• ベストアンサー

フロントファンについて教えて下さい。

mogmog0101の回答

  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.1

>ケースの外から中へ空気を送り込む方向に取り付けると考えて良いのですよね? 一般的ATXタワー型ケースであてはまります。 >リアファンとは逆にケースの外から中へ空気を送り込む方向に取り付けると考えて良いのですよね? ファンの取り付け向きが同じであればあてはまります。 >フロントファン用のファンとかリア用のファンとか分けられて折らず流用出来るものですよね? はい。特に区別はありません。CPU用として取り付けることもできます。 >ファンがどちらの方向に空気を送るのか確かめてから取り付ける必要があり、PC自動的に回転方向を変えてくれるというわけではないですよね? ファンのリブ部分(脇の部分)に風の向きが記載されています。心配なら仮組の後、一度起動して実際に確認してください(もし間違っていてもCPUファンがしっかり取り付けられていればすぐ壊れる事はありません。)。

関連するQ&A

  • フロントファンって必要ですか?

    自作PCのために、PCケースを購入したのですが ケースファンが付いていないタイプだったので、 リアファンだけ別で購入したのですが、 フロントファンも必要でしょうか? それともフロントファンをつけてもあまり効果ないでしょうか? ケースファンが無いPCケースを買う時って 普通はリアファンとフロントファン両方買うものですか? また、フロントファンが必要な場合、 リアファンで使うファンモータと同じ物を買えばいいのでしょうか? 「フロントファン」という名称の商品が見当たらなかったのですが・・

  • ケースファン(自作パソコン)

    ケースファンについてですが、フロントファン×2リアファン×2が取り付けられるケースを使っても、マザーボード側のケースファン用の電源コネクタがフロント1つ、リア1つずつしか搭載されてなかったら、ケースファンはリアとフロント各1つずつしか使用できないのでしょうか?

  • CPUファン交換の費用対効果 -2

    以下の続編(その後)になります。 https://okwave.jp/qa/q10149985.html CPUクーラーは新替えする事にしましたが、 PCケース(ANTEC P5)のケースファンも取り換えを検討しています。 現状は、 フロントファン(140x140)は、電源ユニットのPATAから電源供給を受けています。 (140x140に代えて120x120を2個取り付け可能。) リアファン(120x120)は、マザーボードのファンヘッダーから電源供給を受けています。  但し、3PINなので定速度で回転。 前回の回答で  「一般的なフロント吸気、リヤ排気と言うエアフローなら、    フロントを増やすよりリヤを流量の多い高性能なファンに交換する方がいいと思います。」 とアドバイスを受けたので リア側を4PINのファンに交換して可変速度にしたいと思っています。 ASUSのfanXpertで調べてみるとリアファンは、1027rpmと表示されています。 リアFANを取り替えて改善が見込めると思いますか ? 又、 取り換えを検討する場合、おすすめのFANがあれば紹介ください。 ’--------------------------------------------------- fanXpertでモニタリングしてみると 私のPCで動画変換などの高負荷ではCPU温度がMAX75℃を超えるようです。 (CPU Packageの温度が85℃とCPU温度の+10℃程度) PCケース(ANTEC P5)のケースファンは、フロントとリアの2か所で 他に取付は出来ない構造です。

  • パソコンのケースファンを逆回転させることはできますか?

    パソコンのケースファンを逆回転させることはできますか? 大体フロントとリアに一基づつファンがついている場合、フロントから吸気してリアが吐き出すというエアフローになってると思いますが、タバコなどの煙がある場合、フロントからもろに吸うのは嫌な気がします。 なのでリアから吸気して、フロントから吐き出す、逆回転に変えられたりしますか? パソコン本体自体を逆向きにすればいいと思いますが、それだとどうにも見た目が良くないと思うので。 アドバイス等あれば宜しくお願いします。

  • フロント用タイヤ

    回転方向指定のあるフロント用タイヤをリアに流用は可能でしょうか? 可能であればその際の注意事項があればお願いします。 タイヤはこんなパターンでチューブタイプです。 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c415159970

  • ケースファンのDCとPWMの違い

    自作PCのフロント、CPUファンはPWM制御です。UEFIBIOSから細かく回転数が変化しているのが分かります。リアはDCファンを使っています。しかしUEFIBIOSから微妙に回転数が変化しているのが分かります。リアのDCファンと同一メーカー、同じシリーズでPWM制御の商品も販売されていますが、DCをPWMに変更すると何か変化があるのでしょうか?DCケースファンとPWMケースファンの違いについて教えて下さい。

  • M/Bのファン回転数検出コネクタが足りない

    M/Bにはファン回転数検出用のコネクタが2つあるのですが、ファンはCPUファン、リアファン、フロントファン、HDDクーラー、電源ファンと5つあります。 回転数はソフト(主にspeedfan)で自動制御しているのですが、コネクタが2つで5つのファンの回転数をモニターするにはどうしたらよいでしょうか。 それから、speedfanはファン何個まで対応しているのでしょうか。

  • PCケースに取り付けるファン

    今使ってるPCケースファンよりも回転数の高いファンが手に入りました。 PCケース内の温度を測る物を持っていないので、問題なのかどうかわかりませんが、回転数が高いということで付け替えようと思っています。 そこで、ふと疑問に思ったことを投稿させていただきます。 よりケース内の温度が下がるのは (1)風が出るほうを外に向けて、中の暑い空気を外に出す (2)風が出るほうを内に向けて、外の冷たい空気を中に入れる どっちなんでしょう? 今のケースは、ファンを取り付ける場所が前後に1つずつ、計2つあります。 現在は、前は内向き・後ろ外向きで、前から後ろへ抜けるような方法を取ってますが、デフォルトが外に出すようになっていることを考えると、やっぱり(1)のほうが、ケース内温度は下がるのでしょうか?? 温度計買って、自分で測定すればいいのですが、近くに温度計を売ってるところがないので、よろしくお願いします

  • ケースファンの個数を増やすか、回転数をあげるか

    タイトルの件について静音性と冷却性の両立を考えています。 その観点では、以下2択のどちらが有利でしょうか? (1)ファンを追加せずに回転数を高めにする。 (2)ファンを追加して、回転数はそんなに上げないようにする。 PCケースとしては以下の様な状況です。 ケースファンは、フロント×2・ボトム×1・リア×1 ついています。 回転数をコントロールしているため、上げたり下げたりできます。 サイドとトップに1個ずつファンを追加することが可能です。 Fractal Define Mini というPCケースを使っており、(サイドとトップの)ファンを付けないときはフタをしておく事が出来ます。 (当たり前ですが、回転数を上げてみるとそれに応じて音の大きさは変わります。 余剰のファンがないので、ファンを追加した場合との比較はできない状態です。)

  • ファンについて

    以前PCを自作した際に、何も考えずにファンをつけたため、リアとサイドのファンがすべて排気になっています。(フロントにはありません) とりあえず、排気量=吸気量になるとは思うので、空気の循環はしていると思いますが、どちらかを吸気にしたほうが冷却効率が上がるのでしょうか?