• 締切済み

SN比について

音質を客観的に評価する方法の一つにSN比(信号対雑音比)があります。この数値が大きいほど雑音が少なく高品質の信号が得られているとのことですが、 どのくらいの数値であれば高音質であるといえるのでしょうか。また、SN比がどのくらいの値より下だと、人の耳に雑音が聞き取れるのでしょうか。

みんなの回答

  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.2

16bitでサンプリングされたデジタル音声の場合はSN比96dBが理論値です。 つまり1bit当たり6dB計算です。 参考:http://www4.airnet.ne.jp/k_take/synth-voice/other/pcm.html CDは16bitサンプリングなので、CDの音を高音質と考えるならば96dBを目安にすればよいでしょう。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

どんなにSNがあっても、ボリューム上げれば聞き取れますよ。もちろん。 条件指定してもらわないと、、、(^_^; 例えばiPodの実測値 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031110/dal121.htm 84dbだそうです。スイッチ入るとノイズでわかったりしますが、ボリュームやイヤフォンの差があるかも。この辺が境目じゃないですかね。世間的には高音質で良いと思います。高級ではないですけど。 信号音を出して差を確認するとなると、、、これはもう人知を超えます。公証125dbを越えてても、あるスピーカー使うとはっきり聞こえてきたりとかいろんなことが起きますんで、SNだけ測定していれば大丈夫とはなりませんね。 ただし、SNを稼ぐのはフィルター掛ければ容易ですので、オーディオファイルはそんなところは見てないとは思いますけど。

関連するQ&A

  • SN比について

    SN比についてしらべたのですが、数値の大きいほうが雑音が少ないのに同じ画像2枚を比較した時に0になるのはなぜなんでしょうか?雑音が少ないというか無いので値は大きくなると思ったのですが ご存知の方おられましたらお願いいたします。

  • SN比の計算

    雑音レベルをさす、SN比の計算方法ってどうやるのでしょうか? 具体的には、 録音した音声データ(WAV)をSN比10or15の白色雑音を 付与した上で、音声認識させたい。 と思っています。 その際、SN比10とした時の白色雑音をどのようにして、 生成すればいいのかを考えているところで、 SN比の計算方法がわからず、苦労していました。 よろしくお願いします。

  • SN比の求め方について

    SN比は信号の分散を雑音の分散で割って求めることができるそうですが, この「信号の分散」というものについてどのように理解したらよいか分かりません. 課題でグラフを用いて説明する必要があるのですが,調べ方が悪いのか 関連するグラフや説明はどの本にも載っていません. どんな些細なヒントでも構いませんので,信号の分散とは何なのかご存知の方が 居られれば教えてください. できれば,グラフを用いて表現する方法についても教えてください. よろしくお願いいたします.

  • SN比の求め方について

    SN比を求めるための式で,信号の分散から雑音の分散を割ることで求められるとwikipediaに書いてあるのですが,これらの分散とはどういう意味なのでしょうか? 確率の本などを調べてもこのような式は載っていませんし,信号処理の本では分散の求め方が省略されているため,分かりませんでした. ご存知の方がいましたら,簡単な意味や,求め方を教えてください.

  • 12ビットのAD変換を用いるシステムのSN比

    学校の課題で、 『12ビットのAD変換を用いるシステムが表現できる最大のS/N比はいくらか』 という問題があったのですが、 SN比というのは信号のレベルと雑音のレベルの比率であるとあったのに、雑音のレベルと思われる値が無いですし、『最大の』という意味が分かりません。 どうか教えてください。

  • SN比を求めるとdB値が-になりますが良いのですか?

    SN比を求めるとdB値が-になりますが良いのですか? 接着剤の品質評価を行うため、目的の特性を望大特性に設定して解析を行った結果、5つの製品のうち4つの製品のdB値がマイナスになりました。マイナスの値をとってもかまわないという記載はみたのですが、たの製品と比較するときその差は普通の算数の+ -と同じように計算してよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 品質工学におけるSN比の示す値

    品質工学、タグチメソッドを用いて最適水準を求めています。 L18直行表を用いて、各実験水準におけるSN比を求め、要因効果図より最適水準を求めました。 その最適水準で実験を行いSN比を求めた所、直行表で求めたSN比より低い値が算出されました。 算出された値の大きさとしては、上位から4番目で、その差は 0.4 [db]でした。 またL18直行表のSN比maxとSN比minの差は5 [db]程度でした。 ここで質問があります。 通常最適水準のSN比は直行表のSN比より大きく算出されると思いますが、 上記の通り4番目となりました。 これはどういう事を表しているのでしょうか? (1) 0.4 [db]程度なら実験成功(外乱に対してロバスト)として、その水準を設計パラメーターとして織り込 む事ができるのでしょうか?  ※ある特性値をSN比として算出しているのですが、特性値の測定方法として誤差はあると考えられま す。 (2)SN比maxとSN比minの差は5 [db]程度なのですが、この差は小さいのでしょうか?  小さいのであれば、制御因子の選定、評価する特性値が最適ではないということなのでしょうか? (3)最適条件を上回ったSN比の実験条件も、外乱、ノイズに対してロバストであるということは言及できる のでしょうか? 以上、三点御教示よろしくおねがいします。

  • 実験的にイメージセンサのSN比を求める

    イメージセンサは多数の画素からなる「目」です。 このイメージセンサのSN比は、とある一つの画素のS(信号)とN(雑音) を測定してその比をとるのでしょうか?あるいは画素全体の平均をとるものでしょうか? また、S(信号)とN(雑音)の観測の仕方も不明です。一定の光量の光を当てているときの 出力信号をS、無照射での出力信号をNとすればいいのでしょうか? また、生の出力信号をS、Nにするのか、あるいは全画素の平均値を 採用するのでしょうか? あるいは一定の光量ではなく、何点かの光量を照射し、横軸を光量、縦軸を出力信号にとって、その傾き(=感度)をSとするのでしょうか? ただ、この場合のNはどうなるのかも良くわかりません。 とにかく、イメージセンサのSN比の実験的な求め方がさっぱりわかりません。

  • 今、品質工学について勉強しているのですが、その中でSN比についての演習

    今、品質工学について勉強しているのですが、その中でSN比についての演習問題がありました。 問題の中で「動特性のSN比を評価するためのデータ配置例を示せ」というのがあるのですが、評価するためのデータ配置例というのがどうしても理解しきれません。参考書には表やグラフなどいろいろ載っていますがどれを参考にしていいのか・・・ どなたかわかる方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 品質工学的なSN比の適用範囲について

    品質工学的なSN比、特に静特性の望目特性のSN比と感度を、直交表を使っていない実験にも適用している方おられますか? ロバスト性の保証はできないかもしれませんが、基礎が分散分析の変動計算にあるなら、n回繰り返しデータであっても十分に平均変動効果が大きくなっていれば、例えば1因子3水準間での水準変動の影響の相対比較などにも使えるのではないかと思い、小規模実験データでも、標準偏差や正規分布を仮定するくらいなら、望目特性のSN比+分散分析の寄与率でデータを見てみたりしています。 社内で品質工学的なデータの見方を広めているのですが、直交表実験をしないとSN比という概念が役に立たないという感じがしてしまうのか、入り口で坂を見上げて立ち止まってしまう人が多い感覚があります。クリティカルなデータを作るには直交表が必要かもしれませんが、技術者はもっと手軽にSN比を使ってもいいのではないかと素人ながら思うのです。 みなさんはSN比の概念と直交表実験を切り離して考えておられますか?どのような使い方をされてますでしょうか。