• 締切済み

早稲田予備校について

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20103/39852)
回答No.2

それは風聞です。 何処を受験させるのかは個人次第ですからね。 ただ浪人してまで受験をしようと思わない、無難に現役で行きたいと考えている生徒も増えてきている。そういう場合は無理に早稲田に絞らせずに、現状の学力を見て確実に合格できる所を選ぶ事もある。それは本人家族が同意しての話です。 チャレンジは自由ですから。後は早稲田予備校に行くから早稲田に近いとも言い切れない。50後半の偏差値は基礎力がまだはっきり定まってない状態なんです。苦手をなくして、基礎をしっかり固めた上で学力をつければ60前半にはすっと上がります。65以上からの上澄みは本当に小さな進歩になるのでそれなりに時間は掛かりますから。 ただ、まだ息子さんは高1。全く大丈夫です。 今はしっかり学校の勉強もこなす。その上で基礎力も塾等で養成しつつ受験に備えていけば十分にチャンスがあります。高2までの模擬試験はあくまで参考程度で大丈夫ですから☆

utayaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 全くおっしゃるとおりですね。 がんばってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 早稲田 志望 予備校

    早稲田志望なんですが、予備校は代ゼミと早稲田予備校だと、どちらが良いでしょうか?

  • 志望校が早稲田の人の予備校

    志望校が早稲田なんですが、早稲田予備校と代ゼミだとどちらの予備校が良いでしょうか?

  • 予備校選びについて質問です

    僕は文系で早稲田大学商学部を目指す新高3です 今まで勉強を怠っていたため基礎学力の定着がなっていません そこで、自分自身の勉強環境を変えようと思い予備校に入ろうと思うのですが、予備校選びで迷っています。 今のところ候補は ・駿台 ・河合 ・代ゼミ理由としては 有名どころで安心・信頼できる また、僕は千葉住みなのですが、上記の予備校は千葉か津田沼に校舎があるので、家や学校から通いやすいからです この中ではどれがオススメでしょうか? また、通っていた方がいたら感想なども教えていただけると助かります! ※1月の進研模試の全国偏差値は 国数英(文系)…58.5 国英…66.0 国英歴(日本史B)…60.1 でした

  • 予備校について…

    今年浪人が決定し、最初は代ゼミ(神戸校)と決めていたのですが、 説明会へ言ってみると代ゼミは放任っぽい感じで、駿台のほうが親身な感じがしたので駿台(神戸校)に決めました 早稲田大学(文系)を第一志望としているので、早慶コースにしたのですが、 ネットでは、駿台は理系向きで文系向きではない、国公立向きで私立は相手にされない、などを見て、すごく不安になりました。 どの予備校でも自分次第というのはわかっていますが、何十万も払うので自分に合った予備校へ行きたいです。 代ゼミに変えたほうがいいのでしょうか?

  • 予備校選びで困っています。

    質問に目を通してくださり、有難う御座います。 質問はタイトルどおりなのですが、予備校選びで困っています。 今年の受験で失敗をし、今年は浪人することになりました。4月から予備校の浪人生のコースに通いたかったのですが、家庭の事情で前期は自宅で勉強していて、夏期講習は河合に通い、後期から予備校の通常授業に通おうと思っています。 駿台・河合・代ゼミの単科講座やサテライン系の授業を検討しているのですが、 ・オススメの講座はありますでしょうか?(英語と国語) ・サテライン系は画面の見易さ等はどうでしょうか? ・また、代ゼミのオススメの講師も教えていただけたなら幸いです。 最近の模試の成績は河合の記述で総合偏差値60でした。志望は早稲田・慶応の文学部でお願いします。

  • 予備校について

    浪人生です。来年通う予備校についてどこにするか迷ってます。一応見学に行って代ゼミか駿台か四谷学院に絞りました。駿台には去年通っていたのでだいだい雰囲気はわかるのですが代ゼミと特に四谷学院はまったくわからないのでどんな感じか教えてください。早稲田の理工と東工大志望ですが教科によって偏差値がかなりちがうためコースまで教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 高2生の予備校選びについて

    神奈川県の湘南地区に住む新高2です。 高2になり学校で私立文系コースを取ったので、学校でも理系教科の負担も減ったことだし、文系なら重要な英語があまり得意ではないので、重点的に英語の勉強しようと思い予備校に通いたいと思っています。春休みは代ゼミの春期講習がチャレンジメイトで安かったので受講しましたが、他の予備校との比較も難しいので、皆さんはどこの予備校がオススメですか? 学校から帰宅までには河合塾(藤沢現役館)、代ゼミ(湘南C)、東進、四谷学院、早稲田塾、城南予備校、秀英予備校、一色塾、STEP、臨海セミナーがあります。 もし湘南地区の予備校に通っていた方がいらっしゃいましたらその予備校についての情報も教えて欲しいので、よろしくお願いします。 それから代ゼミのゴールドメイトとかはどの程度できれば取れるのでしょうか? ちなみに河合塾の全統模試の高1の3学期の成績は偏差値は英語55くらいで、国語65くらいです。高1の3学期の代ゼミの模試の場合は国語70代前半で英語は60を少し越えたところですです。

  • 大宮での予備校選び

    埼玉県の大宮駅周辺での予備校選びで悩んでいます。 いろいろ説明を聞きに行きましたがどこも同じようなことを言っていて差が分かりません。 来年度から浪人で、早稲田政経志望、現役時偏差値55、選択科目は数学です。 なるべく大宮校の予備校に通ったことのある人でよろしくお願いします。

  • 予備校選びで・・・

    ずっと部活をしていてぜんぜん受験勉強をしてなくて 9月から予備校に行こうと思っているのですが 早稲田アカデミー サクセス校、 東進、河合塾で迷っているのですが この3つの予備校の長所と短所を 教えてください。 あと、基礎からではなくていいのですが 一学期にすでに塾でやってしまったことなどは わからなかったら教えてもらえるのでしょうか? 現在偏差値は代ゼミで46くらいで志望校は日東駒専です。高3 前にも似たような質問したのにすいません

  • 予備校について

    自分は今年高校を卒業した浪人生なんですけど、予備校選びについて聞きたいです。講師が一番いいのが代ゼミでバランスがよくて文系に強いのが河合で理系に強いのが駿台とかよく聞くんですけど、それはほんとですか??他にもいい予備校ってあるんですか??予備校についての体験談でも、あの予備校はここがいいってのがあったらなんでもいいんで教えて下さい!!