• ベストアンサー

小学校の先生って、

spontaの回答

  • ベストアンサー
  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.5

再度の回答で失礼します。 >>小学校の先生が「人が何のタメにいきるべきか」とか >>「どんな人間になるべきか」とかについて教えずに >>勉強を上手に教えることのみに専心しているようで >>これでいいのかな。と >よく分かりました。確かに先生の子に与える影響は大きいでしょうね。 >ただ、先生も完璧な人間ではない、とも思ってしまいますが。 >逆にそれだけの完璧に近い人物が先生をするべきということでしょうか。 いいえ。 そういうことではまったくありません。 人間、得手不得手があるのは当然です。 しかし、どんなことでも一生懸命やる気持ち。 そして何よりも、自分が教師として生きていることに自信を持っていることが重要だと考えるのです。 ある意味、こどもに求めるものも先生に求めるものも同じということ。 才能のない我が子はしかたない。 でも、ガンバル努力は惜しまないで欲しい。 そういうことです。 運動会の徒競争でビリッケツになっても、遅いなりに一生懸命に最後まで走ったら私は娘のことを褒めてやります。 満場の喝采の中で、ビリで走ることは恥ずかしいことです。 でも、そこでやる気をなくさないで諦めないで本気でガンバル。 そのことが貴いことだと思うのです。 教育学部を専攻した、小学校の先生になりたくてなった人も沢山いますが、 優秀な人ほど、本当は大学の先生になりたかった。 とか、研究所にはいりたかったとか、 そういう人も多々いるでしょう。 事実、一般の学部の学生が教職の免状を取るのは、つぶしがきくためですよね。 ですから、 大学のときの同級生の仲間内では、小学校の先生になったと、ばかにされることもあるでしょう。 でも、そんなことを気にしている場合ではないのです。 小学校の先生になった以上、その生活、職業をエンジョイしなければ…。 ☆ つまり、自分の人生に自信を持っていない人間が人に物を教えることはできない。 虚無感にとらわれている人間が人を指導すると、教える人間の虚無感が伝わってしまう。 私も小学2年の娘を持っています。 父親の私も、この不況の世の中業績不振で虚無感にとらわれることが多々あります。でも、そういう虚無感を娘に伝えないように努力しています。 つまり、大人たちは極力、こどもたちに明るい未来を感じさせたいと思うのです。 ☆ 私の娘の小学校の校長は、「こんな稼業を数十年もやっていますと…」と、自嘲気味に話されました。 その言葉以外にも、保護者に向って自分の職業に対して自信を持っていないということが、彼の話のそこここに見え隠れしました。 世の中に完璧な人間はいない。 だからこそ、人と接するときの誠実さ。ありのままの自分をさらけ出す誠実さ。 そういうものが重要なのです。 ピアノが下手な先生がいたら、それを隠すのではなく、「先生はがんばっているけど、なかなかできないんだ。先生にも得手不得手がある。でも、できないことをがんばってできるようにするのが大切なんだ」 と、告白することが大切だと思うのです。 ☆ マクドナルドだったら、店員さんがどういう人生を背負っているか、そんなことはどうでもいいのだと思います。 でも、学校というところは、そういうものではない。 人生を背負ってきた大人が、これから人生に立ち向かっていく子供たちに何かをつたえる。 そういう場所だと思うのです。 人と人とのコミュニケーションは難しいし、 大きな誤解を生む危険性もある。 でも、自分からコミュニケーションは避けてはいけない。 と、思うのです。 教師が学習指導に専心するのも、そのうらに、自分の人生のことを聞かれたくないという自己韜晦(隠したい)という気持ちがあるとおもうのです。 親と子の関係同様、教師と児童の関係にも、愛し愛される関係が重要だと思うのです。 そのためには、教師が自分の人生に自信を持って、子供と接する。 そのことが重要だと思うのです。 「でもしか」で教師になったとしても、教師になった以上、その境遇の中で自分を肯定して生きていくのが、教師としてのつとめだと思うのです。 その意味で、「こんな稼業…」などと父母会でつぶやく校長は論外なのです。 以上、書きすぎでご立腹されるようでしたら、ごめんなさい。 意見をかく機会を与えていただきありがとうございました。

atsusaki
質問者

お礼

spontaさん再びありがとうございます。 教師が自分の人生に自信を持つべきだという点、よくわかりました。 自分自身、小学生時代を振り返ってみても、一生懸命に何事も取り組まれている先生は好きでした。ピアノの弾けない男の先生でしたが。 逆に完璧な人間(はいないにしても)に近い、何でもそつなくこなせる先生には、できない子の思いはわからないかもしれませんね。 教師も人間だからいろいろな人がいる、そんな人たちと触れ合う中で子どもは多くのことを学んでいくのでしょう。でも、子どもたちは未来に向かってぐんぐんと伸びていく存在。だから、いつも前向きにがんばる先生とかかわるべきなのですね。 >世の中に完璧な人間はいない。 >だからこそ、人と接するときの誠実さ。 >ありのままの自分をさらけ出す誠実さ。 >そういうものが重要なのです。 という言葉が私の心に響いています。 >書きすぎでご立腹されるようでしたらごめんなさい。 いえいえ、私自身がいろんなことを学ばせていただきました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大好きな学校の先生

    私は高校生なのですが、教科を担当して頂いている先生のことをずっとお慕いしています。先生は現在産休の先生の代任として着任なさったのですが、来年度4月からその先生が復帰されることになりました。普通に考えると、代替としていらした以上、4月から契約は切れてお払い箱になってしまうのだと思うのですが、もしかすると新任として新たに採用されるかも知れません。先生に聞いても頑なに教えて下さりません。他の先生方にさりげなく聞いてみても、「人事のことはわからない」と言うばかりで何もわかりません。前にも突然一年間で居なくなった先生が居たこともあり、もしこのままにしていて突然4月にふたを開けてみると先生が居なくなっていたなんてことになったら耐えられないです。もし学校をやめることが事前にわかったならお手紙くらいはお渡ししたいと考えています。どうしたら、先生が4月からどうなるかわかるでしょうか。何か手掛かりになる様なことをご存知の方がいれば教えてください。

  • 【小学校の先生方】教科書の指導書の利用について

    小学校で先生をされていらっしゃる方に教えて頂きたく、投稿させて頂きました。 教科書会社が出版されている、教科書の教師用指導書について、どのくらい活用されていらっしゃるか、教えて頂きたいと思っています。 私の知り合いの先生は、校内には学年に1冊あって1年間の指導計画を考えるときには必ず利用していて、いつもの授業準備のときはちょっと読んで参考にする程度、と聞いています。 他の方々の利用用途などを教えて頂けますでしょうか。 また、1冊1万円前後とととても高価なことに不満を持っていましたが、安価(極論は無料)でいつでも見られる場合はもっと利活用したりされますでしょうか。 個人的には、指導案のようなものはテンプレートとしてパソコンで利用でき、先生方で子どもたちに合わせて加工しながら利用できると先生方も助かるのかなぁ、と思っています。 宜しくお願い致します!

  • 担任の先生が中学校と掛け持ち

    息子のクラス担任の先生は週に一日だけ中学校の方へある教科を教えに行かれるそうです。 4月の最初の懇談会の時にもサラリと報告のような形で親に言われました。 担任の先生がいらっしゃらない日は 同じ学校のクラス担任ではない先生方が交代で入り 一日の授業をされるそうです。 個人的にですが、中学校や高校なら教科ごとに指導の先生が違っても良いとは思いますが 小学校だと子どもたちが不安定にならないかなぁと心配なのです。 質問ですが、このようなケース 「小学校のクラス担任が同じ地域の中学校と掛け持ちする」ことって他にもあるのでしょうか。 また、あるとしたらそれはなぜなのか、分かる方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみに息子は4年生です。

  • 学校の先生が好きではない

    2児の父親です。私は義務教育での学校の先生が好きではありません。教えてもらったことは社会人となったいまでは使えないことや、間違いだったり、ばかりでした。いつも偉そうで、意味不明に怒られて、ほめられた記憶がありません。自分でお金を出して専門学校等いって、これらの講師と比べ、義務教育での学校の先生は教えるということがいかに下手だったが、わかりました。また社会人となった今、義務教育での学校の先生と接すると、これらの人たちは毎日先生と呼ばれているためか、挨拶や礼がきちんと言えない人たくさんいます。 今後父親として学校の先生と接するとき、好きでないこと(むしろ嫌い)が顔にでてしまいそうで悩んでいます。 ほかの父親の方はこのような意見についてどうおもいますか?

  • 学校の先生の暴言やトンデモ指導

    私が子供の頃の先生たちって、思い返すとけっこうな暴言やトンデモ指導してました。 あるオバチャン先生は人格者と評価が高い先生だったのですが、図画工作の授業で絵がヘタクソな生徒に対して「画用紙は5円くらいするんだから、5円以下の絵を描くんじゃない!」などと。その先生はいわさきちひろの絵が大好きで「こうゆう絵を描きなさい、色はこうゆう風に薄く塗りなさい」と私たちに強要。廊下に張り出された私たちクラスの絵を隣のクラスの先生が眺めながら「もっと色は濃く塗らなきゃダメだ」とつぶやいていたのを覚えています。今の小学校では美術の先生が専任するようですが、そもそも一人で全教科教えるというのが無茶なわけで、図画工作のような答えのない科目で無茶苦茶な指導をされたせいで、多くの芸術家の卵がつぶされ、芸術家にならないまでも無用なトラウマを植え付けられた子供達も多いのではないでしょうか。 中学では音楽は専任教師でしたが、合唱コンクールの練習のとき、「なんか変な声が聞こえるなぁ、半分からこっちで歌ってみなさい」と絞っていくと、最終的に変声期をこじらせた一人の生徒が犯人とわかり、「お前は本番まで口パクしてなさい」と言われてました。 あなたの記憶に残る、学校の先生の暴言やトンデモ指導をお聞かせください。

  • 学校の先生の顔立ち

    来年度から中学校の教員として働くことになった20代男性です。 内容はタイトルどおり先生の顔立ちについてです。 自分は残念ながら誰がどう見ても整った顔立ちとは言えません。 むしろ見た目のあら探しを好むような方々にはかっこうの獲物であるような顔立ちをしています。 長く付き合ってきた顔なので、いまさら実生活において自分の顔を悲観することはありませんし 常に明るく快活であるように努めています。 また逆にいきなり生徒たちから黄色い声援を浴びたいという思いもありません。 ただ、いざ先生として教壇に立ったとき、その見た目を嫌って 素直に指導や授業を受けてくれない生徒もいるのではないかという不安があります。 やはり初めて顔を合わせる担任や教科担当がカッコいい・キレイな先生であるのと そうでないのとでは学生の反応は大きく違ってくるものでしょうか? 現場に携わっている・いた方のアドバイスや 現在中・高生あるいは最近まで中・高生だった方から見た先生の善し悪しの判断基準など教えていただけたらと思います。 ひとつよろしくお願いします。

  • 【学校の先生が好き…】

    こんにちは、中2女子です。 突然なのですが、学校の先生を好きになってしまいました… その先生は既婚者で、告白しようとかそういう思いは無いのですが、その先生が他の生徒と仲良く話しているのを見たら少し辛いです。 先生とは、授業くらいしか接点がなく、授業の前後に時々友達を挟んで話したり質問してたりしますが、先生が顧問のクラブの子や先生が受け持つ学年の先輩とはとても仲がよくて、羨ましいです(´・ω・` )そういったのを意識してるせいか、気のせいかもしれませんが、少し先生に避けられてる気がします… 私も、少しでも先生に近付きたくて、よく質問に行ったり、先生の教科のテストはずっと90点台で頑張ってます。それもあってか、授業中は必ず二回以上は当たるし、友達からも「(私が)○○先生に頼られてるよね~」と言われますが、そんな実感も無く…。私は前から二番目の真ん中の席で先生とよく目が合ってきゅん///ってなります… そのクラブの子達や先輩方みたいにもっと仲良くなりたいと思ってます。 私はあまり”好きです!”とかいう感情を出さないタイプで、でも授業は真面目に聞いてます。 どうしたら会話が弾んだりしますか?なかなかプライベートの事は聞きづらいです…(そこまで仲良くない為) 後、先生から見て。私はどんなふうに映っていると思いますか? よろしくお願いします><

  • 学校の先生方に質問です

    学習指導要領に関しての素朴な疑問なのですが、学校の先生方は、実際にどの程度気にしておられるものなのでしょうか? 実際に各自が熟読したり勉強会をしたりして積極的に授業に活用するなどといったことはするものなのですか?

  • 小学校の先生の教え方について

    小学校1年生の子供を持つ父親です。 学校の先生についてよいアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきます。 うちの子が小学校に入って半年がたちました、先日子供が学校に行きたくないと言うのでどうしてかと聞いてみました。 どうやら、学校で校歌をみんなの前で歌うという授業があったらしく、うちの子一人だけ できなかったらしく、できるまで何度でもやらすと先生は言っているみたいで子供は学校に行きたくないと言っているみたいです。 質問ですが「小学校一年生の子供に対して追い込みをかけるような教育はどうなのか?」 本当に苦手で出来ない事だってあると思います、それを押し付けて出来るまでやらすというのがどうなのかと。たしかにそれが「教える」と言うことだと言ってしまえばそれまでですが、学校に対してそのままでよいのかと質問しても良いものなのか?私達の世代(団塊ジュニア)からしてみたら、学校の先生は怖いけど、面白くいろいろな事を学ばせてもらったというイメージなのですが、どうも今の先生は少し違うみたいですね。アドバイスお願いします。

  • 先生へのご挨拶

    今年大学院の研究生を申請して、幸いに合格しました。 指導の先生は学校の方から指定して、未だに直接連絡することはありません。 まず挨拶をしなければなりません。 新年の年賀メールを送りたいですが、知らないまま突然メールを送ると失礼ではないですか。 まずは挨拶のメール、そして年賀メールの方がよろしいでしょうか。 どうすればわからないです。すごく悩んでいます。 みんなさんのアドバイスをお願いします。 --------------------------------------------------------------- ○○先生 明けましておめでとうございます。 よき新春を迎えられたことと、謹んでお慶び申し上げます。 私はOOOと申します、来年研究生として貴研究室に入学する予定の留学生です。 昨年のご厚意に感謝することともに 本年はご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。 先生のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 OOO ---------------------------------------------------- 先生 突然、このようなメールを差し上げる失礼をお許しください。 私はOOOと申します、来年研究生として貴研究室に入学する予定の留学生です。 先生のおかけで無事に入学できてありがとうございました。 すぐに挨拶すべきでしたが仕事が忙しくこのような時期となってしまいました。 大変遅くなり誠に申し訳ありません。 今、私は来年入学試験のためにTOEFLを準備しています。 英語と日本語の勉強以外で、学科の方も準備したいです。 入学後の講義を追いかけるかどうかちょっと不安だと思いまして、 何処から準備を始めればいいでしょうか。 先生のご意見をいただければ幸いに存じます。 恐れ入りますが、先生のご都合のよろしい時間についてご返信をいただけないでしょうか。 ご多忙の折とは存じますが、どうかよろしくお願い申し上げます。 末尾になりますが、先生の益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 OOO