• 締切済み

パソコン電源コードのアースについて

kngj1740の回答

  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.8

柱上トランスが絶縁破壊を起こし、6600Vが家庭内の100V線に流れてくる可能性はゼロではないので、「必ずアース接続を行ってください」とあるのだと思います。6600Vがパコンに流れて来ると、パソコンの金属部分に触れると感電し、極めて危険です。アースがしてあれば、パソコンの電源内のヒューズが切れ、感電しないですみます。アースはこのような場合に、ヒューズが切れるようにするのが目的です。 柱上トランスの絶縁破壊で、数軒の家電製品が壊れた新聞記事を見た記憶があります。その時は感電死した人は無かったようですが。

関連するQ&A

  • パソコン電源のアース

    パソコンの電源ケーブルや、パソコン電源用延長コードに緑のアース線が付いている場合があります。 ですが、私の部屋のコンセントにはアースを接続する場所がありません。 友人宅等を見ても、アース接続端子付きのコンセントがあるのは洗濯機まわりのコンセントくらいで、部屋には普通のコンセントしかありません。 そこで質問です。 1)アース端子無しのコンセントしか無い場合、アースはどこですれば良いのでしょうか? 2)アースはしなくても動くとは思うのですが、したほうが良い利点は何でしょうか? 3)ホームセンターに行けば、アース端子付きのコンセントがありますが、このアース部分はどこにアースを取って取り付ければ良いでしょうか?(取り付けは電気3級免許所持の友人がいますので可能です) 分かる範囲でかまいませんので、ご教授をお願いします。

  • Vostro1510のアース線ついて

    最近DELLのVostro1510のノートパソコンを買いました。 電源コードにアース線がついているのですが、パソコンを使う場所近くにはアースを接続できるコンセントがありません。 (DELLに問い合わせた所、アース線なしの電源コードは売ってないそうです) アース線は必ずつなげなければならないのでしょうか? 電気屋に工事してもらわず市販の製品でアース線をなんとかできるのでしょうか? もしつながない場合のアース線はどう対処されていますか? 同じ機種をお持ちの方や、ご回答いただける方宜しくお願いします。

  • 液晶ディスプレイの電源コードにアース線接続できない

    PCの液晶ディスプレイの電源コードにアース線接続するよう書かれていたのですが、部屋にアース線を繋げる事ができない。 今日パソコンショップで中古のモニターを買ったのですが、その電源コードの所にアース線がついており、必ずアース接続するようにと注意書きがありました。 しかし、自分の部屋にはアース線を接続する事ができず、どうすればいいか困っています。 回答をお願いします。 液晶ディスプレイの型番情報ですが 会社名 Princeton 型番 PTFWLF-17 定電各流 1.2A 定電格圧 AC100-240V.50/60Hz

  • ディスプレイの電源コードのアース線

    ディスプレイの電源コードのアース線 PCディスプレイを買ったら、電源コードの先にアース線も分岐で着いていて、説明書にはアースするように書いてありました。 でも電源コードを挿すコンセントのそばにアース穴がありません。 これって絶対しないといけないものなのでしょうか? 他の家電用品にはほとんどついてません。せいぜい冷蔵庫とか洗濯機くらいです。 説明書にもアースする理由として故障のときの感電防止とありました。

  • いきなりですがPS3の電源コードにアース線がついてますが

    いきなりですがPS3の電源コードにアース線がついてますが 僕の部屋にはアース線をとりつける場所がありません。 つけないとやっぱり危ないんですかね?

  • パソコン電源のアース

    新規にパソコンを購入しました。 電源にアースがついていて、取り付けるように説明書には書いてありますが、パソコン設置の周りにアースを取り付けられるコンセントがありません。 そこで質問ですが、 1 アースはつけないといけないものでしょうか。 2 少し線を伸ばせば、オーブンレンジをつないでいるアースコンセントがあります。そこに一緒につないでもいいものでしょうか。 3 説明書には「電器店で相談し、アース端子つきコンセントの取り付けを…」とかかれていますが、取り付けてもらうのは割と簡単なことなのでしょうか。 電器店にも相談しようかと思っていますが、とりあえずいろんなお考えをお聞きしようと思いまして。よろしくお願いします。

  • 電源タップ・延長コードのアースについて

    電源タップ・延長コードでアースが付いている3曲タイプについて、大元の家に付いているコンセントの方にアースが無くてもアースとしての役割を果たしますか?

  • パソコンのアース線について

    初めてパソコン(SONYバイオ)を買いました。 電源コードにアース線がついていますが、現在普通の家庭用延長コードに差し込んでいますが、 アースをつなぐ端子がないので、そのままにしてます。アース線をつながないとどんな不具合が あるのでしょうか?それはどの程度の頻度でしょうか? 電気店などで、OA用の延長コードをみましたが、アースをつなぐ端子が付いているものは見あたりませんでした。 アースをするのは、落雷の時に備えてかと思うのですが、それだけの為なら端子のついていないOA用延長コード で落雷の際に過電流をカットするものがあったので、それでいいかとも思ったりもしますが。。。(こちらの地域では落雷は滅多にありません) アース線のついた延長コードってあるのでしょうか?それ以外にも何か方法はあるのでしょうか? その他の理由やつなぐための費用の面から検討したいと思っていますので、いろいろ教えて下さい。

  • 電源タップについてある2Pアースコードについて

    電源タップを新たに購入したのですが、よく見ると「2Pアースコード付(絶縁キャップ付L型プラグ)」と梱包されていた箱に記載されてあり、アースコードと思われるものが入ってありました。(プラスティックで被膜してあり、先端が金属製で2つに別れていました。) そもそもこれは何のためのものでしょう?(電気を逃がすためのものでしょうか?) もしそうなら、先端の金属部がたたみのような燃えやすいもに接していることはまずいのでしょうか?(コンセントが部屋の下部にあり、床面(たたみ)にどうしても接触してしまう。この場合何らかの方法で先端部を宙に浮かして方おいた方が良いのでしょうか。) 電源タップ自体は何回か買ったことがありますが、アースコード付きは初めてです。アースコードの意味や使い方について教えてください。 よろしくお願いします。

  • アース線は束ねてよい?

    オーブンレンジのアース線が長過ぎて余っています。 電源コードは束ねてはいけないと言いますが、アース線は束ねたまま接続して構いませんか?