• ベストアンサー

名古屋から徳山ダムまでの行き方

名古屋から徳山ダムまで行こうと思っています。地図で見ていると2通りの行き方を見つけました。一つは樽見鉄道にそって本巣市の157号線で北上。根尾あたりから270号という地図でみる限りは細い道を通って徳山ダムまで行く。 もう一つは、揖斐川町あたりから303号線で横山ダムを通り417号線に沿って徳山ダムに出る。 このふた通りですが、どちらの道から行った方がいいでしょうか?行くのは週末の日中。ドライブがてらどんな所か見に行くといった感じです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.2

間違いなく後者を勧めます(今は後者でないと行けません)。 名古屋からで高速を使わないなら、 R22北上→岐南町左折→R21西進→瑞穂市役所前右折→県23北上→岐阜高専横左折→R303北西方向→横山ダム右折→R417でみちなり 前者の県道270は今の時期、積雪で通行止めになっています(4/30まで)。 http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s26003/tokidome.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

後者の方が確実だと思います。 ダムが出来る前にはよく道路が寸断されました。 工事の後は案外改善されているとは思いますが、 強く雨が降った後などよく道路事情を確認した方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 圏央道はどこから?(平塚⇒伊香保)

    神奈川県の平塚から伊香保温泉まで車で行きたいのですが、どのような道順がよいでしょうか。129号を北上し、八王子のあたりを通って、圏央道から関越が一番よいと思われますが、私の持ってる地図が古く、圏央道がどこから始まっているのか不明です(涙)129号から先の経路を詳しく教えてもらえたら幸いです。

  • 【国道372号線、天引トンネル】

    7月26日にソロで兵庫、大阪、京都の県境辺りを走ろうと思っています。 現在、ネット上でルートを調べています。 具体的なルートは 一庫ダムをスタート→ ダム東沿いを北上→ 477号線に合流し更に北上→ 372号線を西へ走り→ 一庫ダムへ下る 以上のルートの予定です。 で、質問は… 372号線『天引峠』の『天引トンネル』を走る事になりそうなのですが、 (Q1)このトンネルは自転車の通行は許可されてますでしょうか。 (Q2)許可されているなら、どの程度の上り勾配でしょうか。 (Q3)平日、日中の西行きの交通量はどうでしょうか。 (Q4)現実的に自転車通行には危険なトンネルでしょうか。 なにぶん初めてのルートで、状況がよくわかりません。 詳しい片、取り急ぎ情報をお願いします。

  • 九州国立博物館へのアクセス

    カーナビがありませんが,地図上では県道76号線から北上300メートルで九州国立博物館に行くことが可能なようです。一度行きましたが,駐車場に入るには35号線を北上し,交差点で左折して駐車場に入りました。(出車はその逆です)。問題はこの出車の際に,駐車場を出るときに博物館を右手に見て道路を下って県道76号線に至る道を通行できるかお伺いします。

  • 五月山ドライブウェイ(五月山幹線道路)の続き

    https://www.google.co.jp/maps/@34.8377275,135.4411107,16z?hl=ja 上記地図によれば「五月山霊園」「五月山公園墓地」のあたりが終点、ということになっていますが、この先にも道路は続いています。 (私は実際にこの地点までしか行ったことがありません) この地図を追いかけていくと「箕面川ダム」あたりまで道は続いているように見えますが、実際ここまで車で行けるのでしょうか? また行ってもいいのでしょうか? さらに府道43号線にぬけて、箕面の滝の近くまで行けるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 兵庫・岡山の積雪状況は?

    この週末(29日~30日)に、知人が中国道を通って岡山の粟倉方面へ出掛ける予定です。ルートは中国道佐用ICから国道373号線を北上、ルート上及び近辺の積雪状況をお教えいただけませんか? 移動時間は日中を予定しているそうですが、昼間は路面の凍結も心配なさそうでしょうか?

  • 鳥取へ、自転車で、R29またはR373で

    9月末に明石から鳥取まで、自転車ツーリングを計画しています。 上記の道路を走られた方、道幅や交通量などを教えてください。迂回経路があれば、それもお願いします。ちなみに平日に通るつもりです。 29号線なら宍粟市山崎から北上、373号線なら佐用町から北上し、53号線に入ることになると思います。29号線の場合、鳥取自動車道が開通した影響で大型車両が減っているのではと期待してます。また、373号線は、旧道や並走する地方道がありそうなので、可能な限りはそちらを使いますが、地図では志戸坂トンネルは避けられないみたいで、情報が欲しいです。

  • 大阪(北河内)から伊吹山(ピステジャポン)まで下道で

    タイトルのとおりした道で行こうかと思いますが、 どのような道が良いでしょうか? 自分の思うには、R307天ヶ瀬ダム経由→大津 (8号線か湖岸道路)伊吹方面へ。 1号線から8号線経由で考えています。 適当な道をご存じの方が、いらっしゃいましたら よろしくお願いします。

  • 日田方面から宇佐まで行きたいのですけど、おしえてください

    日田方面から宇佐まで行きたいのですけど、おしえてください。 地図をみて、行きかたを調べていると、2パターンあることにきがつきました。 ・212号線を北上する または ・387号線を北上する MAPFANによると、212号線が便利そうです。 ただし、途中に耶馬渓を通過することにきがつきました。 以前、誰かが耶馬渓を通過時、道が狭くて怖かったというお話を耳にしました(もしかしたら、奥耶馬溪または裏耶馬渓だったのかもしれませんが・・・) 212号線って怖いですか?一度迷うと大変なことになりますか? 私は、運転があまり上手ではないし、自信がないので心配になってしまいました。 212号線が怖いなら、387号線のほうが無難だろかとおもいましてよろしくおねがいします。 ★あわせて、日田から宇佐まで下道で2時間程度かなとおもってますが、所要時間がわかる方よろしくおねがいします

  • 伊勢神宮から奈良の東大寺などに行きたいのですが、どの道を通っていけばよいですか?

    4月2日に午前中、伊勢神宮に寄ってから、奈良の東大寺などに行きたいのですが、どの道を通っていけばよいですか?地図で見る限り、和歌山街道を通って、吉野町辺りを北上して行くのかなぁーと思っていますが、あまり混んでなく行ける良い道等ありましたら、教えてください。あと、どれくらいの時間がかかりますか?宜しくお願いします。

  • 原付和歌山市から名古屋への行き方

    タイトル通り春くらいに行こうかと思っています。 以前一度行ったことがあるのですが、途中旧国道25号通ったのですが 加太付近は道は荒れ放題で看板どおりに行くと、 甲賀あたりは結構道がややこしく他に原付(50cc)で行くいいルートはないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.33を使用している際に、印刷設定が見つからない問題が発生しています。
  • 以前のバージョンでは、印刷する用紙の種類(普通紙、インクジェットなど)の設定があったが、Ver33にはその設定が見当たりません。
  • そのため、印刷した結果、以前のバージョンと比べて奇麗さが劣るように感じられます。
回答を見る