- ベストアンサー
ノートパソコンで手軽にOSを切り替えるお勧めの方法は?
近々、開発環境やデモ環境をノートパソコンで持ち出す機会があります。 デスクトップパソコンは、リムーバブルHDDケースを交換して、デモ環境にしたり、事後には取り外して保存できて便利です。 開発環境とデモ環境でウィンドウズの設定が異なっていても、HDDごと交換すれば、おのおのの環境をそのまま別々に残しておけます。 ノートパソコンでも、このように、手軽に環境(OSやその設定、データなど)を完全に切り替えて使い、一度準備した環境をそのまま残したいと考えています。 現在、ノートパソコンの内臓ハードディスク(Cドライブ)にXpが入っています。 外付けUSBハードディスクを準備して、別のXpをインストールし、デュアルブートにすれば可能では?と考えていますが、さらに次のようにして環境を完全に切り替えたいと希望しています。 (1)外付けドライブからXpを起動する際は、CドライブにあるXp環境にはアクセスできなくしたい。 (2)Cドライブから起動する際は、外付けドライブを取り外してしまう。 (3)別の環境が必要なときは、複数の外付けドライブを準備して交換する。 このような形で環境の切り替えと保存の両方を実現する方法がありますか?できれば製品名(ソフト名)や機能名も教えてください。 または、上記以外に別の方法で実現可能かもしれませんね。その方法をアドバイスしてもらえると嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いします。 補足: 市販のソフト(システムコマンダーやUSB革命など?)で実現可能なら購入します。 また、外付けHDD用にXpのパッケージを購入する予定です。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>外付けUSBハードディスクを準備して、別のXpをインストールし、デュアルブートにすれば可能では?と考えていますが、 これが標準で可能なPCはあまりないと思います。こういうものがあるくらいなのでというか、こういうものを使わないとできません。 http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb3/index.html HDDを切り替えるというわけではないですが、手軽なのはVMwareなど使うことでしょうね。(XPのProであればVirtualPCもあります。) システムコマンダーもいいですが導入は少し面倒かもしれません。(同じHDDにいれてのデュアルブートになるので。ただしそれぞれの領域を完全に隔離することは可能です。)
その他の回答 (6)
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6588)
少し特殊な感じの機種ですね。(私が最近の機種のことを知らないだけか?) USB接続のHDDからの起動というのは経験がないので確かなことは言えませんが、少なくともシステムコマンダーは未対応ということで使えないと思います。 (先の回答で2台でも大丈夫と書きましたが、注意事項に2台目以降のWindowsは起動できない旨記載があります。私はかつて2台で使っていたことがありますが、もしかするとOS/2やLinuxなどをいれていたのかもしれません。かなり昔のことで記憶が曖昧です。) それとせっかく購入したBOOT革命ですが、うまく動作してくれないようですね。これについては実際に使ったことがないので、メーカーのサポートと連絡をとって、エラーを回避する方法を探ってみてください。
お礼
システムコマンダーは2台目以降のウィンドウズは起動できないのですね。正確な情報を補足してくださりありがとうございます。 それでも、1台目のHDDに複数のウィンドウズを入れ、切り替えて(別のものは隠して)利用できる点は魅力を感じています。 メーカーのサポートにも問合せしてみました。 うまく、回避できることを祈っています。 ご支援、ありがとうございます。
補足
メーカーサポートの説明に従って、動作しない場合の確認事項をチェックしてみましたがダメでした。 私の機種(環境)では、動作できないという結論のようです。 期待している機能が実現されていたので、とても残念ですが仕方がないですね。 (メーカー問合せへの対応については、回答が早く、丁寧で満足しています。) 助言してくださったかたがた、ありがとうございました!
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
No.4ORUKA1951です。 ≫私の希望は次の形ですが、 ≫ ・外付USBドライブのように、手軽に取り外し(または隔離)可能なHDDにウィンドウズを入れて利用したい ありません。 ≫第二ハードディスクにウィンドウズは入れないほうが賢明、とされていますね。やはり手軽に実現する方法がないのでしょうか・・。 ありません。 ≫現実的な選択肢としては第一ハードディスクに複数のウィンドウズを入れ、その中で起動するウィンドウズを選択したり、他のウィンドウズ(パーティション)を隠したりする運用と読み取りました。 とも限りません。わたしは、内臓HDDを入れ替えてもいます。 ・・・FMV BIBLOで比較的簡単にHDDの交換が出来る。(デスクトップと大差ない) また、同じ機種をオークションでただ同様で購入してサブとしてます。(業務で使用するのでバックアップが必要) ユーザーアカウントでも対処・・・デスクトップやスタートメニューがまるで違う。 判断の要は、そもそも何のためにの部分をもう少し詳しく。 「開発環境やデモ環境をノートパソコンで持ち出す機会があります。」 だと、教室でよくやるように、ネットワークでHDDの内容を都度書き換えればよいだけですし・・・。 パソコン教室で、サーバーに生徒のHDDを丸ごとコピーして、生徒が変わるたびにHDDの内容を書き換える。
お礼
ご指摘ありがとうございます。 ノートPCで、外付けUSBドライブのように手軽に取り外し可能なHDDにウィンドウズを入れる方法はないのですね。残念です。 内蔵HDDの交換を確認してみました。 省スペース型のものなので、サイトの例ではキーボードを外したり、フィルムを気にしたり、二の足を踏むような内容でした。こちらも、残念です。 他にeSATAの外付けHDDが、内蔵IDEや内蔵SATAと同様にウィンドウズをインストールできると知り、そちらも選択肢として調べてみました。 少ないながら、成功報告もありました。 ですが、それもノートPCだと成功の確率が低く難しいようですね。 http://bbs.kakaku.com/bbs/05671510431/SortID=6621225/ http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X115884/SortID=7547352/ eSATAのカードとHDDで1~2万の出費となり、BOOT革命と合わせるとミニノートの半額程度の出資になってしまうので、チャレンジするか悩んでいます。 (こういう例外的なチャレンジは良い結果にならないという感じを受けつつあります) さて、ご指摘の「判断の要」のひとつは、デスクトップでのHDD交換のように短時間で手軽に実現したい、という点です。 AcronisTrueImageで初期状態を保存してありますので、必要に応じてそのイメージを戻して使っています。 これは非常に便利で、複数の環境を残せる優れものと思っていますが、スナップショットの作成や復元にそれなりの時間がかかります。使い終わって別環境に戻すことを考えると、復元×2回の時間がかかります。 できれば、HDDを丸ごとコピーしてストックし、利用時には復元や別媒体からのコピーなどの時間を極力かけずに、パソコンの再起動程度の時間で済ませたいのです。 もうひとつは、持ち出し用のパソコンには最小限のデータのみを保存して持参したい、というものです。 普段はノートPCの可搬性を気軽に使いながらも、持ち出すときにはシンクライアントのようにデータは制限しておきたいので、その折衷案という感じです。 ミニノートが安くなっていますので、持ち出し専用のノートPCを調達すれば済むのでしょうが、それももったいない話なのでHDD交換で済めば、と思っています。
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6588)
>この部分について、起動したHDD以外を隔離(見せない)できるか分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 これについてはわかりません。 システムコマンダーに関しては起動以外の基本パーティションをhiddenにでき、それを利用するとどのWindowsで起動しても起動ドライブはCということが可能です。(論理ドライブは隠すことができません。) >システムコマンダーの「同じHDDにいれてのデュアルブート」というのは、Cドライブ同士、外付けドライブ同士に限って複数OSを入れられる、というものでしょうか? Cドライブ同士というと誤解がありそうな表現ですが、要は特別なことをしないで起動できるHDDであれば、それらのなかでマルチブートにすることはできます。(たとえばデスクトップ機のマスターとスレーブにつけた2台のHDDとか) ただUSB接続というのは無理でしょうから、ノート機では内蔵の1台のHDDでのマルチブートにするしかありません。 実はここでノート機では注意しないといけないことがあります。 それはノート機ではメーカー独自のドライバが必要なことが多いということです。 メーカーによってはリカバリ操作でのみこのドライバをいれることが可能で、メーカーのサイトでも提供されないというところがあります。こういう場合のマルチブートはかなり難しいのではないかと思います。 マルチブートにするには通常のOSインストールで行う必要があり、そのためにはドライバも別途入手可能なことを確認しておく必要があると思います。
お礼
tarepanda009 様、補足情報ありがとうございます。 回答が長文になり、投稿できなかったので別の回答として投稿します。
補足
※投稿者は新規回答できないようですので、補足に入力します。 > これについてはわかりません。 マニュアルによると別ドライブとして見えるようです。 > Cドライブ同士というと誤解がありそうな表現ですが、 ご指摘ありがとうございます。 次のことがわかりました。 ・特別なことをしないで起動できるHDD(例えばIDE接続のマスター接続やスレーブ接続のHDD)で起動可能 ・そこ中にパーティションを作り複数のOSを入れられる ・ウィンドウズではパーティションがCドライブ、DドライブとなるのでCドライブ同士という表現は不適当 ・例えば第一ハードディスク、第二ハードディスクという表現適当 > マルチブートにするには通常のOSインストールで行う必要があり、そのためにはドライバも別途入手可能なことを確認しておく必要があると思います。 タッチパッドユーティリティなどが使えないのですね。 BOOT革命USBは第一ハードディスクにインストール済みのウィンドウズを外付HDDに丸ごとコピーできますので回避できそうですね。 実際に購入して試してみました。 残念ながら外付HDDからの起動に失敗しています。 外付HDDから起動し、起動HDDの選択メニューまで表示され、その先に進みません。 ・1回目:失敗 ・「システムドライブのコピー」を実行 ・コピー処理中に「d:\boot.iniが見つかりませんでした」という旨のメッセージが表示され、処理が止まってしまった ・2回目:失敗 ・「システムドライブのコピー」を実行 ・上記エラーは表示されずコピー終了 ・再起動時「ディスクIDの変更時にエラーが発生しました。処理を再試行しますか?」という内容のメッセージが表示された ・再試行を実行しても、すぐ同じメッセージが表示される ・十回程度再試行したあと、エラーメッセージが表示された ・再起動後「Please Choice (Press "enter" key for confirm).xxxxx」という起動メッセージになる ・Enterキーを押しても何も起きない ・3回目:失敗 ・外付HDDのパーティションを削除しただけで、再度「システムドライブのコピー」を実行 ・再起動後、Enter Password に対しパスワードを入力して実行 ・外付USBがリストに表示され、Please choose(Press "Enter" key for confirm)とメッセージされる ・Enterキーを押すと「xxxxx」と表示されるが何も起きない ※「xxxxx」は5桁の英数字です ところで、私のノートPCではBIOSの設定でUSB接続した外付HDDから起動する指定が可能です。 実際、UbuntuLinuxをUSB接続した外付HDDから起動できています。 この機能は、tarepanda009 さんの次の文章の > 特別なことをしないで起動できるHDD に該当しますか? 該当するようなら、次のような形で実現可能性があるかもしれませんね。 ・BIOSでUSB接続のHDDから起動するよう指定する ・USB接続のHDDに何らかのOSセレクタを入れる > ただUSB接続というのは無理でしょうから、ノート機では内蔵の1台のHDDでのマルチブートにするしかありません。 との指摘のように、ウィンドウズでは難しいのかもしれませんが、あと一歩のところまで来ているので何とかしたいです。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
その場合は、複数のOSを独立して使用するいわゆるマルチブートを使うのが一般的です。 いくつか方法がありますが、Windowsでは、NTブートローダーを使う方法が一般的ですが、これはあくまで起動Windowsに乗っかる形での起動ですから、「親亀こけたら皆こけた」になります。 Linuxなど、Windows以外のOSを使用している人は、MBRを使ったOSの切り替えは、常識的に使われています。 特に、Windowsはハードに対する制約も多く、マルチブートに適したOSではありませんしね。 ★Windowsだけなのか、PC-UNIX等も含むのかで、回答は変わります。 私自身は、Partition Magick、System Comader,Systam Selectorなどを使ってきました。 現在わたしが使用している方法を含めて説明しておきます。わたしは、使用しているウェブサーバーがFreeBSDという、ウェブサーバーでは最も良く使われているOSなので、それとのマルチブートです。 複数のXPも選択可能なので、都合3種類のOSが個別に起動でき、かつPC-UNIXからは、Windowsパーテーションもマウント可能です。(トラブル時に助かります。) ご利用のパソコンは、ノートであっても基本的にPC/AT互換機ですから、ハードディスクに4つの基本領域(パーテーション)をもてます。Linuxのスライスとは別の意味 そのうち一つの基本領域は、拡張領域に出来ます。拡張領域には制限なく論理領域を作れます。(ただし、Windowsはドライブレターを使うため20個程度まで) WindowsXP等は論理領域にもインストールできますが、基本領域、それも先頭に近い基本領域に置くほうがよいです。(Windows98等は先頭の基本領域でかつブートセクタの位置制限もある。) そこで、わたしは次のように分けています。 基本領域:NTFS・・・・・・・・・・・・・・WindowsXP 基本領域NTFS・・・・・・・・・・・・・・WindowsXP 拡張領域 論理領域・・・・・・・・・NTFS アプリケーション 論理領域・・・・・・・・・NTFS データ 論理領域・・・・・・・・・NTFS データ(メール等) ・・・・・・・・・・・・【中略】・・・ 論理領域・・・・・・・・・NTFS CYGWIN(Windows上で動くUNIXツール群) 論理領域・・・・・・・・・NTFS 作業/WindowsやアプリケーションのTEMP 基本領域・・・・・・・・・・・・・・・・・・FreeBSD これをMBRにインストールしてある、MBMで選択しています。以前は、FATパーテーションを使っていたときはParttion MagickやSystem Commanderを使ってました。 フリーのブートローダーで有名なところで、XOL( http://www.icewalkers.com/Linux/Software/514550/XOSL.html )もあります。 ブートローダーは商用製品は結構高いし、フリーソフトはある程度の知識が必要と言ってよいでしょう。 いずれにしても、パーテーション操作ツールが必要になりますから、有償でよければ PowerX Partition Manager( http://www.powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpm8/ )\9,450-ですが、これはダウンロード版( http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se385680.html )\5,980-もあります。ダウンロード版は自分でCDに焼くとパッケージ版と同じものになり、CDブートも可能で、それを使ってOSの切り替えは出来ます(MBRやNTローダーを使わない) また、Windows OSしか使わないなら、ブートローダー( http://www.netjapan.co.jp/r/support/pxbm.php )が無料で入手可能です。 【参考サイト】 マルチブートの仕方(プロローグ) http://www37.tok2.com/home/nobusan/multi_boot/index.html http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/index.html ブートとハードディスクのすべて http://www37.tok2.com/home/nobusan/boot_hdd.html http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/boot_hdd.html マルチブートの庭 http://www5.ocn.ne.jp/~carre/chubo/boot/index.htm パーテーション操作ツールのフリーのもの 簡単にパーティション操作 EASEUS Partition Manager/FreeSoftNavi http://www.softnavi.com/easeus_partition_manager.html ★結論から言うと Windowsだけなら、 PowerX Partition Managerダウンロード版( http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se385680.html )\5,980- で良いでしょう。
お礼
詳細な情報ありがとうございます。 特に、マルチブートの仕方(プロローグ)、ブートとハードディスクのすべて、のサイトが詳細かつ場合分けが多く参考になりました。 私の希望は次の形ですが、 ・外付USBドライブのように、手軽に取り外し(または隔離)可能なHDDにウィンドウズを入れて利用したい 第二ハードディスクにウィンドウズは入れないほうが賢明、とされていますね。やはり手軽に実現する方法がないのでしょうか・・。 現実的な選択肢としては第一ハードディスクに複数のウィンドウズを入れ、その中で起動するウィンドウズを選択したり、他のウィンドウズ(パーティション)を隠したりする運用と読み取りました。
- Cmi
- ベストアンサー率36% (132/364)
私はVirtualPC2007を使用しています。 無料で使用できますし、容量さえあれば、ハードの入替えは必要有りませんので、非常に手軽に使用できます。 VirtualPCで検索すれば情報がいろいろと出てくると思います。 また、VMWareという製品も有料ですが、あります。 ぜひ調べてみてください。
お礼
仮想PCは良いかもしれませんね。 以前、VMWare をインストール後、マシンの起動動作が遅くなってアンインストールした経験があり、また、動作に若干のストレスを感じることもあり、無意識に選択から除外していました。 偏見を捨てて、VirtualPC, VMWare も視野に入れて使い勝手を比較・検討してみます。ありがとうございます。 HDDを切り替える手法については、もう少し深めたいと思います。引き続き情報をお待ちいたします。 みなさん、よろしくお願いいたします。
補足
その後、VirtualPC と VMWare を調査して、Windows OS と親和性が高そうに感じた VirtualPC で試してみました。 外付け HDD に仮想マシン(ファイル)を置き、デスクトップPCでインストールやアップデートを行い、それをノートPCに接続しなおして、仮想マシンを動作させることができました。 仮想マシンのファイルをコピーして実行させることもできました。これによりスナップショットの保存も可能ですね。 仮想マシンが動作する分のマシン負荷の影響が気になりますが、実際に操作してみて許容できる範囲と感じています。 手軽で有効な方法のご紹介ありがとうございました。 VMWare については、サーバ版をアンインストール済みのため、プレイヤー版を導入し、Ubuntu アプライアンスで試しました。 マシンの起動動作への影響もなく、十分選択肢になると感じています。
- Aoox
- ベストアンサー率40% (138/340)
Microsoft社が無償で提供している「Microsoft Virtual」で可能だと思いますが・・・。 http://www.fxtechnical.net/2008/08/virtual_pc_2007_windows_v.html http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx
お礼
そうか、HDDの切り替え以外に仮想PCという選択がありますね。 この方法もトライしています。ありがとうございます。 仮想PCとは別にHDDを切り替える手法について、深めておきたいと思います。引き続き情報をお待ちいたします。 みなさん、よろしくお願いいたします。
補足
その後、VirtualPC, VMWare を調査しています。 (Cmi さんの発言の補足をご覧になってください) 内蔵 HDD が壊れてしまった場合を考えて外付け HDD からの起動も考慮していましたが、そのときは外付け起動できる OS (Ubuntuなど)を活用していこうと思います。 ご助言ありがとうございました。
お礼
紹介してもらったサイトを確認しました。 boot革命USBは希望する運用に一番近い感じですね。 ありがとうございます。 今まで何回かHDDトラブルに遭遇し「ノートの内臓HDDが壊れても外付けHDDで使い続けたい」という希望も感じていました。 この製品は「内臓HDDを取り外して使用できる」とあるので、その希望をかなえてくれそうですね。 また、この製品では起動時の切り替えについて、 「コンピュータの起動時に、内蔵ハードディスクから起動するか、USB ハードディスクから起動するかを選択することができますので、現在内蔵ハードディスクで使用中の Windows と USB ハードディスクにコピーした Windows を切り替えて使用することもできます。」 と紹介されています。 この部分について、起動したHDD以外を隔離(見せない)できるか分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 tarepanda009さん、よろしければ、もう少し教えてくださいますか? システムコマンダーの「同じHDDにいれてのデュアルブート」というのは、Cドライブ同士、外付けドライブ同士に限って複数OSを入れられる、というものでしょうか? Cドライブに1つ、外付けHDDにも1つ、という形でインストールはできないという意味ですよね?