはキャリブレーションをきちんとすればできます、という答えになると思います。 ただし、ハンドドローイングの絵画などはともかく、あくまで紙媒体で見ることが前提のピクセルで構成された印刷物からスキャニングしたデータではきちんとした色の表現にはならないのでは。

torakarada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >ハンドドローイングの絵画などはともかく、あくまで紙媒体で見ることが前提のピクセルで構成された印刷物からスキャニングしたデータではきちんとした色の表現にはならないのでは。 ピクセルのような小さいものはうまくスキャンできないからなのでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#3124
noname#3124
回答No.4

>ピクセルのような小さいものはうまくスキャンできないからなのでしょうか。 オフセット印刷など印刷物の画像は印刷に最適化された画像で、3色の網点で表現されています。そのため、どうしてもスキャニングしてしまうとモアレの問題などが出やすいかと思います。

torakarada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かに印刷物をよく見ると模様がありますよね。

  • shevy
  • ベストアンサー率44% (69/156)
回答No.3

No.1です。 >といことは、印刷物上にある色でCRTモニタ上で表現できない色は無い、ということでしょうか。 いえ、これは特色というものが印刷物にはあるので、印刷物独特の表現というものがあると思います。 例えば金色系の色は質感ともにCRTでは難しいというか、モニタの表現では無理だと思います。 やはりいずれも人間の目に勝るものはないと思います。

torakarada
質問者

お礼

言われてみればそうですよね。ご回答ありがとうございました。

  • shevy
  • ベストアンサー率44% (69/156)
回答No.1

1、可視光とCRTのグラフが手元にあるのですが、領域的には、半分ぐらいでしょうか。蛍光の黄色など人間の目でしか味わえない色は多いようです。 また印刷物になるとさらにCRTよりも色の範囲が減ってしまいます。 2、スキャナで取り込む段階で、デジタル化されるわけですから元の絵よりはもちろん劣化します。ですが、解像度を高くして取り込むことと、スキャナによる補正を加えて階調を崩れないようにすることで、劣化具合がましになります。

torakarada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >印刷物になるとさらにCRTよりも色の範囲が減ってしまいます。 といことは、印刷物上にある色でCRTモニタ上で表現できない色は無い、ということでしょうか。 >スキャナで取り込む段階で、デジタル化されるわけですから元の絵よりはもちろん劣化します 実際はさまざまな要因で劣化するのでしょうけれども、理論上は、「印刷物上の色」でスキャナによりデータ化できないものはないのでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう