• ベストアンサー

PC上の色の表現

どのジャンルに投稿すべきか迷いましたが、色に詳しい方が多いようですのでここにしました。宜しくお願いします。 (1)CRTモニタの「フルカラー」は、人間の目で知覚できる色の範囲の何割くらいを表現できているのでしょうか。 (2)また、特にトラブルも無くスキャナなどでPCに絵を取り込んだ場合、「色」に関しては元の絵と同じ情報を保存できているのでしょうか。その保存した情報を紙に再現できるかどうかは問いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3124
noname#3124
回答No.2

専門家ではないので、こうでは、という情報程度です。 >(1)CRTモニタの「フルカラー」は、人間の目で知覚できる色の範囲の何割く らいを表現できているのでしょうか。 人間が判別できる色彩の違いは35万色程度とされており、1677万色の組み合わせが可能な24ビットフルカラーがフルカラーと呼ばれているのは人間の知覚できる色数を超えているから、という技術根拠によります。 しかし、CGなどの分野では単に色数の問題はなく、階調などの色彩の扱われ方全体を考えたHDRIという手法を使うことでよりリアルな表現に近づけようとする気運も最近は出てきています。 >(2)また、特にトラブルも無くスキャナなどでPCに絵を取り込んだ場合、「色」に関しては元の絵と同じ情報を保存できているのでしょうか。その保存した情報を紙に再現できるかどうかは問いません。 同じ色、という考え方が成立するのは全体的な入力されたものが再び同じものに出力されるという前提があり、しかもカラーマッチングが完全になされる必要があるかと思います。それはさて置くとしても、 印刷物の色の再現性を厳密さを求めることはキャリブレーションをきちんとすればできます、という答えになると思います。 ただし、ハンドドローイングの絵画などはともかく、あくまで紙媒体で見ることが前提のピクセルで構成された印刷物からスキャニングしたデータではきちんとした色の表現にはならないのでは。

torakarada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >ハンドドローイングの絵画などはともかく、あくまで紙媒体で見ることが前提のピクセルで構成された印刷物からスキャニングしたデータではきちんとした色の表現にはならないのでは。 ピクセルのような小さいものはうまくスキャンできないからなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#3124
noname#3124
回答No.4

>ピクセルのような小さいものはうまくスキャンできないからなのでしょうか。 オフセット印刷など印刷物の画像は印刷に最適化された画像で、3色の網点で表現されています。そのため、どうしてもスキャニングしてしまうとモアレの問題などが出やすいかと思います。

torakarada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かに印刷物をよく見ると模様がありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shevy
  • ベストアンサー率44% (69/156)
回答No.3

No.1です。 >といことは、印刷物上にある色でCRTモニタ上で表現できない色は無い、ということでしょうか。 いえ、これは特色というものが印刷物にはあるので、印刷物独特の表現というものがあると思います。 例えば金色系の色は質感ともにCRTでは難しいというか、モニタの表現では無理だと思います。 やはりいずれも人間の目に勝るものはないと思います。

torakarada
質問者

お礼

言われてみればそうですよね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shevy
  • ベストアンサー率44% (69/156)
回答No.1

1、可視光とCRTのグラフが手元にあるのですが、領域的には、半分ぐらいでしょうか。蛍光の黄色など人間の目でしか味わえない色は多いようです。 また印刷物になるとさらにCRTよりも色の範囲が減ってしまいます。 2、スキャナで取り込む段階で、デジタル化されるわけですから元の絵よりはもちろん劣化します。ですが、解像度を高くして取り込むことと、スキャナによる補正を加えて階調を崩れないようにすることで、劣化具合がましになります。

torakarada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >印刷物になるとさらにCRTよりも色の範囲が減ってしまいます。 といことは、印刷物上にある色でCRTモニタ上で表現できない色は無い、ということでしょうか。 >スキャナで取り込む段階で、デジタル化されるわけですから元の絵よりはもちろん劣化します 実際はさまざまな要因で劣化するのでしょうけれども、理論上は、「印刷物上の色」でスキャナによりデータ化できないものはないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sRGBって?

    こんにちは。 液晶モニタを購入しようとして、いろいろ調べていたのですが、その中で、sRGB対応というモニタがありました。 sRGB対応というのは、一般的な規格の色に合わせられる・・・などと書いてあったのですが、モニタを選ぶ上で、この機能は重要視した方がいいのでしょうか? CRT並というのは無理でしょうが、なるべく色表現が正確なモニタを、と考えています。 ただ、DTPとかをやるわけではなく、ホームページ作成でなるべく正確に色が見られた方がいいなぁという程度です。(趣味のHP作成ですが) sRGB対応していないモニタと、対応しているモニタが購入の候補に挙がっていて、ほかのスペックは同じなので、どちらがいいのか迷っています。 それと別のことですが、フルカラーの液晶と比べ、1619万色(疑似フルカラー?)では、やはり色の再現性は落ちるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • クレヨンや色ペンを使って描いた絵を

    今持っているスキャナーはキャノンのLiDE30という ものなのですが、色ペンを使って描いた絵を PCに取り込む際、その色ペンの色が忠実に 再現できず、どうにかならないものかと 困っています。例えばオレンジ色なのに ピンクっぽい色になってしまったり・・。 色ペンも何種類もの色 (濃い色から薄い色まで)を使うので できればPC上にそのままの色と質感を再現したいのです。 またクレヨンや水彩色鉛筆も使いたいので これらも含め、描いた絵をできる限り近い状態で PCに取り込む際のアドバイスいただければ 幸いです。 また今のスキャナーでは難しいようでしたら どんなスキャナーを選んだ方がよいか・・ できれば1万円代で、キャノンがいいです。 手持ちのスキャナーでの解像度は300~400dpiで 取り込んでみました。カラーは(文書、表) という項目で取り込みました この辺の設定をいろいろ試してみましたが うまくいきません。 自分で描いたオリジナルの絵を ポストカードにしたいと思っています 今までは主線だけ描いてPCに取り込み 色を付けていましたが、主線、色づけも 手描きで作りたい為、このような問題に ぶつかってしまいました(^-^;) よろしくお願い致します *当方Windows XP

  • 写真の色修正などに適した液晶モニタ

    これまで、液晶モニタの写真の再現性が好きではなく、ずっとブラウン管のモニタを使用してきました。しかし、モニタが寿命で、かつ、ブラウン管のモニタが入手不可能なこともあり、液晶モニタの購入を考えています。写真の再現性では最終的には紙媒体との比較になりますので、正確な色再現が不可能なことは理解していますが、このような用途でお勧めのモニタを教えてください。また、高いほどよいのは分かっていますが、モニタに高額を投資できる余裕はありませんので、コストパフォーマンスの高いものをお願いします。 基本的にどのようなスペックのものを選べばよいでしょうか。

  • PCで絵を描く人へ

     PCで絵を描く、または色を塗ったりなどするとき、みなさんは下書きの絵はPCで描きますか?それとも紙に書いたのをスキャンしてとりこんでいますか?  ちなみに、紙に書く場合、紙はコピー用紙など、何でもいいんでしょうか?    分かりにくい表現ですみません。よろしくお願いします。

  • フォトショップ 背景の色を白にするには?

    自分の属するグループの会報を、スキャナーで取り込んで保存しています。色付の紙に印刷されていますが、字(情報)が読めればそれでいいので、 背景の色(?)を白色にするにはどうすればいいのでしょうか。 以前はできたんですが、2年ほど間が空いたら分らなくなってしまいました。 ヴァージョンは adobe photoshop 5・0 LEです。

  • 色の違い

    先日、書籍にて見慣れたWEBページが掲載されていましたが、印刷上で見るのとPC上で見るのとで著しく色調が違うのにびっくりし、今まで自分は本来の色で見えてなかったんではと疑問を持つようになりました。また、自分のPC環境で制作したWEBサイトが一般ではとんでもない色に見えているのかという不安も出てきました。 例えば色見本の書籍上では「R128,G128,B128」のグレーはいわゆる「ねずみ色」たとえるならキーボードの濃い方の色をもう少し濃くしたような色調に自分には見えるのですが、PC上でその数値の色を再現するとチャコールブラウンのような、濃い茶系色になります。 これはモニターやグラフィックカードの種類による異差ということなのでしょうか?それとも、何か特別原因があるのでしょうか? 一応モニターやグラフィックカードで調整できることはすべて試してみましたが、それらの調節で上記グレーが同じような色調にすることはできませんでした。 モニターはCRTです。

  • CG制作でのWINのモニター

    3CGやデザインに使うWIN用のモニターを探しているのですが、 店頭にある薄型モニター(スーパーシャインビューなど)は どうも輝度が高くて、微妙な発色の差が みわけられないように思います。 CRTモニタと同じくらい色の再現ができる モニタをご存じの方いらっしゃいませんか? (ただ、CRTモニタはかさばるので現在のところは検討外です) オススメというモニタがございましたら是非是非 教えてくださいませ。 予算は17インチ程度で5、6万までで考えています。 やはり高価なのがいいのでしょうか・・・(^_^;)

  • スキャンしてエレメンツで色を塗る方法

    A4の紙にペンでイラストを書いています。 スキャナを買うと手持ちのphotoshop elements8で色付けなどが出来ると聞きスキャナを買いました。(scansnap 1100という機種です) スキャナの使い方は分かったのですが、elementsを使っていろを塗る作業が分かりません。 したい事は、 (1)A4の紙にペンで絵を書く。 (2)スキャンで取り込んで色を塗りたい。 (3)サイズはブログ上で写真L版位の大きさで表示して綺麗なくらい。 ペンはこういうペンがいい(綺麗な線になる)こういう風に使うと良い等もあればぜひ教えてほしいです。

  • 液晶モニタの色の再現性?

    液晶モニタの色の再現性? すみません、色々調べてきたのですが、質問させて下さい。 液晶モニタを購入しようと思っているのですが、出来るだけ見た目の色合いに近いモニタ・・・ってあるのでしょうか? 実はアニメーション作品を作っていたのですが、去年大学のPC(DELL)で作業している時に、色調見本帳を元にphotoshopでRGBの数値を入力したのですが、本の色とモニタに表示された色が違い、びっくりしました。 それ以来、色の再現性に拘って最近色々調べているのですが、キャリブレーションなるものや、RGBカバー率など色々あって、情報が多く混乱してきました・・・ なので、モニタの件含め、他にも出来れば結構お安くリアルな色をパソコンでも表示できるようになるか案などあれば教えていただきたいです。

  • ペイント等で保存すると絵が滲んで汚くなってしまう

    ペイントでだめだったので、いろいろ調べてPictBearで試しましたが、結果は同じでした。 紙に書いた絵をスキャナーから取り込み、色を塗ったり、修正したりして、やっと気に入ったものが出来たので、保存して、また開くと、画像の色が滲んだり、汚くなってしまいます。 ペイントでやっていたのですが、諦めて、いろいろ調べてPictBearで再度同じ事をしました。 何回か試してみたのですが、大丈夫そうだったので、加工して、保存すると、ペイントと同じように、色が滲んだり、絵が汚くなってしまいます。 何か間違っているのでしょうか? PCの画面で見ているような色で保存する方法を教えてください。 また、初心者でも使いやすいソフトがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Bs動画レコーダー2をインストールしたが、エントリーができない問題が発生。
  • エントリー画面が表示されず、ユーザー登録済み画面で確認したがエントリーできなかった。
  • 再起動後にはエントリー画面が表示され、確認できたが、MP3エンコーダーがないため録音ができずトラブルが発生。
回答を見る