• 締切済み

遺産分割と相続

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>連れ子の長女のみ養子縁組が行われております… 長男は養子縁組をしていない、つまり法定相続人ではないということですか。 また、故人と前妻との間に、子供はいないのですか。 >(1)上記の遺産分割内容(法定相続人以外にも遺産分けを… 遺言書に書かれているとか、遺言書はなくても法定相続人全員が同意するなら、問題ありません。 >(2)法定相続人以外の遺産の取得は税法上は贈与… 「遺贈」といい、税法上は相続に属します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4102.htm >(3)法定相続人である長女の取分が、法定分を下回った場合は、不足分は「放棄」… 放棄といえば放棄でしょう。 >(4)長女が法定相続分での配分を主張した場合、生計を共にした長男の権利はあるのですか… ちょっとご質問の主旨を図りかねます。 もちろん長女には「遺留分」といって、最低でも法定相続分の 1/2 を受け取る権利はありますので、あと 250万は主張できます。 しかし、長女が遺留分を請求することで、他の者に新たな権利が生まれたりすることはありません。 次元の異なる話です。 生計を共にしたかどうかも、あまり関係ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yctaka22
質問者

補足

長男は母親の実子ですが、養子縁組をしていない為、法定相続人ではありません。また、故人と母親との間に、子供はいません。 (2)法定相続人以外の遺産の取得は税法上は贈与… 「遺贈」といい、税法上は相続に属します。 (質問)上記に関しての「遺贈分」(法定相続人以外の遺産の取得)は、贈与税でなく相続税がかかるということですか。

関連するQ&A

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 遺産相続登記と遺産分割協議書の作成

      概要を説明します。 (1) 5人兄弟の長女が土地と家屋を残して死亡しました。この長女には  配偶者も子も親もおりません。 (2) 兄弟4人が相続人となりました。 (3) 長男が単独で土地と家屋を相続するために、他の3人の相続人に相  続放棄の依頼をしました。 (4) 2人の相続人の放棄が確定しましたが、3人目の相続放棄が確定す   る1週間前に長男が死亡しました。3人目の相続放棄が確定していま  す。 (5) この長男には3人の子供がいます。   ここで質問をさせていただきます。 (1) 長男は3人目の相続放棄が確定する1週間前に死亡しましたが、   民法939条の規定で、長女が死亡した日にさかのぼって、長男が  長女の遺産を相続していたことになるのでしょうか? (2) それとも長男の3人の子供達が民法887条の代襲相続となり、父  (長男)の姉の財産を直接相続するのでしょうか。    何のために   遺産分割協議書で誰の遺産かを確定するため。    以上、よろしくお願いします。

  • 法定相続人はどの人まで?

    親の遺産を相続する場合です。 長女と長男がいて長女には二人の子がいます。 長男は幼児期に他界していますが法定相続人と見なされますか。その場合、長男に代わって誰に権利が行くのですか。 その辺の人が誰も分割協議に呼ばれていないのですが権利を知らせてないまま進めた分割協議書でも有効ですか。

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?

  • 相続での遺産分割で困ってます。

    現在相続で遺産分割手続き中です。分割協議は法定相続分で行うことで話を進めています。しかし非相続人が過去に相続人の借金の肩代わりをしている場合はその分を考慮して遺産分割するのが当然だと思います.そこで何千万かの相続人の借金の肩代わりを非相続人がしていた場合、それを調べる手段があるのでしょうか。税務署で非相続人から相続人に譲渡があったかの確認はできるのでしょうか。非相続人は死んでしまっているのでなにも話をしてくれません。肩代わりをしてもらった相続人は黙っています。良きアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 遺産分割

    相続財産として家屋があるのですが、 相続人(長男・長女)のうち長女はいらないと言っているのですが、 熟慮期間は過ぎており、(19年前) 遺産分割協議もまだされていません。 遺産分割協議書に100%長男に相続させるための良い記載方法をご教示いただけましたら幸いです。 特別受益者を使用すると言い争いが発生する可能性があるので、使用を避けたく考えております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 遺産相続の際の、遺産分割協議書と配偶者控除。

    多くの相続税解説サイトが、実際の遺産分割を法定相続分としているので、遺産分割協議書によって法定相続分とは異なった遺産分割を行ったケースの場合どう計算していいのか分かりません。 たとえば http://www.zai3.com/3-c.html のページの【相続税の計算の流れの事例】で解説してある遺産分割額が、妻18,000万円、子1,000万円だった場合はどう計算するのでしょうか。(子は二人、遺産総額2億円のまま) 【4.相続分に応じて、それぞれの相続人の負担額を決定する】まではたぶん分かるのですが(妻1710万円、子95万円ですか?)、 【5.各種税額控除を差し引く】の項で、「配偶者に対する相続税額の軽減が適用されます。」とありますが、 この場合、どう適用されるのでしょうか。 ご教授願いますでしょうか。

  • 遺産分割協議書について

    相続人は母、息子3人の合わせて4人です 父が亡くなってから2年が経ちましたが、相続問題は解決していません。 。 相続については母の老後の生活を考えると息子3人の相続分は全て母に譲ることで話し合いをしました。しかし、次男だけが法定相続分の相続を主張し、相続放棄を拒否したことから話し合いは決裂しました。 そこで長男と三男だけが法定相続分を母親に譲ることにして、それについては次男も承諾しています。 遺産分割協議書でそのことを書く場合はどのように書けば良いのでしょうか。 長男と三男分を母に譲ると書けば良いのでしょうか。 ご指導をお願いします。

  • 相続人について

    先日死亡した私の兄には 前妻との間に生まれた長男と 現在の配偶者の連れ子(長女)がいます (連れ子とは養子縁組を行っています) 現在の配偶者が死亡した場合 長男には相続権はあるのでしょうか?  前妻---兄(死亡) --- 配偶者      |          |      |          |----長女(現配偶者の連れ子)      |      |----長男(前妻との子供) 配偶者には マイナスの遺産しかないため 長男に相続権がある場合 相続放棄をしたいと考えています もし 相続権が無ければ 何もする必要が無いと理解しています 以上 よろしくお願いいたします