• ベストアンサー

何度見ても分らない映画(;^_^A

kuma_chan20の回答

回答No.10

わたしの考えですが、 映画を理解できないからおもしろくない、ということではないと思います。 理解することももちろん大事ですが、 それぞれの好み、年齢、性別、人生観なんかも大きく影響されますよね(^^) 昔見てつまらなかったのに、十年経ったら面白かった、なんてことあります。 もちろんその逆も。 なのでつまらない映画にあたった時わたしは、 「いつかこの映画がおもしろいって思えるのかな?」 「どういう人がこの映画おもしろいって思うのかな?」 などと考えます。 ・・・といっても時間の無駄だったぁって思っちゃうんですけどね(^^;) 前置きが長くなってしまいましたが、 評判いいところで私がよく分からない、というか感動できなかったのは 「グランブルー」 「バックドラフト」 です。 参考URLはいろいろな人が映画の批評をしています。 自分の好きな映画に高いポイントを付けている人の評価を参考にすれば、 少しは高い確率でいい映画に逢えるかもしれません。

参考URL:
http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/
binbou-yusuri
質問者

お礼

 そうそう、そうですよね~。年齢、性別、人生観、それぞれがいろんな基準で良し悪しを判断していいんですよね~。昔と今とで感覚が違うのも納得です。これは映画に限らず歌なんか特にそう思います。思春期に聞く歌、社会人になって聞く歌、老後(まだ若いつもりですが)になって聞く歌、それぞれがその時々の感覚で素直に感じればいいんですよね。 「グランブルー」と「バックドラフト」ですか、この2つは旬のときに観たので、さほど遜色はなかったですが、確かに今さら観るかと聞かれれば「謹んでご遠慮申し上げます」って感じです。でもスコット・グレンはちょっと好きなんだけどな・・・。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 評価の高いSF映画を観ましたが…

    評価の高いとされている次のSF映画を観ましたが、まったく面白くなかったです。 (1)2001年宇宙の旅 (2)ブレードランナー 私の感性がおかしいのでしょうか? 「2001年宇宙の旅」は超スローな展開、中身のないストーリーとまったく理解できなかったです。観ながらイライラしていました。 「ブレードランナー」も特別面白いとは思いませんでした。 上記2作品は、どういった点が評価の高いところなんでしょうか?

  • ゴッド・ディーバなど(ネタばれOK)

    GWは久々に映画たくさん見よう!と思い「キャシャーン」「キルビル」「コールドマウンテン」「列車に乗った男」「パッション」を見ました。「キャシャーン」はつまんなかった。「キルビル」はかなり面白かった。「コールドマウンテン」は「イングリッシュペイシェント」を期待してその3割ぐらいだった。「列車」はまあ面白かった。「パッション」は評価不能の凄い映画だった(僕は決して悪くない)。 あと「ゴッド・ディーバ」「イノセンス(まだやってるかな?)」「アップルシード」あたりが気になってるんですが面白いですか?。 「ゴッド・ディーバ」はエンキ・ビラルの「バンカーパレスホテル」は見てとてもかっこよかったのですが、「ブレードランナー」「フィフスエレメント」の原点とか言われてますが、「ブレードランナー」なら見たいですが、「フィフス」なら見たくないなあと。どんな感じですか?「イノセンス」も結局どうなんでしょう?宜しくお願いします。

  • 期待するポイントを間違えたせいで楽しめなかった映画は?

    映画好きの皆さん、教えてください。 ホラーだと思ってみたらサスペンスだったり、 シリアスな映画だと思ったらエンターテイメント感が強かったり、 SFのつもりがアクション映画だったり・・ と事前の期待と実際の作品のギャップのせいでイマイチ映画を楽しめなかったことってありませんか? また、映画のレビューなどを見ていても「あぁ~この人ポイント間違えたな」というレビューをたまに見ます。予告などのイメージが強すぎて正当な評価ができなくなってしまったんですね。 私自身、最近は監督の意図を考えながら見るようにしたので、そういうギャップで肩透かしを食らうことは少なくなってきましたが、まだまだなんなんだこの予告は!と思うこともあります。 最近で一番驚いたのは、「ワールド・オブ・ライズ」という映画の試写会に当日いきなり誘われて、予備知識なしに見た結果けっこう楽しめました。何の期待もなかったぶん、普通以上に楽しめたと思います。 が、試写会から帰った後、その映画の予告がたまたまやっていて、初めて予告を見ましたが、「こんな感じの映画だったっけ?」「これ見てから行ったら絶対楽しめなかった!」と予告の映画のギャップに本当に驚きました。 みなさんの「しまった!ポイント間違えた~」と期待するポイントを間違えてしまったせいで楽しめなかった映画を教えてください。 また、良ければその逆で全然期待してなかったせいで倍楽しめた映画も教えてください。 私の場合は「ナイトミュージアム」と「セルラー」です。

  • ライムスター宇多丸の映画批評をどう思いますか?

    ラジオのライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフルという番組内で かつてシネマハスラーというコーナーでパーソナリテイのライムスター宇多丸が 主にメジャーな映画を批評する業界でも名物?となっているコーナーがありました。 何回か聞いたことがあるのですが、何でもかんでも褒めちぎることが前提の 他のバラエテイー番組のたった数分の映画批評コーナーと違い 30分くらいたっぷりと時間を使っていることもあり、また本人が 鑑賞→関連するあらゆる調査→再度鑑賞の手順を踏んでいることもあり 素人目から見ても具体的で分かりやすい指摘、とても掘り下げられている印象が有り 頷くことも多かった印象があります。 一方、映画評論家って正式な職業でもないでしょうし、おそらく自称でしょうし 映画好きで年間百本単位で見る人はそれほど少なくはないような気がします。 映画の評価なんて味覚と一緒で人によって違うでしょうし正解は無いでしょうし という考えもあります。 そこでこの人の業界内での評価・もしくは皆さんの感想をお教えください。 宜しくお願い致します。

  • 子供向け映画で・・・

    先日、私は彼と映画を見に行きました。 戦隊ものの映画です。 すごく楽しみにしていた(彼も私も特撮ファンなので)のですが、彼のせいで台無しになりました… チケット売り場で、子連れが近くにいない席ある?って聞いたり、上映中に前の子が興奮してちょっと大きな声を出したら、前の席をけったり… 恥ずかしかったです。 映画が終わって、なんで蹴ったの!と少し強い口調で問うと、 「子連れがうるさかったから。子供はただ見て興奮しとけばいいが、俺はストーリーや巨大戦などに重点を置いている。特撮作品を芸術として見ている。」等のことを長々といい始めました。 「じろじろ見てくるガキがうざい」とも言いました。 確かに彼のような人もいると思います。おとなの方もカップルの方もいました。 私もどちらかといえば芸術作品のような感覚で見ています。 でも、子供は純粋な気持ち、好きという気持ちで見ていると思うのです。 彼のやった行為は行き過ぎだと思います。 質問です。 戦隊ものの映画を大人のみで見に行った方いらっしゃいますか? その時は、岡三や子供にじろじろと見られましたか? ご回答お願いします。

  • みなさんの映画鑑賞方法 !?

    こんにちは。映画を見るときの事について質問です!! 評判の良い映画や、有名な賞(アカデミー賞など)の受賞作品を実際見ても、その映画の良さが分からないときが結構あります。特に白黒映画となるとその当時の時代背景などを知らないせいか、なぜこの映画がこれほどの評価を得ているのか!?とゆーように理解に苦しみます。 そこで質問は、『映画を見るとき、重要視する点や、どーいった所に注意を払って見るべきなのでしょうか??』 好き嫌いを別にして、その映画の良さを分かりたい時や、評価をすると言う視点からの場合の話です。 専門的回答でも個人的回答でも、どんな小さなアイディアでもいいので是非みなさんの映画の鑑賞方を教えて下さい!!よろしくお願いします♪

  • 小津や溝口、黒澤の映画は古いのか?

    東京物語 第46作目:世界の映画史上に燦然と輝く小津の最高傑作。2012年、10年に1度、英Sight&Sound誌での世界の映画監督が選ぶ「史上最高の映画ベスト100」で見事、第1位に輝く。 私が彼らの映画を評価すると、「古い世代の人は古い映画にノスタルジーを感じるからだ」と評する人が多い。私はそうではないと思っている。音楽でも文学でも古い新しいに関係なく、優れたものは評価されると思っている。だからトルストイも漱石も今尚読まれているし、ベートーベンやショパンが今尚聴かれているのだ。映画も同じ。 数日後にNHKで、没後50年になるというのに、世界で今尚熱い小津映画ファンが多いのは何故か? そういう趣旨のドキュメンタリ-が放映されるようだ。 あの時代は日本映画の黄金時代で、上記3人だけでなく、小津や黒澤が天才と評した清水宏、国内では黒澤より評価の高かった木下恵介、また27才で戦死してしまった山中貞雄、成瀬巳喜男、島津保次郎ら何れ劣らぬ大監督たちが目白押しであった。 この時代の映画を「古い時代へのノスタルジ-」で片付けてしまう人は、結局彼らの映画を評価する鑑賞眼がないからではないのか?あの時代の映画はほとんどが、人間の苦悩とか心理を描いている。ストーリー展開の面白さを期待してみると全く面白くない。だから、人間の苦悩とか苦しみに興味のない人は彼らの映画も評価できないことになる。 私は古いベートーベンの音楽に感動するが、古い小津映画にも感動する。 日本の最近の新しい映画を見ないのは感動するものが皆無だからだ。時々は見てみるのだが、必ず失望する。 小津や溝口、黒澤ファンの方、どう思われますか?

  • この映画のタイトルと結末は?

    今日バスのビデオで観た洋画についてですが、途中乗車&途中下車のため気になってます。中身は、CIA関係者を父に持つ女性とその恋人のラブコメディ。女性の実家で父親に気に入られようとすればするほど次々に失態を繰り返す・・・というもので、女性の妹の結婚式も台無しにしてしまい、一人で帰ろうと空港に行くと又一騒動。そもそも空港で手荷物を預けたことから始まった災難だったといった内容です。で、私が見たのは、父親が空港に来て手錠をはずすところまでなので多分この後はハッピーエンドだとは思いますが、詳しい結末と、映画のタイトルをご存知の方、よろしくお願いしま~す!・・・ほんと、気になって気になって。終点まで乗っておこうかと思ったほどですよ。

  • あなたのハイブリッドは?

    もしかして、1+1=2じゃないかもと思ってらっしゃる皆様、こんばんは。 妻が、渡る世間に夢中なのを良いことに、またDVDを借りて映画鑑賞している今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 実写版の攻殻機動隊『ゴーストインザシェル』という映画を見たのですが、スカーレットヨハンソンの「半端ない」美しさに酔っている内に、いつの間にか終わってたというか、充分楽しませて頂きました(笑) コアな原作ファンの方々はどう思ってらっしゃるかは判りませんが、ストーリーも世界観も非常に判り易く、また、この映画にはもしかして、良い意味で、原作に「ブレードランナー」や「フィフスエレメント」等の近未来観もハイブリッドされているんじゃないかとも思いました。 そこで、皆様に質問です。 あなたの素敵なハイブリッドについてどうか教えて下さい。 【(実写版)攻殻機動隊『ゴーストインザシェル』】 https://www.youtube.com/watch?v=4ASdEtIYbdc 【フィフスエレメントの飛ぶシーン】 https://www.youtube.com/watch?v=rbtxXcO3ieY 【ブレードランナーの都市】 https://www.youtube.com/watch?v=4lW0F1sccqk

  • 映画「祈りの幕が降りる時」

    ご質問よろしくお願いいたします。 映画「祈りの幕が降りる時」を先日映画館でみまして、東野圭吾さんの大ファンである私はとても期待して行ったのにも関わらず(ハードルをかなり上げて行っても)、それを大きく超える本当にとても良い作品だと思いました。 もちろん私は東野圭吾さんの作品に思い入れがありますし、個人的な好みもあるかとは思いますが、それも踏まえまして 映画をご覧になった方に伺いたいです。 1.東野圭吾さんがこの映画を通し1番伝えたかったこと、感じさせたかったことは何だと感じましたか? 2.高校生の男の子に見せた場合、どのくらい理解出来るでしょうか?(東野圭吾作品は読んだことはありません) とりとめのない質問になりますが、ご意見を伺いたくよろしくお願いいたします。