• 締切済み

滑り止めの大学

tfz60254の回答

  • tfz60254
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私だったら絶対に工学院大学を選びますね。

関連するQ&A

  • 滑り止めの大学

    センター試験を失敗してしまい、担任に一般が心配だから センター利用で滑り止めの大学を出した方がいいと言われました。 この中の大学から2つ3つ程出願しようと思ってるのですが滑り止めとして考えてなかったのでどこに出願するか悩んでいます。 順位を評判や偏差値などからつけていただけませんか? またここはやめたほうがいいというのがあったら解答よろしくお願いします。 すべて低レベルだなどの解答はご遠慮願います。 ・大東文化大学 ・帝京大学 ・桜美林大学 ・亜細亜大学 ・杏林大学 ・国士舘大学 ・拓殖大学 ・高千穂大学 ・文京学院大学

  • 専門生であり大学受験生です。滑り止めの大学について

    専門生であり大学受験生です。滑り止めの大学について質問です。 今月、獨協大学を受けようと思ってます。 滑り止めで立地・偏差値等で拓殖大学の経済学部を受けようとと思いましたが 1年は八王子ということが わかってやめて立地が良いけど難易度が少し上がる二松学舎の政経学部にしようか 寮暮らし覚悟で拓殖大学にしようか迷ってます ちなみに二松学舎の過去問は持っていません。 拓殖大学は持ってます。 頭の悪い文ですみません。回答よろしくお願いします。 二松学舎はD方式 拓殖大学は全国後期試験です

  • すべりどめの大学

    こんにちは。 私は、高校3年生で、あと半年ほどで大学受験を迎えます! そこで、今困っていることは、すべりどめの大学です。 私は、東京学芸大学を第1志望としていて、それがだめだった場合は青山学院大学にしようと考えていました。しかし、それだと到底すべりどめにはならず、かなり危険なので(もちろん受かるつもりではいますが)、短期大学や女子大学で(もちろん普通の大学でもいいのですが)すべりどめになりそうなところがないかを探しています。ちなみに、目指している学部は教育学部で、取りたい資格は幼稚園教諭1種免許と小学校教諭1種免許です。より優先して取得したいほうは幼稚園教諭の免許です。 自分でもさっきから、インターネットを使って調べているのですが、これを読んでくださった方にも、おすすめの大学があれば、アドバイスをいただきたいです。 満たしたい条件としては、 ○上記にあげた免許がとれること ○関東圏内の大学であること あとは、カリキュラム的に自分が気に入るか、やりたいことができるか、にもよるのですが。。。 回答よろしくお願いします。

  • この大学はどうでしょう?

    僕は今高3です。杏林大学か産業能率大学か拓殖大学に行こうかなぁ~っと思っているんですが、杏林大学・産業能率大学・拓殖大学についての是非又は、関連した内容(就職や資格など)を教えてください。お願いいたします。

  • 日本大学?工学院大学?それとも浪人?

    大学の合否判定を待つ高校生です。 第一志望が芝浦工業なのですが、受からなかった時のことを考えて確実に受かりそうな日本大学と工学院大学について悩んでいます。わたしは、まちづくりに関わる仕事がしたいと思い、まちづくり事業の勉強ができるところに進学したいと考えています。日本大学(以下、日大)と工学院大学(以下、工学院)の名前を並べるだけなら間違いなく日大を取るのですが、日大には都市環境科などのまちづくりを専門とした学科がなく、土木工学科や建築学科の一部に組み込まれているだけで、また、取得可能な資格の一覧にまちづくり関係の資格がほとんど取れないところから見ても内容的にはかなり薄い事が感じられます。 一方、工学院には「まちづくり学科」という学科があり、授業や研究内容から見てもわたしが学びたいことに”ピッタリ”当てはまっているのです。 日大は大手企業の就職に強い代わりに内容が薄い、工学院は内容が濃いが就職に関しては弱い.... 浪人して芝浦にまた挑戦するという手も考えています。 このような状況にあるとき皆さんならどのように考えますか? あくまで決めるのは自分であり、皆さんのご意見は参考として利用させていただく次第です。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。

  • すべり止めでの大学生活について

    大学受験の結果がすべて出そろい、第一志望に落ちてしまいました。 唯一合格したのが偏差値50前後の併願校の商学科で、そこに進学することになりそうです。 できれば行きたくなかった学校でとても悔しいですが、1年間それなりに頑張った結果ですので浪人はせずに(お金もかかりますし)受け止めようと思っています。 受験料や予備校などで親にはたくさんお金をかけてもらったのに期待に沿えず、また育英会の奨学金を受けるとはいえ授業料や交通費(大学が遠いんです)もかかってしまい、本当に申し訳ないです。 この大学に行って4年間頑張るとして、どういった形なら両親も満足してくれるでしょう。 ◆中堅レベルの大学でも頑張って成績上位に入れば就職はあるんでしょうか。 ◆大学のうちに取得しておくといい、役立つ資格などがあればぜひ教えて下さい。 ◆行きたかった大学と別の学校に進学して良かったこと、成功談などがあれば教えて下さい。 受験の悔しさをバネにすべり止めの大学であっても将来につながる充実した生活を送りたいと思っています。 中堅大学出身だけどいい人生送ってるよ、などこれからの大学生活に希望が持てるようなお話があればお願いします。

  • 滑り止めの大学

    成蹊大学の文学部社会学科、東洋大学の社会学科志望です。 滑り止めの大学について質問です 立正大学社会学科と大正大学表現学科、文教大学広報学科を考えています この3校だったら就職率や環境、学生の雰囲気など どこが魅力的でしょうか、参考にしたいのでご意見よろしくお願いします。

  • 日東駒専or滑り止め

    日東駒専を受けたのですが、受験に失敗し滑り止めに行くか3月入試を受けるか迷っています。 滑り止めは拓殖大学の政経学部でそんなに就職率とかは悪くないと聞きましたがどうなのでしょうか? 3月入試は倍率14倍とかでMARCHレベルの人たちもたくさん受けるらしいので受かる確立もほぼ無いし(2月の試験での自分の得点率は6~7割程度で3月入試の最低合格ラインが78%です)、せっかく受かった滑り止めを蹴らなければならないのです(入学金振り込むくらいのお金の余裕がないので) 浪人もお金も無いのでできません。 やはり、ちょっとでも偏差値が高い所のほうが就職には有利なのでしょうか?

  • どちらの大学にしようか悩んでいます

    神戸学院大学の総合リハビリ学部/社会リハビリと大阪電気通信大学の医療福祉工学部の理学療法学科に合格したのですが、どちらの大学に進学しようか悩んでいます。 取れる資格では、社会福祉士と精神保健福祉士が神戸学院大学では取れます。大阪電気通信大学では理学療法士です。 学部のレベル(あくまで偏差値ですが)では、後者のほうが高いですが、大学に対する世間のイメージがあまりよくないようなことを耳にします。 学部としてのレベルは低くても前者の方が就職などを考えた場合は就職先の幅も広いような気がしますし、いいのかなとも考えます。 どちらの資格についても大差なく関心あります。 通学や学費などについてもどちらかが大変というわけでもありません。 最終的に判断するのは自分ですが、参考になる意見などがありましたらよろしくお願い致します。

  • 大学院、及びMBA

    こんにちは 私、大学を卒業しまして以前から 大学院、何かしらに資格が取りたいと 同時に自分自身を学習により高めたいと考えております。 ご質問があるのですが  1.通信制(海外も含めて)で大学院に良く方法  2.通信制(海外も含めて)でMBAを取得する方法  3.通信制(海外も含めて)でその他(情報関連)等    の資格を取得する方法 などお手数をお掛けいたしますが ご存知の方どうぞよろしくお願い申し上げます。