• ベストアンサー

地方国立大と日大

Turbo415の回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.3

地方の国立大学はその地方に残って就職するのなら、私大より有利です。 学費の面も考えたら、国立大学が一番でしょう。 就職を考えても、東京や大阪の会社を目指しているなら別ですが、大学のある都市で、そこそこの企業でというなら国立です。 とくに、地方企業の人事課には国立大学の方がイメージが良いです。 生活費も考えるなら、地元の弘前大>山梨大>日大となると思いますよ。

shadyfin
質問者

お礼

働く場所にこだわりはありませんが、大阪、名古屋、福岡と違い 、青森県の経済力は全国ワースト2位と、かなり低いです。 就職力だけで見るとこれら三大学のうちいい大学はどれでしょう?

関連するQ&A

  • 地方国立大と日大

    地方国立大と日大 センター利用の私立大学で、日本大学文理学部情報システム解析に合格しました。 自分は青森県弘前市の人間で、 国立は前期 地元弘前市の、弘前大学教育学部 生涯教育課程 地域生活専攻(地域における社会科学などを勉強します) 後期は山梨大学 教育人間科学部 国際共生社会課程 共生社会コース に出願しています。 日本大学と地方国立大学を比べた時、就職や評価はどちらが上でしょうか。日本大学が上であれば、受験する必要がないと思い今の段階で質問しました。 昔から商売に興味があり、やりたいと思っていました。将来は、小さくてもいいので商社、ベンチャー企業や中小企業で働いたり、もしくは、厳しい世界であることは理解しているので保留にしていますが、最終的には起業、もしくは何らかの店を出したいと考えています。 ちなみに、経済学部にしなかったのは、少しでも合格しやすい学科を選んだためです。

  • 関西大学と山梨大学

    関西大学と山梨大学 関西大学 外国語学部と山梨大学 国際共生社会課程 共生社会コース ではどちらが就職やその後において有利でしょうか。地元は青森県です。 漠然としていますが商社などビジネスに関わる会社に就職したいと考えています。

  • 横浜国立大学・横浜市立大学について

    まずは横浜国立大学についてお伺いします。 この大学を志望しているのですが、一つの学部に興味のある課程が 二つあります。教育人間科学部の地球環境課程と国際共生社会課程 です。入試ではどちらの課程も同時に受験可能でしょうか? さらに、国公立大学を受ける際に「何校までしか受けてはいけない」 という制限はあるのでしょうか?私立は受験日が重ならなければ 何校でも上限は無いと聞いたのですが…。

  • 大学

    横浜国立大は名門大学または難関大学なのでしょうか? 経済学部と経営学部と教育科学部の国際共生社会課程で迷ってるんです どんな感じなのか教えて下さい

  • 横浜国立大学 就職or自分が学びたいこと

    私は地方国立大学に在籍している1期生です。高校時代より開発や国際支援などの分野を大学では学びたいと思っていました。そこで横浜国立大学、教育人間科学学部、国際共生社会学科を受験したのですが落ちてしまい後期日程の今の大学にいたっています。しかし今年の6月に仮面浪人を決意し、いままで上記の大学をめざして受験勉強してきました。学力も順調に伸び模試でもよい判定をもらえるまでになりました。 ここからが問題なのです。心に余裕ができたため「もしかしたら自分が学びたいことができる大学はほかにもあるかもしれない」と思い様々な大学のホームページでシラバスを調べました。すると、同じ横浜国立大学、経済学部、国際経済学科に少なからずひかれるとこらがありました。それでも国際共生社会の魅力にはかないません。しかし就職ということを考えたとき経済学部のほうがよいというのは様々な過去の資料や横国生の生の声を聞くとみえてきます。私の最大の目標はJICAに勤めることですが、それは夢であり、やはり現実を考えたとき様々な企業にOBやOGのいる経済学部のほうがいいのでは?と最近思うのです。 センター試験まであと1カ月ほどです。そこで上記の大学に見合うだけの点数をとらないことには始まりません。しかしセンター試験終わってからでは時間が限られてしまうので、その話はここでは置いといてみなさんの意見を聞かせてください。 1.自分が学びたいことを優先して「教育人間科学学部、国際共生社会課程」を受ける。 2.就職も視野にいれ「経済学部、国際経済学科」を受ける。 さまざまな年代、分野、経歴の方々から幅広い意見を聞かせていただければと思います。よろしくおねがいします。

  • 横浜国立大学について教えてください!

    こんにちわ、私は横浜国立大学を受験しようと考えている高校1年生です。 現在一般入試の前期(もしかしたら後期も)で教育人間科学部の国際共生社会課程を受験しようと思っています。 そこで質問なのですが、この課程のセンター試験の数学の科目で、 ”数1・数A  数2・数B、工、薄、情報  から1” って書いてあるんですけど、これって「数1と数Aと数2と数B」で一つの科目なのですか? それとも「数1と数A」「数2と数B」に別れていて、「数1と数A」だけでうけることも可能なのですか?(数学苦手なので・・ もし数2やBもやらなければならないのだったら、学校でBをとってないので2年生のうちからすぐBを通信教育や塾で始めたいと考えているので、 なるべく早く回答が欲しいです。 よろしくお願いします^^;

  • 横浜国立大学の学科について

    高校2年生です。 心理学に興味があり、大学もその学科に興味があるのですが、 横浜国立大学の 教育人間科学部の 学校教育課程の 人間形成コースは それに近いのでしょうか??

  • 日大

     聞きたいことがあるのですが、日大と同レベル(学部は経済学部)の国立、公立大学にはどうゆう大学がありますか?

  • 早稲田か横浜国立か

    私の第一志望は、横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程ですが、先日、受かると思っていなかった早稲田大学文化構想学部と人間科学部に合格しました。すると、親は早稲田の方が、就職、間口の広さ、人脈の広さなどが、圧倒的に良いので早稲田へ行け、と言うのですが、横国とそんなに大差あるのでしょうか?早稲田でも文化構想(文学部系統)だから、あまり就職でブランドを発揮できると思えないのですが。学問的には、横国に一番行きたいですが、人間科学や文化構想にも興味はあります。そこで、この3つの学部のうち、どれが一番就職、間口の広さ、人脈の広さが良いのでしょうか?あと横国の教育は、学校教員のイメージが強いので、ゼロ免課程で就職希望するひとは就職に不利でしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 横浜国立大学の教員養成課程について

    自分は横浜国立大学の教育人間科学部教員養成課程を受験します 自分は、中学か高校の英語科の教員志望で、漠然と国立を目指していたのでよく考えずに横浜国立大学の教育人間科学部を目指していました 既に出願しています なのですが、最近ふとパンフレットなどで学部について調べていたところ、ここはどちらかというと小学校の教員養成をメインとしているみたいで、小学校の教員免許の取得が卒業条件になっています。 自分は小学校の教員になる気は全くないです また、自分は立教大学の文学部英文科には合格しています あと自分は、100%教員になるつもりはなく、大学で英語をメインに勉強してみたいとも考えていたので、教育学部の英語科ならそれなりに英語に重点をおいて勉強することができるかなと考えてもいました やはりこのような小学校の教員養成に重点をおいている国立の教育学部は英語とかの専門的な分野に時間を割きにくいのでしょうか・・・ もし横国の教員養成課程出身の方、あるいは似たような大学、学部出身の方がいれば、アドバイスおねがいしたいです