• 締切済み

チューバについて・・

IvvA000の回答

  • IvvA000
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.5

こんばんは、わたしもテューバ吹きです♪ まず肺活量のことですが、音がでるかでないかは楽器によって違います・・・いきなり的外れな回答をしてしまって申し訳ありませんm(__)m ユーホニウムからテューバに変わられたということで、まずはようこそ☆ おっきいですよね、重いですよね・・・でも!!でもでも!!!テューバがしっかりズカアアアアアアアアアン!と響いているバンドって、なんかかっこよくないですか?評判よくないですか?☆いざテューバが本気になってメロディを吹くと、人気者になったりするんですよ~♪ 人間でいうなら足ですよ!私たちがいなければ曲は歩けません(例えがアホですんません) テューバを好きになることです。魅力をどんどん知っていくことです。 テューバという楽器は、じつはユーホよりも活用音域が広いのです。 テューバのソロ曲(ピアノ伴奏、テューバソロ)などをyoutubeなどで聴いてみてくださいね☆すっごい綺麗な音がでます。(合奏で使うならそんなに高い音はめったにないんですけどね) >>背筋って必要ですよね? これはいろいろな考え方がありますが、私はあなた様のお友達の通りだと思っております。 おそらく呼吸法に関係してくるのだとおもいますが、鍛えなくてはならないのだとしたら、それは呼吸をする筋肉、呼吸筋です。(鍛える器具が売っていますが、そんなもの使わなくたって大丈夫。) ま、その話はおいおい・・・。 1、まずは根本的な違いであるマウスピースのサイズ。 じゃあ慣れるためにマウスピースだけで練習?いえいえ。はじめっから楽器につけて音をだしてください。いろ~んな音をだしてください。「た~くさん息を吸って!!!!」優しい音を出してください。まずはそうやって、テューバとユーホの音域、感じ方の違いを身体になじませましょう。コツをつかみ始めたら、次はチューナーを使って音を確認しましょう。 2、慣れてきたら、次は音を「まっすぐ!」のばす練習をしましょう。これがロングトーンです。 学生の多くが勘違いしていることなのですが、ロングトーンは8拍ちゃんとのばせるか、16拍ちゃんと伸ばせるか。そんなことではありません。まっすぐ伸ばせるかです。そこだけは勘違いしないでくださいね。 テンポを52(60でも可)またはその倍にセットします。 4拍かけてた~くさん息を吸いましょう。(このとき、リラックスして!だら~んとして。吸ってやる!と思わず、たくさん空気が身体に入っていくのをイメージして☆) 5泊目から、4拍かけて楽~に吸った息を全部使い果たすように音を出します。 B管をお使いのようでしたら、まずはB・・・と行きたいところですが、一番楽にでるFから出していきましょう。そこからBまであがっていく。次は下がってみたり♪そうして、まっすぐ伸ばせる音を増やしていきましょう。 3、これは音色を整えるための練習です。 様々なロングトーンをがありますが、一般的なのはやはり8拍ロングトーンでしょうか。 このロングトーンにダイナミクスレンジを加えます。(p、fなど) た~くさん息を吸って、ノータンギング(タンギングをせず)でFの音を出しましょう。音量は、ppppppp......で(笑) とにかく、小さい優しい、そして暖かいおとで。小さいからって寒い音にはならないようにしましょうね。 そこから5拍目に向かってクレッシェンドをします。5拍目にはffくらいですね。音がつぶれない程度のfサウンドくらいを目安にいきましょう。 次はデクレッシェンド。9泊目の頭にかけて徐々に音量をおとし、優しく、ろうそくが消えるようなイメージで音を切ります。 ☆このロングトーンにタンギングは必要ありません。(これが難しいところです。pでタンギングをせず、的確なタイミングで音をだすというのは非常に難しいですが、この練習によって唇を振動させやすくします。こんにゃくばたけで~♪ズゴッ ゲフゥ) これを、F→E→F→Eb→F→D...というように、F経由で半音ずつ音を下げていきましょう。 可能なら、ロートーンといわれる音域のFまで下げてみましょう。(下延長線4本目だったかな?) チューバの音をよくしたい!ハイトーンを綺麗にあてたい!(これは時期に抱いてくる願望ですw)と思うなら、まずはロートーン(じきにその下のペダルトーン)をしっかり練習することです。 3、余裕がでてきたら、次はリップスラーに取り組んでみましょう。 1オクターブ?!完全5度?!いえいえ、そんな凄まじい鼻血がでるようなリップスラーなんて最初からできなくてもいいんです。 半音間で始めてみましょう。ピストンを動かしてしまうけど、それってリップスラーになるの?まあ・・・なりませんね(笑)ですが、慣れないうちは狭い間隔で、ピストンを動かして音を変えても口の形を変えないなど・・・。鏡をみながら、ゆーっくりやってください。できてきたら、F→Bなどにチャレンジしていきましょうね。 これは長年テューバをしてきた私でも、毎日欠かさずやっています。 地道にというお志は決して忘れないでください。 テューバの先輩がおられないというのは、目標となる音がないに等しいですね。 ですが、先ほどご紹介した動画サイトや、AmazonなどでCDをご購入されてみてください。 オススメ☆(http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E8%AC%9D%E8%82%89%E7%A5%AD-Tuba-Carnival-Oystein-Baadsvik/dp/B0000CGP2Q/ref=sr_1_15?ie=UTF8&qid=1321794358&sr=8-15)テューバって実はユーホに負けないくらい綺麗であるということ! これらを参考にして、自分だけのチューバサウンドを作っていってくださいね! 同じテューバ吹きとして、応援しています♪

関連するQ&A

  • 肺活量が足りない?

    こんにちは。わたしは中学でチューバとユーフォを吹いているんですがチューバで四分音符=120、フォルテで音合わせのシ♭の音を2小節も伸ばせません。 というか低い音を伸ばせません。伸ばすと頭がクラクラァっときます。(酸素不足!?)ユーフォなら楽なんですが・・・ 肺活量が足りないのでしょうか?水泳をやっていて自信はあったのですが・・;低い音を伸ばす、肺活量を増やすようなアドバイスをよろしくお願いします!

  • チューバ→トロンボーン

    高校2年生の吹奏楽部員です。 わたしは中学でチューバ(B♭)を吹いていたのですが、 もともとチューバが希望楽器ではなかったために 高校では憧れのトロンボーン(テナーバス)を吹いています。 どうしてもマウスピースの大きさが違って吹きにくく、 低音(ペダル~チューニングB♭↓のF)はわりと「いい音」が出ているというか 楽器が共振してくれている感覚があるのですが、 それ以上の音はどうも詰まってビービームームーしてる音になってしまいます。 文章だけではどうとも言えないと思いますが、困っています。 ロングトーンなどはしっかりやっていますが、このまま練習を続けていれば解消されるでしょうか?

  • 筋トレで肺活量

    中1です。 私の友達(演劇部)が、「腹筋・背筋・腕立て毎日30回やってたら肺活量 すごい鍛えられた!」といっていたのですが・・・。 腹筋・背筋・腕立てで、肺活量はどのくらい鍛えられるのですか? 友達が↑と言っていたので気になりました。 よければ回答お願い致します。

  • 肺活量について☆

    私は中2で吹奏楽部に入っていてトロンボーンをやっています♪♪ 最近、楽器を新しくして、太管の楽器になりました。 (前のは中細管です。) そしたら、肺活量が少ないために、ロングトーンなどですぐ息が続かなくなるようになってしまいました。 なので肺活量をアップしたいなぁと思って、顧問の先生に相談したら、水泳をやるのが一番イイといわれたのですが・・・・。 プールなどに行く時間もないので、ほかの方法で肺活量アップするのってないでしょうか?? 教えてください。

  • 吹部の女子がうざいです。やめたいけどやめれない

    私は中学1年生で吹奏楽部に入部しました。  ステータス 男子、パーカッション、少人数              それで最近悩んでいることがあるんですが、低音のユーフォの一年生が来年、高確率でチューバをやります。それで2年生はバスクラなので木管は金管をやらないだろうってことで一年生のユーフォが来年多分やります。それを知ったユーフォはやりたくないのか、なぜか男子という理由で来年俺くんがチューバやるんじゃない。とか言ってきます。なので確率論的に来年ユーフォがやるだろって言ったら切れられました。そして次の日は、来年はたくさん入部させてそいつにチューバをやらせようかなとかいっています。それを横で聞いていた私はとても悲しくなりました「おせっかいかもしれない」「そいつのクズさに」そしてまた次の日も俺くん来年、チューバやりなよとかずっと行ってきます。どうしたらいいですか。私も反論したのはちょっと酷かったですが、もう部活を続けたくないです。でも、少人数だから私が辞めると人が足りなくなるし、今のメンバーで合奏するのが楽しいので悩んでます。どうしたらいいですか。誰かに相談するなどの解決策を教えてくれませんか。

  • 腹筋の鍛え方!

    腹筋の鍛え方を教えて下さい! 私は今中学に入ったばかりの女子です。 吹奏楽部に入ろうと思っていますが、 吹奏楽部に入ると、肺活量が必要ですよね? 肺活量が必要ってことは、腹筋が必要ですよね!? 私はスポーツ系をやったことが無い為、 筋肉..特に腹筋が全然ありません(汗) なので、腹筋の良い鍛え方を教えて下さい! お願いします!(カテ違いとかだったらすいません・・)

  • チューバの音が小さい、潰れてしまう

    チューバ歴1年目の中学一年生です。質問したい事が2つあります。 1つ目、音が小さいです。自分の中では頑張って自分が出せる最大まで音を出しているつもりなのですが、先輩や顧問の先生に「音が小さい」と言われています。自分で音を出す特訓をしているのですがそれでもまだ小さいようで……。顧問の先生に先輩と比べられ、近くに来て怒鳴られるような部活生活です。 2つ目、タンギングなどをする時に音が潰れてしまいます。特にGの音が酷いです。上手くいく時もあるので、その時どのようにして吹いていたか…などをメモするようにしているのですが、改善している様子がはっきり言ってないです。 関係があるかは分かりませんが、身長は153cm、体重は42kgの平均です。少し出っ歯です。 自分自身も今のままではいけないと思っているので、どうにかして直したいです。宜しければ皆様の意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします! 長文失礼致しました。

  • トレーニング

    背筋・腹筋・二の腕・肩・肺活量・腰・足 を鍛えるにはそれぞれどういったトレーニングをすればよいでしょうか? またよく毎日やるより2~3日に1回のほうが効果があると効きますが 実際はどうなのでしょうか? また、プロテインって飲んだほうが効果があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 肺活量

    私は中学2年です。 バリトンサックスをやっていて、 今年で2年目です。 1年生の時は、音もでていて、ロングトーン(8拍)のばせたんですけど… 2年生になって、楽器が吹きにくくて 息はそこまで入れてないのに、立ちくらみがして、酸欠状態です… 楽器のどこかが悪いのでしょうか? それとも、肺活量が減っているのでしょうか? 教えてください。

  • Euphonium(初心者です) 長文です。

    高1です。中学には吹奏楽部がなくて、高校から初心者で入部しました。 ユーフォになったのは、他にやっている人がいなかったからやってほしい。と言われてこの楽器になりました。 なので、私の学校には、ユーフォの先輩がいません。 入部したばっかりの頃は、ボーンとチューバの先輩が基本的なこと(ピストンの位置とか)は教えてもらいましたが、今はもう入部して3ヶ月ほど経ち、あまり何も教えてもらっていません。 基礎練をやったことがありません。やっているといえば、ロングトーンくらいです。 バジングの練習をしたほうが良いとはいわれましたが、やり方がよく分かりません。 ☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。 高音が出ません。半音階をすればだんだんと出るようになる。とは言われましたが、なかなか出ません。 高音より、低音の方がでます。 出る音域は、上のミかファ ~ 下のミ くらいまでです。(実音)  ☆音域を広げたいです。どんな練習をすれば良いですか? 低音を出すと、チューナーで見ると高くなってしまいます。 ☆口を閉めたら良いんですか?緩めたら良いんですか? どっちをやっても高さが変わりません;; 個人練で音が出ても、合奏になると音が出ません; 7月下旬にコンクールがあったのですが、そこでソロがありました。 苦手な高音だったのですが、なんとか個人練では音が出るようにはなりましたが、合奏では吹けず、結局他の楽器の人に結局吹いてもらうことになりました。 ユーフォ一人でパート練が無いので、練習は1人か合奏になってしまいます。 ☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか? コンクール前、金管で練習をしていた時、ピッチを合わすようにしよう。と言われたのですが ☆ピッチって何ですか?どういうものか分からずなので・・・;教えてください;;