• ベストアンサー

迷惑メール除去

変なメールが、飛び込んで来て困っています。 外国製のスパムハンターのような、ソフトで、日本製のものがあったら、教えてください。(  http://www.spamhunter.info の様なもの ) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29456
noname#29456
回答No.1

単体のメーラーではなく、Becky!というメーラーのプラグイン(機能追加用ソフト)ですが、 「Becky!2 Plug-in AntiSpam」というのがあります。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se270828.html
fusigi2
質問者

お礼

早い回答をありがとうございました。1番でした。 Becky!2を使ったことある人は、感想を聞かしてください。使い良いでしょうか? まず、ダウンロードして、使ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 迷惑メール対策について

    商用サイトを公開予定です。 代表メールアドレスも掲載したいのですが、メールアドレス回収ロボットによってメールアドレスが拾われ、迷惑メールがたくさんくることが過去の経験から予想されます。これを防ぐための対策を教えてください。 info@******.com が本来のメールアドレスとした場合 info@*****.com にするとか infoAT******.com にして 「@(またはAT)を半角@に直して送信してください」とのサイトも見ますが、お客様の利便性を考えた場合、不安があります。 お客様は不特定多数になるために事前にそれらのメールアドレスを知っておくことは不可能です。メールソフトにスパムフィルターの導入を予定しておりますが、誤った振分も多く、効果100%とは言えません。 よろしくお願いいたします。

  • すごい迷惑メールがきてるんです…

    この前も迷惑メールについて質問したものですが、 どうやらまた同じ送信者から迷惑メールが届いているんです。 一回目、受信拒否した送信者(アドレス)が【info@*******】(一応隠しときます)だったんです。 それで、また何回か同じような内容の迷惑メールが数通来てました。 そのアドレスがこれです。↓↓ 【info@///////////】 【info@###########】 【info@$$$$$$$$$$$】 このように、どれも@の前に『info』がついているし、 同じようなメールの内容だったので同じ人だと私は思ってます。 1日3通くらいはきて、すごい困ってます。 なので、@の前が同じだったら、そのアドレスのメールは全て拒否されるというシステムはないんですかね?? メールソフトは【Outlook Express】です。 誰か教えてください!!

  • 迷惑メール

    最近、突然ヘンなメールが沢山入ってきて困っております。 【info】【ライフ】?など・・・開かないで削除しておりますが、日に日に増えるメールに困っております。 指定して、受信拒否出来るのでしょうか? 教えてください。

  • 迷惑メール対策を教えてください

     迷惑メールで困っています。”info@~”という名前のアドレスを管理しているのですが、主に海外からの投資やドラッグのようなものの販売目的のメールがしょっちゅう来ます。  以前は一日10通以上届き、送信元のアドレスを設定することでだいぶ減ったのですが、依然として一日1,2通、届きます。  送信元のアドレスを変えて送ってくるので、最近はいたちごっこになっています。また、スパムの送信アドレスを設定しすぎて、大事なメールまでスパムと認識されてしまうようになってしまいました。  zerokara.com というメールサービスを使用していますが、説明が英語なので、いまいちよく分からないところもあります。  メールアドレス名を変えるのが一番、手っ取り早いのかと思っていますが、何か良い方法があったら教えてください。  よろしくお願いします。

  • 迷惑メールにもううんざり!こういう仕事ってもうかるんですか?

    いつからか日本語のスパムメールが1日何件も送られてくるようになりました。ほとんどが男に飢えた女性達からの出会い系です。他にも、こんなのに引っかかるような奴いるのか?と思うような『当選』メールが届きます。 最近特にひどくなって来たのでスパム対策をはじめたのですが、ふと思ったことがあります。『完全無料』とか『タダ』とかを歌い文句にしているのなら、『こんな仕事で飯を食っていけるのか?』ということです。近年増え続けるスパムメールを考えるとやっていけるんだろうなとは思うのですが、その仕組みが全く理解できません。 素人的に考え付くのは『個人情報が超高く売れる』、『たまたま引っかかった人から金をふんだくる』などです。 増え続けるスパムメールの理由をご存知の方、教えてください。

  • 代表メールにinfoを使うのはスパムメールのもと?

    最近、アダルト系を中心としたスパムメールが多いですよね。 そして、そのほとんどがinfo@**というアドレスです。 当社も代表メールアドレスとして「info@**.jp」というアドレスを使っているのですが、近所のコンピューター会社より、当社がスパムメールの元凶になっていると苦情を言われました。 その業者が言うには、うちがinfo@**.jpというアドレスを使っているから、それに類似したinfo@**というスパムメールが、うちのサーバーを経由して大量に届くのだと言うのです。 そのようなことはあり得ないと私は思うのですが、どうなのでしょうか? 一般的に、代表メールアドレスは「info」を使うのが普通ですね? 「info」じゃないアドレスに変えたほうがよいのでしょうか?

  • 迷惑メールを開封しないで削除する方法

     Norton Antispumを使っています。変なメールをスパムメールフォルダへ移動してくれるのはいいんですが、スパムに指定してないメール(アダルト系等)はその都度違うアドレスで来るので、スパムとして認識してくれません。となると、そのメールを指定し、「これはスパムです」をクリックすれば済むのですが、これだとメールを開封したことになりますよね。相手には開封したかどうかわからないかもしれないとはいえ、内容を見たくないのもありますので、未開封のまま、削除フォルダへ送り込みたいんですが、そんなことってできるんでしょうか。  また、スパムではないメールがスパムと判断され、スパムフォルダへ行ってしまった場合も、一旦スパムフォルダを開けますよね。そうしたらそのフォルダの一番上にあるメールが開封済みになってしまいます。これも何とかしたいんですが、どなたかお詳しい方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。

  • 迷惑メールでしょうか…。

    昨日、メールチェックをした際。 差出人の部分が国名(英語)になっていて、 タイトルの部分も英語の変なメールが届きました。 削除した後で、ソースを見てみたのですが、 中身も英文で書かれていました。 このようなメールは迷惑メール、スパムメールなのでしょうか。 また、国外からもこのようなメールは届いたりするものですか? 少し不安になってしまったので、 どなたか詳しい方、教えてはもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 迷惑メール・撃退教えてください

    迷惑メール撃退・削除について悩んでいます。 Spam Mail Killerというフリーソフトを使用していて「2バイト文字が含まれない」ものは削除の設定にしてありますが、完全に削除しきれず、合間を縫ったように英文メールが届いてしまいます。しかし、使用するまでは一日100件くらい届いていたものが、1/2~1/3くらいに減ったので効果はかなり効いているとは思うのですが、なぜ漏れたように英文メールが届いてしまうのでしょう・・・? このソフト以外にも良い「自動メール削除ソフト」があったら教えてください。 ※90%以上英文のみの迷惑メールですので、これが削除できれば願ったりかなったりです。 Spam Mail Killerで少なくなったとはいえ、一週間もほおっておくと、なん百件と溜まります。 是非よろしくお願いします。

  • 迷惑メールの認定

    プロバイダーはSO-NETで、迷惑メールの設定をしています。これまで Eudoraをメールソフトに使っており、そこでspamの判断をさせていました。そこではアドレス帳にあるアドレスは迷惑ではないと判断させています。今度Thuderbirdをあらたなメールソフトとして導入し、現在ダブルで使っています。この状態で、迷惑撃退が進んでいますが、アドレス帳にある宛名からのメールが[meiwaku]に入ってきます。[spam default]となることもあります。どうすればアドレス帳にある宛名が[meiwaku]扱いにならないか教えてください。プロバイダー判定が優先で、次がメールソフトやウイルスソフトの判定なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 北海道・苫小牧市で行われた全国高校選抜アイスホッケー大会で大規模な集団感染が発生し、現時点で93名の陽性者が出ています。
  • 日本政府の対策不足が問題視されており、緊急事態宣言地域との往来の際にPCR検査をしていなかったことが指摘されています。
  • また、参加者数が多いことや密集状態での試合実施など、感染リスクを高める要素もあったと言われています。
回答を見る