• 締切済み

年金について詳しい方

うちのお父さんは、年金をもらいながらも働いています。年金は二ヶ月に一回しかもらえないみたいで、だから働いてるんです。そうなると、もらう額も働いてる分減るから、働かなくても毎月年金がもらえるような援助はないでしょうか?もう年なので、体を大事に長生きしてほしいから働いてほしくないんです。 年金は、誰でも二ヶ月に一回しかもらえないんですか?じゃもらえない月は生活費かどうしたらいいですか? 誰か詳しい方回答待ってます。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> もらう額も働いてる分減るから、働かなくても毎月年金が > もらえるような援助はないでしょうか?  公的年金は2ヶ月毎に支給すると法律で決まっておりますので、これは仕方が無い事です。又、実際の生活状況を無視すれば、月額約6万円の老齢基礎年金で人一人生活可能となっております[少なくとも、私の周りはそれで生活できております]。 ではどうすれば良いか?『働いているから年金額が減らされている』ということは、60歳~65歳であり、老齢厚生年金が支給されているのだと推測できます。 この場合、 ・当たり前ですが、働かなければ年金額は増えます。 ・年金の減額される額は有る程度給料の額と連動しますので、会社と相談して、「給料+年金」が最も多く多くなる給与額に変えてもらう{給与の額は減るので、会社は話を聞いてくれます}。 ・契約上の働く時間を減らして、厚生年金から抜ける。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金生活されている方に質問です

    私の両親は年金をもらっています。 父は現在も仕事を続けています。でも、もう年なので(68歳)体のことを考えて仕事をやめさせたいんです。この年で体も悪いし、絶対無理するので。 年金もらえるのは二ヶ月に一回と聞きました。だからもらえない月もあるわけで、働いてるんだと思うんです。だから父がもし仕事をやめても、年金生活でやっていけるのか不安でたまりません!どうすればいいかわからないので助けてください! 何か方法はありますか?年金生活されている方、または親や親戚が年金生活している方、どういう生活をされているのか参考にしたいので回答待ってます。 父のことでほんとに悩んでいるのでお願いします。

  • 年金、払おうと思っていますが!

    現在、28歳同士の夫婦です。二人とも年金を払っていません。 20歳で結婚、すぐ子供にも恵まれ現在は二人います。 年金を払わないと。とは思ってはいましたが、日々の生活がいっぱいいっぱいでとても年金に当てるお金がなくここまできてしまいました。 3年程前に、社会保険事務所に相談に行きましたが過去2年間分の未払い分をどこかで借りてでも払って下さいと言われました。 誰かいないんですか?と言われた時にはビックリしましたが、何の解決もしないまま相談終了といった感じでした・・・。 子供も少し大きくなったので、私も働きに出て いい加減年金も払おうと思っています。 そこでいくつか教えていただきたいので宜しくお願いします。 (1)毎月の支払額が毎年増えていますが、今から払っても払った分くらいの年金がもらえるのでしょうか? (2)実際に年金をもらうようになったら、毎月いくら程もらえるのでしょうか? (3)過去2年さかのぼって払ったほうがいいでしょうか? それとも現在からでいい? (毎月1月分づつしか払えないと思います。まとめて払うことは当分できそうにありません・・・) (4)やはり夫婦両方払ったほうがいいですよね? 義務なのに今まで払っていなかったのが悪いなどのお叱りのご回答はご勘弁下さい。 十分わかっているつもりでおります。

  • 年金に詳しい方いますか!?

    うちの母親は5年前に夫をなくし遺族年金をもらって生活しています。 ですが、2ヶ月に1回15万程度なので生活は厳しいです。 この前の3ヶ月前に60歳になったので国民年金と厚生年金も貰えるのでしょうか!? (厚生年金を払っていたのは6年間位との事です)なので貰える額は少ないと思います。 国民年金と厚生年金をもらうと遺族年金はもらえなくなってしまうのでしょうか!?

  • はじめまして!困ってます。両親のことなんですが今は年金で暮らしているの

    はじめまして!困ってます。両親のことなんですが今は年金で暮らしているのですが去年年金担保融資のほうで母親の入院費をお借りして今年の2月から半額返しで返しています!借りた時は私も援助できていたので生活は年金の半分と私の援助でやっていってたのですが私が先月に失業してしまって援助ができなくなってしまいました!年金の額はけっこうあるのですが、急に私も失業してしまったもので援助が急にできなくなったので予定がくるってしまって生活が苦しくなってしまいました!年金担保でお借りしているぶんは2月に改正になったので半額返しで返していたぶんが半額返しの額の半分返しで返して行けばいいように手続きしたのですが8月からの年金からになるみたいなので今月と来月が苦しくて家賃光熱費などが払えない状態なんです!もちろん私に貯金もなく何もしてあげることができなく困ってます。年金暮らしの両親が一時的に行政でお金をお借りできる制度などあれば教えて頂きたいのですがよろしくお願いいたします!

  • 年金の支払いについて

    先月、二十歳になり年金申請の封書が届いたんですが…。 アルバイトの低い給料じゃ、毎月1万5000円の支払いは痛いです。 学校に行くためにお金を貯めてるので、とてもじゃないけどそんな額出せないし、親は一円たりとも援助してくれません…。 正直払えない物は払えないので、まだ申請もしてません…。 しかし、将来長生きしたとしても1円も貰えないというのは厳しいです>< 年金制度について全く知識が無いので、どう動いたらいいのかもわかりません…。 免除して貰えたりするそうですが、何か特別な条件がいるんでしょうか??

  • 年金を早く貰う事について素朴な疑問

    年金を早く貰う事が出来るのは知っていましたが、3割も少なくなってしまうとは知りませんでした。 (当方、年金を貰うまで30年くらいあるのであまり真剣に考えておらず…;) しかもずっと3割少ないままなんですよね?(違ったらすみません、訂正して下さい) 確かにいくつまで生きるかなんて分かりませんが…例えば 「体が弱くて長生きできないかもしれない…だから早めに貰っておこう」という方や、 「老後の資金は十分あるし、年金はなくても全く問題ない。ただ人間いつ死ぬかも分からないし、さっさと貰っておこう、3割減っても全くかまわない」 という方しか、早く貰うメリットはないのでは?と思ってしまいました。 「生活が苦しいから」といって早く貰う人は、長生きした場合、結局本来貰える額より3割少ないわけですし、生活は少しずつまた苦しくなっていくのでは??と思ったのですが…。 実際、早く貰っている人はどのくらいの割合でいるのでしょうか? 因みにどういう理由でしょう?

  • 年金の計算方法を教えてください

    ホームページや文書を読んでもチンプンカンプンだったので、計算が得意な方教えてください。 今回の後納制度で、滞納していた5年分を支払います。 加算額を含めたら約15,000円になるので、単純に15,000円×5年分を計算すると90万になります。 ところが、1ヶ月分の未納保険料を納めることにより1,638円(年額)が増額されると書いてあるのがいまいち分かりません。 毎月15,000円払って増額は1638円? そこで質問です。 (1)90万払って元が取れるのは何年後なのでしょうか?(このシステムが続き、長生きしてるとして)。 その計算方法を教えていただけないでしょうか。 (2)5年未納のままだと年金は月々57,348円の計算であっていますか?(本年度満額年金額の786,500円で計算したとして) よろしくお願いします。

  • 生活保護受給中で年金を貰う時はどういう計算方法になるのか?

    生活保護受給中で年金を貰う時はどういう計算方法になるのか? 現在生活保護をもらいながら3人で生活してます。 両親が来年2月から年金をもらうらしいのですが、生活保護の計算もあるのでどういうふうな計算になるのか疑問になってます。 年金は2ヶ月に1回で、生活保護は毎月です。 母が今年の8月から60になり、父が12月で60になり、来年2月から2人とももらうようになります。 金額が少ないので、二人合わせて9万くらいですが、生活保護の計算方法はどうなりますか? 年金の2ヶ月分を1ヶ月単位に直して生活保護の収入額とするのか、2ヶ月分をそのまま生活保護の収入額とするのかということです。 1ヶ月単位に直せば保護の支給額も変動しませんが、2ヶ月単位だと生活保護の戻りが発生してくると思うので、その辺が気になってます。

  • 国民年金と厚生年金について

    国民年金と厚生年金って もらえる額が違うと聞いたのですが 実際どのぐらい違うのですか?? 例えば国民年金25年払っていたとしたら月々いくらもらえるのですか?? 又、厚生年金25年払っていたとしたら月々いくらもらえるのですか?? 年金って毎月もらえるのですか?? それとも四ヶ月に一回とかですか?? 年金に詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 障害年金 額改定請求について

    はじめまして、こんにちわ。 私は、平成14年7月に障害厚生年金3級の受給権をもらい、 今まで、5年間、2年に一回の現況届で2ヶ月に一回年金をもらっています。 しかし、今回の現況届けの診断書で、医師から、額改定請求をしてみては?といわれ、請求しました。 今、どのような状況かというと、医師の診断書の中では、 適切な食事摂取→できない 身辺の清潔保持→自発的にできるが援助が必要 金銭管理と買い物→できない 通院と服薬→できない 他人との意思伝達→概ねできるが援助が必要 身辺の安全保持→自発的にできないが援助があればできる 日常生活能力の程度 (4)精神障害を認め、日常生活における身の回りのことも多くの援助が必要である 就労困難 と診断書に書かれています。 額改定請求をしましたが、通るんでしょうか?通らなかったら、 不服申し立てをしたいと思っています。 3級と認定をうけたときは、うつ病でした。 今、症状が変わってきているので、病名は統合失調症ですが、 調べると、統合失調症は2級に該当するようなのですが・・・ また、年金額はいくらぐらいになるのでしょうか? ご回答お願いいたします。 あ、それから、年金をもらっていたら、仕事はできなくなるのですか? 仕事をすれば、年金はとまってしまうのですか

DCP-J982NとMacBookAirの接続方法
このQ&Aのポイント
  • プリンターの本体更新後、MacBook Air側でプリンターが検出されないトラブルが発生しました。
  • 接続方法は無線LAN(Wi-Fi)を使用しており、関連するソフトはWordなどのOfficeアプリです。
  • 質問はブラザー製品のDCP-J982Nプリンターの接続方法に関するものです。
回答を見る