• 締切済み

楽曲をコピるとき、質より量?

noname#136563の回答

noname#136563
noname#136563
回答No.3

私は、『ある程度でいいんじゃない?』派です。 ベース暦1年半であれば、 1曲をある程度の完成度まで引き上げて、他の曲に手をつけて、 レパートリーを増やす方がよいと思います。 No.2さんのおっしゃっているのは、いわゆる『完コピ』ですよね。 『耳コピ』は他人が書いた譜面を使わずに自分の耳で音を拾って、覚えるなり譜面を起こすなりして、演奏できるようにしたもの。 『完コピ』・・・完全コピーとなると、その名の通り本人の演奏と全く同じ演奏をするということです。厳密に言えば、不可能です。(他人なんだから当たり前です。笑) 私の中の『耳コピ』は、いくつかの段階があると思います。 1.曲を聴いて、どの音を、どんなリズムで、どんな強さで弾いているのか知る。又は楽譜を書く。買って見る。 2.練習して間違えずに弾けるようにする 3.指板や譜面を見ずに、前を向いて弾けるようにする。 (時々見るのはセーフ) 以上です。 ちゃんと上手くなりたくて、辛抱強くできるのであれば、 3までやって、別の曲にとりかかるのが良いかと。 ただし、 演奏するときに、音を切るタイミングさえもキッチリ合わせましょう。 ベースは音の切り方が重要です。

関連するQ&A

  • CDを耳コピするために・・誰か教えて下さい!

    譜面やスコアが無い(インスト系の曲・フュージョン系・サントラオーケストラものなど・・・)曲をたまに耳コピして譜面に起こす事があるんですが、実際に個人的にでも、会社とかなど、CDをコピーして譜面にしてくれるところ(勿論お仕事として・・)ってあるんでしょうか?バンドなんかで演奏したい曲が山のようにあっても、耳コピ大変なんで、何か良い情報を教えて頂けたらと思っています。宜しくお願い致します!

  • メトロノーム

    エレキギターで曲を演奏するときにメトロノームを使いたいのですが、 譜面の何をみて曲にメトロノームのテンポをあわせたらいいのでしょうか?

  • ウィンドチャイムについて質問です!

    ウィンドチャイムについて質問です! 私は吹奏楽部にはいっています。今年の自由曲でウィンドチャイムを使うのですが 譜面を見ると演奏方法がイマイチわかりません;; 四分音符にロールのジグザグ線が入っているところがどう鳴らせばいいのかわからないのです><;; 高いほうから鳴らすというのはわかるんですが もし、詳しい方や知っている方がいらしたら回答お願いします! コンクールではないんですが、6月初旬に模範演奏会があるので急いでいます 回答よろしくお願いします!

  • 譜面の書き方

    今、耳コピを譜面に落としたり、曲をつくりギターやベース、ボーカルのパートのを譜面に落とす練習をしているのですが、リズムの取り方がわかりません。 四分音符をつかうのか八分音符をつかうのか悩む時があり、またそれだけなら何とかなるのですが、付点四分音符だったり付点八分音符だったりよく書き込めません。 三連符や五連符がはいると、もっとわけがわからなくなります。 それだけでなく、4/4拍子とか3/4とかにも見つけ出すのにさらに時間がかかります。 4/4や4/3などの拍がわかる方法と、音の長さを正確に譜面に落とせるようになる練習法とかがあったら教えてください。 練習というより慣れしかないのでしょうか?おねがいします。。

  • 練習方法がよくわかりません

    いつもありがとうございます 以下のような練習をしていますがアドバイスをお願いします。   本=2冊「これで分かった!ロックギター・スケール講座」     「宮脇敏郎のらくらく理論ゼミナール」 読譜=最初、PCのメトロノームソフト(フリー)に合わせてタンタンタンッタ」とか読む、次に固定ドで読む、次に演奏してみる、次にCDに合わせて演奏してみる ※このへんのことは教本に書いてなくて苦労しました いまだに八分音符の「タ」と16分音符の「タ」が同じ長さになってるような気がします 複雑は譜面がタッタとかで読めない をやっているのですが初心者向けなのに私には例題が難しいです。前触れなくDスケールとかFスケールとか出てくるしチョーキングとかタッピングがあるし... クラシックギターの教本はもっと難しそうだし 1)みなさんが役にたったと思う初心者向けギター教本ってありますか? で、しかたないので月間歌謡曲を買って「知ってる歌だけ」一音一音メロディを弾いてます。スケールはCメジャーとAマイナーを5~7フレット(3弦は4フレットも)だけしかまだ使えません 2)みなさんはどの時点で他のフレットでもスケールを弾けるようになったのですか? 3)ギターのポジションでどこがド、とかどうやって覚えるんですか? ひたすらスケール弾きの反復しかありませんか? 理論とスケールと譜読みを同時に覚えていくのですか やっぱりTAB譜に頼るのがいいんでしょうか? どう進むのかさっぱりわかりません BBキングが遠いです よろしくお願いします

  • クラリネット装飾音符

    今年のコンクールの自由曲に装飾音符が出てくるのですが、デーにデーの装飾音符がついています(同じ高さです)。どのように演奏すればいいでしょうか?

  • 原曲通りに演奏したい

    バンドで篠原涼子の「恋しさと切なさと心強さと」を原曲通りに演奏したいのですが、原曲通りの譜面が見つからず、耳コピでそれらしく演奏している状態です。 私はキーボード担当なのですが、耳コピだけではどのような音をつかったらいいのかも分からず、ピアノ音に設定して演奏しています。 原曲通りに演奏するにはやはり譜面なしではきついでしょうか? しかし、コピー系のサイトで聞くと、原曲通りに演奏している方がたくさんいます。 そういった方たちはどのようにして演奏しているのでしょうか? そういった方たちの携帯の多くに「DTM」という文字をよく見かけますが、DTMなしで原曲通りに演奏するのは難しいでしょうか?

  • ジャズ 耳コピ

    ジャズの演奏をされる方いらっしゃいますか??私はジャズギターをやっており、自分のフレーズを増やす為にコピーをたくさんしようかと考えております。ジャズを演奏する人で耳コピをしない人もいるかと思いますが(寺井尚子さんとか)、やはり耳コピは大事なのでしょうか?コピーはあまりしたことがなく苦手なのですがキーやスケールをある程度理解しています。コピーのコツはやはり数を重ねることでしょうかね??

  • サックス演奏は譜面なしの音感だけでできますか?

    映画音楽や、ムード音楽などをサックスで演奏をしたいという願望を持っています。 でも、譜面はまるで読めません。読めませんから暗記することも考えられません。 そこで質問です。 プロの演奏家が譜面を見なくて何曲も演奏されているのを見受けますが、頭の中に譜面を正確に暗記しているのでしょうか。 私などがカラオケで唄う場合は、音符は必要なく、耳で聞いた感じだけで唄っています。 それと同じで、サックスの練習を積み重ねれば、譜面を見なくても、音感だけで演奏できるようになるものでしょうか。 これからサックスを習い始めるか、あきらめるかの瀬戸際です。 「譜面も覚える気のないものは、始める資格なし」と言わずに、よろしくお教え下さい。

  • 趣味でのピアノ、講師は?

    趣味でピアノをしようと思っているのですが、 コンクールとか大会に出ようという訳ではありません。 あくまで自分で気に入った曲の譜面を買うとか、耳コピするとかして 弾いてみるだけです。 できれば他人に聞かせるレベルまでいきたいですが・・・ こんな感じのでも、講師を付けて練習しなければなりませんか? 講師がついていなければちゃんと曲は弾けないのでしょうか? それと、独学でのピアノの限界はどこまでなのでしょうか。 回答お願いします。