• ベストアンサー

自営をしています。産休はどのくらい必要でしょうか?

こんにちは、現在、年齢的には高齢出産の域で妊娠8週目です。まだまだ初期ということで、本当に先の話になるのですが、自宅で一人でインターネットビジネスの自営業をしている場合、現実的に考えて、産休というものがどれだけ必要になってくるかということをお伺いさせてください。自営を始めて数年ほどで、ようやく軌道に乗り始めているという段階ですので、できるだけ早く復帰したいのが正直な気持ちです。出来るならば休みたくないのですが、それは無理だということはよく承知しています。 現在、妊娠初期の兆候としてよく聞く、吐き気をもよおすつわりは全く無く、何かが急に食べたくなるということも一切ありません。たまに眠気が襲ってきたり、下腹が子宮の伸びのせいか痛むくらいで、それ以外は普段と変わりない生活をしているためか、自分が本当に妊娠しているのか疑ってしまうこともよくあります。住んでいる場所が海外ということもあり、妊娠検査薬で陽性が確認できてから初めて病院予約を入れた結果、今週末に検査などのために初来院、その1週間後にドクターの診察というスケジュールになっています。 また、出産後、こちらでは保険の関係上、自然分娩の際には2日間、帝王切開の場合には5日間だけの入院が許され、みな、それ以降は自宅に戻るようです。わたしの場合、実家の誰かが日本から来てくれるという期待はできず、かろうじて、こちらの義母がもしかしたら、1-2週間来てくれるか、友人たちが1週間ほど食事を持ってきてくれるか....程度の助けしか得られないと思っています。また仕事面でも、夫に手伝ってもらうことは業務内容柄、無理だと分かっています。 これから妊娠の週数が進めば、自分の体調などに合わせてもちろん柔軟に対応していくつもりですが、仕事柄、前倒し的にスケジュールを考えなければならないため、どうしてもある程度の数字を予め把握しておく必要があります。日本女性が日本で出産する場合の入院期間や実家からの援助の有無などを考えた場合、自分の置かれた状況は明らかにシビアだということ、年齢や体力などで出産前後の状況には個人差があることは承知していますが、出産後、体力が回復して、数時間でも起きあがれる、自宅内でPCを使用して仕事ができるくらいになるまでには、だいたいどのくらいを見積もっておくことが妥当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.1

自分で仕事を抱えている女性にとって 出産子育ては本当に頭の痛い問題ですよね。 御心痛お察し致します。 お仕事が自宅でという事なので 時間の隙間さえあれば何時でもお仕事は出来ると思います。 一般的な事を御伝えする事しかできませんが 出産して1週間入院 退院後約一ヶ月は赤ちゃんと共に静養 でも 里帰りや家事全般を手伝ってくれる方が居なければ その間に 赤ちゃん→授乳・沐浴・オムツ換え・洗濯 ご自分→睡眠・食事・洗濯・掃除・入浴 を隙間無く遣っていかなければなりません。 授乳・オムツ換えは2~3時間おきです。 その度に起きてお世話をして 当然此れが夜中も続きます。 2ヶ月目に入ると少しずつ昼間の起きている時間が長くなり 見えたり聞こえたりがハッキリしてきて 周りの物音に反応し訳も解らない状態で泣き ママの戸惑いが始まります。 当然のように夜中も継続します。 どちらにしてもママの動きは赤ちゃん次第 赤ちゃんは本当に本当に気まぐれです。 正直ベビーシッターを御願いされない限り 時間の隙間さえなくなってしまうのが現実です。 予測不可能な事ばかりで 今から余り計画を見積もってしまうと 逆にストレスになり質問者様が精神的に 負担を抱え込んでしまう事になってしまうと思うので 一応の目安としてお受けとめ下さい。 それでも昔は御主人を頼りに出来ず 一人で何人もの子供を抱えて生きてきたのですから 遣ってやれない事はないとは思いますが 最低一ヶ月間御自身の身体を労わらないと 必ず後で後悔する事になると思いますので休める時は 身体を休めて無理をなさらない様にして下さいね。 マタニティーライフが充実されますように。

wildberries
質問者

お礼

こんにちは、早速のご回答、ありがとうございます。 今回の妊娠は希望していたことでもあり、現在の状況を喜んでいますし、もしかしたら、今回が最初で最後の妊娠かな、と思っていることもあって、悔いのない(?)良いマタニティーライフを送りたいと思っています。それと同時に、自営の仕事も全力で行っているために、ビジネスが少しずつ成長していってくれていることがとても嬉しく、この勢いを止めたくないという気持ちがあります。まさに、ジレンマです。 でも、優先順位をよーく考えれば、当然、子どもの世話と自分の体力回復が一番大切だと思いますので、少なくとも産後1ヶ月は十分な休養が必要だということですよね。 こちらの友人に聞いた話では、世界的に見て産後特有のウツ状態に陥る割合が日本人女性の場合、他の国の女性と比べて格別に少ないのは、出産後の入院日数、里帰り出産はじめ、実家での十分な援助等に恵まれており、十分な休息が得られるからだ、と。なるほどなあ、と思わさせられました。こちらでは、実家に戻って出産という例はほとんど皆無に近く、皆、出産後2日のみ入院して、その後はご主人に連れられて帰宅という形です。 1週間でも、家族の誰かが手伝いに来て世話をしてくれればいい方で、大抵は友人たちが1週間ほど交代で夕食を持ってきてくれるくらい(--もちろん、とてもありがたいことですが)の援助しか得られないのが現実なようです。そのため、つい自分が頑張りすぎて、体力や気持ちの回復がまず日常生活のニーズに追いつけず、精神的に落ち込んでしまう......ということらしいのですが.....。 そうなると、わたしの場合には余計にゆったりとしたスケジュールを組まなくてはいけないのかな、と思わされます。最低で産後1ヶ月、できれば、1ヶ月半とか、2ヶ月でしょうか? 仕事復帰は、出産前を100%とすれば、50%くらいのペースに留めておいた方が良いかもしれませんよね。 赤ちゃんの気まぐれ.....。これを可愛いと思えるようなスケジュール調整にしないといけませんね。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちわ。 日本の大手企業でOLをしています。私自身、現在、産休中です。こちらでの一般的な産休の規定をお知らせしたら、ご参考になるかと思い、回答します。 一般に、産休とは、『産前休』と『産後休』の2つから構成されています。 『産前休』=予定日から逆算して、6週間前から休みに入ります。 『産後休』=出産日から数えて8週間が産後休です。 現在の日本の公務員と大手企業はおそらく同じ規定だと思います。 産前休は、6週間前からなら健康保険組合等からの手当金をもらいながらお休みに入れます。6週間前よりも早くからお休みに入りたい場合は、『有給休暇を使う』か、『欠勤』『休職』扱いになる企業が多い様です。また、産前休は、本人と職場との話し合いによって、その期間を短くすることは可能です。母体が元気で、本人に働く意思があり、職場もそれを認めた場合、予定日の4週間前まで、2週間前まで・・・と、比較的自由に決定することができます。 一方、産後休は母体の保全の為に、法律で、『出産後の女性を働かせてはいけない期間』と定められています。職場は忙しかろうとなんだろうと、産後2ヶ月を経ない女性に職場復帰を申し出る事はできません。 もし、何らかの事情で、女性側が『産後2ヶ月を待たずに職場に復帰したい場合』は、医師の診断書の提出が必要な場合が多いです。 と、いうことで、一般に、『産後2ヶ月は養生したほうがいい・・・』というのが最低限のライン・・・ではないかと思われます。 また、つわりと、産後の肥立ち・・・という2つの観点を考えると、一般論ではありますが、つわり・・・の心配より、産後の肥立ち・・・・を重視しているな、とも感じます。 私はこれから初産を迎えますので、自分自身の経験をお話することはできませんが、周囲の友人、知人、親族の妊娠・出産を見聞きしている限りでは、やはり『妊娠してみなければわからない』『出産してみいなければわからない』と思います。 産後の肥立ちそのものはよくても、赤ちゃんが寝ない・夜泣きする・・・などで、おちおち仕事が手に付かない事もあるでしょう。 ご参考まで・・・・

wildberries
質問者

お礼

こんにちは、ご回答、ありがとうございます。 回答者さまも、現在、ご妊娠中で産休に入られているとのこと、ご出産が間近でいらっしゃるのですね。おめでとうございます。そして、いよいよ赤ちゃんとのご対面、とても楽しみですね。 お勤め先の産休規定のご内容、とても参考になります。より重要なのは、産前ではなく、産後のことなのですね.....。 産後8週間、つまりは2ヶ月がお休みと考えられるわけですね。わたしの場合には、自宅での仕事ということで、通勤する必要も無く、誰かと一緒にプロジェクトをしているわけでもありませんので、ある程度の融通は利かせられのかも、と淡い希望を頂いておりましたが.....。それと同時に周りからの援助をほとんど得られない状況ということが判明しておりますので、やっぱり、産後2ヶ月は十分な休息が必要なんだろうな、と気持ちが固まりつつあります。 一旦、自分で2ヶ月は休む、という決断さえできれば、これからそれに合わせてスケジュールを組む方向に持っていけるはずだと思っています。ただ、もしかしたら、もう半月短縮できるんじゃないか......なーんて声が自分の中から聞こえてきたりして、最終決断までできていないのですが.....。 あと、No.1さまのご回答、yumemiruyumeko-sさまのご回答でもございましたが、なにぶん、気まぐれな相手(赤ちゃん)がいるということになりますので、全てを自分の都合で判断できないという現実がありますよね。こればっかりは、自分一人の気力で何とかなるというわけでは無さそうですし。 赤ちゃんがここに生まれてきて良かった、って後々に思ってくれるように、こちらがゆったりとした気持ちで、精一杯の愛情を傾けられるようなスケジュール調整を考えてみたいと思います。 となると、やっぱり、2ヶ月は必要なのかなあ.........。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自営業の産休について

    自営業の方で、ご本人、もしくは奥様が出産された場合、産前何ヶ月から産休に入り、産後何ヶ月で復帰されましたか? またその際、復帰されるまでの人手はどうされましたか? 私は、現在妊娠5ヶ月ですが、もちろん、忙しい時期(産後半年くらいからの土日祝日)は手伝うつもりで、基本的には産後1年は産休がほしいと旦那に言ったところ、穴埋めで若い子を入れて私の変わりにするから、復帰もしなくていいと言われてしまい、とてもつきはなされた気分で誰のための出産なのかわからなくなりました。 皆様はどうされたのか、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 自営業と出産の両立

    現在、38才の女性です。 主人とコンビニを経営しています。 年齢的にそろそろ妊娠を考えているのですが、周りにコンビニを経営している期間中に出産をした人がいません。 妊娠、出産を考えると経営を辞めざるを得ないのかとも考えています。 コンビニでなくても、自営業で妊娠、出産を乗り越えた方、どのくらい仕事を休んだかを教えて頂けませんか? 協力してくれる家族もいないので、産んだら、ベビーシッターに何時間か頼んで、仕事をしようか…。 コンビニをやっている以上は、子供を諦めなくてはいけないのか。 色々、考えてしまいます。 どの位の期間、休んだか、体験談などありましたら、お聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 産休まで働くのが不安です

     私は体外受精での妊娠で38歳での高齢出産になります。 これまでのところ5W6Dから約2週間、13W0Dから約1週間の出血というトラブルがありました。 (二度目の出血は胎盤の位置が低いからということでした。)  私は派遣で働いていて今月末に契約が終了します。 そして現在派遣元から契約を延長して産休ギリギリまで(おそらく産前6週間前まで) 働く意向はあるかと聞かれています。  仕事を続けたい気持ちは強いのですが、妊娠9ヶ月まで働いていて、 何が起こるか分からないと思うと自信が持てません。 年齢・体外受精での妊娠という点に強い不安を感じるのです。  こんな気持ちでは素直に今月末に退社すべきでしょうか。  仕事の内容は基本的にデスクワークですが、通勤は車で自宅 から10~15分くらいです。公共交通機関はありません。  もう派遣会社に返事をしなければならなく、皆さんの アドバイスをお願いします。

  • 妊娠初期の入院費用

    妊娠初期で 出血があったため自宅安静しています。 これがあと2~3日止まらなかった場合、 入院を考えなくてはならなくなりました。 2週間になりますが その間の入院費用はもちろん 生保は使えないですよね? 実費でいくらくらいかかるでしょうか、、、。

  • 産休について

    産休について 様々な回答があり、よく分かりませんで、質問します。 ■末〆の翌25日振り込みの給与体系 ■全国健保協会に入ってます ■11月25日~産休取得可能(1月6日出産予定) ■12月中に生む可能性がある ■産休手当ては前と後に分けて請求する予定 ■主人の給与ではやっていけないのでできるだけ金銭不安を除いたプランで出産したい お伺いしたいのは、 (1)最長で産休をとるべきか、12月半ばまで働いて産休に入るべきか?  上記のとおり、できるだけ無収入期間を少なくしたいと考えています。 (2)産前休の手当ての振込みはいつごろになるのでしょうか?  労務もよく分かっていないようで・・・。  年内出産の場合は3月中、年明け出産の場合は4月中に振り込まれますでしょうか? (3)育児手当は1回目はいつごろ振り込まれるのでしょうか?   です。金額の提示は後日していただけるそうなのですが、お金の工面をしなければいけないので 大体のめやすが分かればと思います。 合併妊娠のため、貯蓄が今までの入院でほぼ0なのです・・・・。 シュミレーションをして、主人と検討したいので、お詳しい方お願いいたします。

  • 妊娠6週間の切迫流産で入院?

    2週間前に店頭販売の妊娠検査薬で陽性が出て、翌日病院へ。妊娠は確定だが、赤ちゃんの袋がまだ見えないと言われ(4週間に入ったばかりとの事)2週間後の今日に再検査の為、病院へ行きました。そこで言われたのが、赤ちゃんの袋は見えているのだが切迫流産になりかけてる(2日前と、今日の朝、茶色いオリモノあり)と言われ、即入院できるかとの事で明日から入院することになりました。ところが、ここで色々読んでいるとあまり早期の切迫流産は出来ることも無いから自宅で安静にといわれた。。。ようなもの多いような感じです。私自身も、自覚症状はこの2日間の少量の茶色のオリモノと下腹部が少しばかり痛い程度で入院する程のものなのかよく分かりません。もし、ここで入院して無理に流産を引き止めても良いのかどうかも分かりません。どなたか、早期妊娠の切迫流産にお詳しい方、ご回答願います。

  • 出産後の里帰りについて

    私は妊娠35週の妊婦です。 出産後、約6日間入院すると思うのですが、 退院したら、すぐに実家に帰ろうと思っています。 (すぐにといっても、一晩くらいは自宅でゆっくりしますが) 実家は今の自宅から車で3時間のところなんですが、 生後一週間の赤ちゃんにそんな長旅をさせて大丈夫なのでしょうか? もちろん運転は夫にお願いします。 義理の母は大丈夫と言うし、実家の母は本当に大丈夫なのか 心配しているので、先輩ママのアドバイスお願いします。

  • 妊娠検査薬の反応期間は?

    妊娠検査薬で、陽性反応が出る期間は、妊娠初期(2週間程度?)から出産するまでなのでしょうか? それとも、ある時期が過ぎると、妊娠していても陽性反応は消えてしまうのでしょうか? 説明を読んでも、その辺りまで詳しく書いてなかった(見つけられなかった)ので、教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 初期流産した後

    子作りを再開し、4ヶ月目で妊娠しましたが、 この間、5週の終わりに、出血し、流産してしまいました。 年齢は34歳、もうすぐ35歳になります。 健康や、体力には、自信があったのですが、 この年代になると流産しやすくなりますか? 何が原因なんでしょうか? 医者では自宅安静だけ言い渡されました。 何か切迫流産?だと、入院したりしますから、急を要さないものでしたが、翌日急変して、生理のような出血で内容物もででしまいました。 措置する方法はなかったのか残念です。 それで、わたしのように、30代半ばで流産した後、妊娠した方はいますか? 年齢的にも心配で、早く子供が欲しいし、無事出産までいって欲しいです。

  • いつが授精日ですか?

    はじめまして。 来週正期産になる初産婦です。 出産予定日は14/11/16です。 いきなりで申し訳ないのですが、、 生理が14/2/9~13・14 (ちなみに、2月は28日までです) 排卵予定日が2/23~26 生理予定日が3/9 …とルナルナなどのアプリで表示されてたのですが、 それだと23日間しか前回の生理で空いてないので 生理周期が約28日間の私には早すぎだと思い 3/13頃が生理予定だと勝手に修正してました。 そして3/19に検査薬にて妊娠発覚しました。 2/24に中に出して 3/3は出してませんが避妊してません。 3/16辺りから妊娠してるのではないかと疑っていて中々検査薬に手が出せずにいました。 授精から着床まで約1週間かかるとのことですが、よく分からない点が多くて、、。 もし仮に 2/24の一週間後だと3/3 3/3の一週間後だと3/10になります。 3/19の検査薬で3/3だと反応でるのでしょうか? 授精したのは2/24と3/3どちらになりますか? 2/24だとすれば11/16で出産予定日が合うのですが 3/3だとすれば出産予定日はいつになりますか? 排卵予定日を1週間すぎていても妊娠はするのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の印刷が急にできなくなった!原因や対処法を知りたいです。
  • EPSON製品の印刷が突然できなくなった!困っています。どうしたらいいですか?
  • EPSON製品の印刷が急にできなくなってしまいました。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう