• 締切済み

楽曲をコピるとき、質より量?

 エレキベースを演奏して1年半ほどの者です。  普段はメトロノームに合わせて軽く基礎練習(運指やスケール)をしたあと、曲のコピーをしています。  そこでふと思ったのですが、一曲を音作りや、ピッキングニュアンスから音符の長さ、ミュートのタイミングなどまでほぼ完璧にやりこんでいく方法と、それはある程度(自分の納得のいく範囲)までにしておいてとにかく多くの曲に触れる方法と、どちらを中心にやると効率がいいでしょうか。  吹奏楽などでは年数回のコンクールのために数曲をひたすら突き詰めていくようなイメージを持っていまして、安定感のある演奏をするためにはそちらのほうがいいのかなと思い質問させて頂きました。  自分はプロを目指していないのですが、やるからにはしっかり上手くなりたいと思っています。  楽曲のコピーは、聞いていてカッコイイなと思った曲を耳コピしています。どうしても分からないところは譜面を買ってきて補完しています。

みんなの回答

noname#136563
noname#136563
回答No.3

私は、『ある程度でいいんじゃない?』派です。 ベース暦1年半であれば、 1曲をある程度の完成度まで引き上げて、他の曲に手をつけて、 レパートリーを増やす方がよいと思います。 No.2さんのおっしゃっているのは、いわゆる『完コピ』ですよね。 『耳コピ』は他人が書いた譜面を使わずに自分の耳で音を拾って、覚えるなり譜面を起こすなりして、演奏できるようにしたもの。 『完コピ』・・・完全コピーとなると、その名の通り本人の演奏と全く同じ演奏をするということです。厳密に言えば、不可能です。(他人なんだから当たり前です。笑) 私の中の『耳コピ』は、いくつかの段階があると思います。 1.曲を聴いて、どの音を、どんなリズムで、どんな強さで弾いているのか知る。又は楽譜を書く。買って見る。 2.練習して間違えずに弾けるようにする 3.指板や譜面を見ずに、前を向いて弾けるようにする。 (時々見るのはセーフ) 以上です。 ちゃんと上手くなりたくて、辛抱強くできるのであれば、 3までやって、別の曲にとりかかるのが良いかと。 ただし、 演奏するときに、音を切るタイミングさえもキッチリ合わせましょう。 ベースは音の切り方が重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.2

私はどちらかというと指導者経験のある「一曲じっくり派」です。 質か量かというなら、まずコピーの質を上げることが大切です。 第一段階 耳コピで音(タッチ)を追う 第二段階 五線譜に正しく記譜する 第三段階 使われているコード進行、スケール、モードなどをアナリーゼする 第四段階 曲全体の構成、アレンジまでアナリーゼする。特にベースにおいてはドラムとの関連を体系的に記録しておくことは、今後オリジナル曲を書いたり、アレンジする時に非常に有益です。 本来は、第三段階までやって初めて「耳コピできた」と言うべきものなのですが、近年では、単に音源に合わせて適当にタッチを追うだけのことを耳コピと言うようになってきています。 質問者さんがお書きの「ある程度のコピーをして数をこなす」やり方では、上記のような体系的・理論的な曲の理解にはつながらず、ギターで言えば、単にたくさんの曲のコード進行を暗記しているだけ、みたいな状態に陥ってしまいます。 ましてベースの譜面は他の楽器より単純な傾向にありますから、単にタッチを追うだけでは、曲の理解が深まりません。コード進行とスケールの関係をより深く理解し、またウォーキングベースやラインクリシェ、スラップなど定番のテクニックの引き出しをたくさん持つことがベーシストとしてのスキルを上げる近道だと思います。 ご自身の好きな曲をじっくり時間を掛けてアナリーゼして下さい、できればベースの譜面だけでなく全てのパート譜も含めたいわゆるバンドスコア、フルスコアの状態までコピーすれば完璧です。 私も中高の頃は吹奏楽部に籍を置きながらプライベートでロックバンドをやっていましたが、昔はバンドスコアなんて便利なものはなかったので、ひたすらレコードを繰り返し聞いて全パートを五線譜に書き抜いていったものです。質問者さんも頑張って下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

回答になっていない「私の意見」に過ぎませんが… どちらが良いか…というよりは、質問者の方の目標の置き方として「どっちがモチベーションが高まるか」って判断で決めたら良いんじゃないかと思います。 例えば、バンドに参加してて「(ちょっとくらい下手でも良いから)少しでも早く持ち曲を増やして、ライブをやってみたい」という目標の立て方なら、ある程度弾けると思ったらすぐ次の曲に挑戦していく…というやり方はアリだと思います。 逆に「とにかく技術をしっかりさせて、この曲をじっくりと完全に自分の物にしていきたい」的な目標の立て方なら、一曲を徹底的に研究し、一音も疎かにしない演奏力を身に付けていく…というやり方だって、もちろんアリだと思います。 私自身は、楽器歴のスタート時は「とにかくライブで良い格好したい派(身の程知らず(^^ゞ)」だったので、当然前者のやり方で、ろくでもない音出しながら曲を取っ換え引っ換えしてました(^^ゞ なので、同じバンドに参加したクラシック畑の「一曲を完璧に仕上げずして、人前で演奏するとは片腹痛い…派」の人間と大いに衝突したこともありました(若かったんですなぁ(^^ゞ) プロ畑の人、クラシック畑の人、指導者畑の人は、たいていは「一曲じっくりが王道」とのたまいますし、今の私は「確かに王道といえばそうだわな」と思わないわけじゃないですが、でも、初心者~初級者レベルの時に、身の程知らずにも持ち曲を増やすのに必死だったこと…今から思えば、よくしゃーしゃーとライブしたもんだと思い出しても赤面ですが(^^ゞ、モチベーションだけは高かった(^^ゞ…が無ければ、その後長年に渡ってベース弾き続けて、まぁちょっとはマシな演奏ができるようにはならなかった(今でも下手ですけどね(^^ゞ)ので、当時自分が「質より量」だったことについては、何も後悔も反省もありません(恥だけはある(^^ゞ)。 実際、「質より量」でもモチベーション維持して長く楽器をやりつづけていれば、ちっとは「質」もアップしますからね。「質」の向上には「継続こそ力なり」という面もあります。 と、単なる個人的意見ですが、アマベース歴だけは長いヲッサンの考え方です(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CDを耳コピするために・・誰か教えて下さい!

    譜面やスコアが無い(インスト系の曲・フュージョン系・サントラオーケストラものなど・・・)曲をたまに耳コピして譜面に起こす事があるんですが、実際に個人的にでも、会社とかなど、CDをコピーして譜面にしてくれるところ(勿論お仕事として・・)ってあるんでしょうか?バンドなんかで演奏したい曲が山のようにあっても、耳コピ大変なんで、何か良い情報を教えて頂けたらと思っています。宜しくお願い致します!

  • メトロノーム

    エレキギターで曲を演奏するときにメトロノームを使いたいのですが、 譜面の何をみて曲にメトロノームのテンポをあわせたらいいのでしょうか?

  • ウィンドチャイムについて質問です!

    ウィンドチャイムについて質問です! 私は吹奏楽部にはいっています。今年の自由曲でウィンドチャイムを使うのですが 譜面を見ると演奏方法がイマイチわかりません;; 四分音符にロールのジグザグ線が入っているところがどう鳴らせばいいのかわからないのです><;; 高いほうから鳴らすというのはわかるんですが もし、詳しい方や知っている方がいらしたら回答お願いします! コンクールではないんですが、6月初旬に模範演奏会があるので急いでいます 回答よろしくお願いします!

  • 譜面の書き方

    今、耳コピを譜面に落としたり、曲をつくりギターやベース、ボーカルのパートのを譜面に落とす練習をしているのですが、リズムの取り方がわかりません。 四分音符をつかうのか八分音符をつかうのか悩む時があり、またそれだけなら何とかなるのですが、付点四分音符だったり付点八分音符だったりよく書き込めません。 三連符や五連符がはいると、もっとわけがわからなくなります。 それだけでなく、4/4拍子とか3/4とかにも見つけ出すのにさらに時間がかかります。 4/4や4/3などの拍がわかる方法と、音の長さを正確に譜面に落とせるようになる練習法とかがあったら教えてください。 練習というより慣れしかないのでしょうか?おねがいします。。

  • 練習方法がよくわかりません

    いつもありがとうございます 以下のような練習をしていますがアドバイスをお願いします。   本=2冊「これで分かった!ロックギター・スケール講座」     「宮脇敏郎のらくらく理論ゼミナール」 読譜=最初、PCのメトロノームソフト(フリー)に合わせてタンタンタンッタ」とか読む、次に固定ドで読む、次に演奏してみる、次にCDに合わせて演奏してみる ※このへんのことは教本に書いてなくて苦労しました いまだに八分音符の「タ」と16分音符の「タ」が同じ長さになってるような気がします 複雑は譜面がタッタとかで読めない をやっているのですが初心者向けなのに私には例題が難しいです。前触れなくDスケールとかFスケールとか出てくるしチョーキングとかタッピングがあるし... クラシックギターの教本はもっと難しそうだし 1)みなさんが役にたったと思う初心者向けギター教本ってありますか? で、しかたないので月間歌謡曲を買って「知ってる歌だけ」一音一音メロディを弾いてます。スケールはCメジャーとAマイナーを5~7フレット(3弦は4フレットも)だけしかまだ使えません 2)みなさんはどの時点で他のフレットでもスケールを弾けるようになったのですか? 3)ギターのポジションでどこがド、とかどうやって覚えるんですか? ひたすらスケール弾きの反復しかありませんか? 理論とスケールと譜読みを同時に覚えていくのですか やっぱりTAB譜に頼るのがいいんでしょうか? どう進むのかさっぱりわかりません BBキングが遠いです よろしくお願いします

  • クラリネット装飾音符

    今年のコンクールの自由曲に装飾音符が出てくるのですが、デーにデーの装飾音符がついています(同じ高さです)。どのように演奏すればいいでしょうか?

  • 原曲通りに演奏したい

    バンドで篠原涼子の「恋しさと切なさと心強さと」を原曲通りに演奏したいのですが、原曲通りの譜面が見つからず、耳コピでそれらしく演奏している状態です。 私はキーボード担当なのですが、耳コピだけではどのような音をつかったらいいのかも分からず、ピアノ音に設定して演奏しています。 原曲通りに演奏するにはやはり譜面なしではきついでしょうか? しかし、コピー系のサイトで聞くと、原曲通りに演奏している方がたくさんいます。 そういった方たちはどのようにして演奏しているのでしょうか? そういった方たちの携帯の多くに「DTM」という文字をよく見かけますが、DTMなしで原曲通りに演奏するのは難しいでしょうか?

  • ジャズ 耳コピ

    ジャズの演奏をされる方いらっしゃいますか??私はジャズギターをやっており、自分のフレーズを増やす為にコピーをたくさんしようかと考えております。ジャズを演奏する人で耳コピをしない人もいるかと思いますが(寺井尚子さんとか)、やはり耳コピは大事なのでしょうか?コピーはあまりしたことがなく苦手なのですがキーやスケールをある程度理解しています。コピーのコツはやはり数を重ねることでしょうかね??

  • サックス演奏は譜面なしの音感だけでできますか?

    映画音楽や、ムード音楽などをサックスで演奏をしたいという願望を持っています。 でも、譜面はまるで読めません。読めませんから暗記することも考えられません。 そこで質問です。 プロの演奏家が譜面を見なくて何曲も演奏されているのを見受けますが、頭の中に譜面を正確に暗記しているのでしょうか。 私などがカラオケで唄う場合は、音符は必要なく、耳で聞いた感じだけで唄っています。 それと同じで、サックスの練習を積み重ねれば、譜面を見なくても、音感だけで演奏できるようになるものでしょうか。 これからサックスを習い始めるか、あきらめるかの瀬戸際です。 「譜面も覚える気のないものは、始める資格なし」と言わずに、よろしくお教え下さい。

  • 趣味でのピアノ、講師は?

    趣味でピアノをしようと思っているのですが、 コンクールとか大会に出ようという訳ではありません。 あくまで自分で気に入った曲の譜面を買うとか、耳コピするとかして 弾いてみるだけです。 できれば他人に聞かせるレベルまでいきたいですが・・・ こんな感じのでも、講師を付けて練習しなければなりませんか? 講師がついていなければちゃんと曲は弾けないのでしょうか? それと、独学でのピアノの限界はどこまでなのでしょうか。 回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J978Nのインクが検知できないエラーが発生しました。暑い日が続いたことが原因かもしれません。新しいインクに交換してもエラーは解消されず、カートリッジを抜き差ししても改善しません。
  • 接続環境は無線LANで、OSはWindows11です。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
  • DCP-J978Nのインクが検知されない問題が発生しました。暑さによる影響かもしれませんが、新しいインクカートリッジへの交換や再度の差し込みなど試しても改善しません。接続環境は無線LANで、OSはWindows11です。関連するソフトやアプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう