• 締切済み

古いフィルム撮りのようなエフェクトについて

最近、ソフトウェア上で8mmフィルム撮りしたような感じのエフェクトを かけたビデオ撮り作品をよく見ますが、作品(特にアマチュア作品)の リアリティにはそれぞれレベル差があるように感じます。 特にお聞きしたいのは「白黒作品」における場合の以下2点です。 1.フィルム独特の縦に走るノイズは、本物のフィルム映写画像上では   白に映るのですか? それとも黒が正解でしょうか? 2.「シミ」などの場合はどうなんでしょう?

みんなの回答

  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.1

>フィルム独特の縦に走るノイズ 現像前に付いたキズと現像後についたキズでは出方が 違うような気がします。 >「シミ」 これは現像ムラのこと?それとも定着不足による変色のこと? フィルムに付いたゴミについても現像時についたものと 現像後についたものでは出方はことなります。

R_RAB
質問者

補足

早速のレスポンス感謝いたします。 >現像前に付いたキズと現像後についたキズでは出方が >違うような気がします。 仰る通りです。私が云うところは、現像後、映写回数を重ねるほど 縦縞のノイズの発生がアットランダム、若しくは画面上の 同じ数カ所に発生する状況のことです。 極端に劣化した映像では「雨が降っている」などと表現 されますよね。これが本来の白黒映画の映写画面上では 「白の縦縞か、黒の縦縞か?」 というのが関心事です。 「シミ」についてですが、よく考えると「シミと云う表現が適切 でなかったと反省しています。 これは映写中画面上に比較的大きな斑点が時々出現する事を 云いたかったのですが・・・。 多分これは上映中のフィルム絡み(引っ掛かり)等でのフィルム焼けが 原因ではないかと素人ながら推測しています。 確かにこれについては白色であると思います。

関連するQ&A

  • Premiereで古い映像っぽいエフェクトの作り方

    タイトルどおりです 現在、Adobe社のPremiereCS4で動画編集を行っています。 その動画のエフェクトとして古いフィルムで再生しているような効果をつけたいのですが 具体的にはどうすればいいのでしょうか? 古い映像というと、若干あいまいな表現で、私と回答者様との間で齟齬があるといけないので 私が目指している効果の詳細を以下に記述します ・映像がセピアorモノクロ ・映像に適宜ノイズが走っている(縦の線や黒い点など) ・映像が時々上下等にぶれる プラグイン1つで上記のエフェクトをつけれるのがあれば、最良ですが そうでなくても、いくつかのエフェクトを組み合わせる方法などでも、大歓迎です ご回答よろしくお願いします。

  • 劇場映写用フィルムのコピー

    最近まで劇場映写用の媒体はすべてフィルムでしたが、各地で同時に映写しているフィルム媒体はどうやって複写しているのですか。きわめて具体的 (コピー装置?の極詳細など) にご説明願います。 ディジタル媒体のコピーやプレス、また、アナログ ディスク (レコード盤) のプレスはわかるのですが。 ちなみに私の若いころ、隣村で同じ作品を上映する場合は、上映時間をずらして、その合間にフィルムの缶を劇場間自転車で運んでいました。だから、少なくともその劇場間でコピーはなかったのです。

  • 画像の白と黒のドットを数えたい

    例えば白と黒だけで描かれたビットマップ画像を用意し(白黒であればbmpでなくてもどんな形式でも良い)、縦のラインで白は幾つあるか、黒は幾つあるかを画像全体に関して求めるにはどうすればいいでしょうか。 例えばWindowsのペイントでペンツールだけで適当に絵を描いた大きさ640×384のビットマップ画像の場合、ある縦のラインでは白は120、黒は264あり、その隣の縦のラインでは白は124、黒は260あり、、、とこれを640回繰り返して画像の縦のラインでの白値と黒値の値を順次求めていってくれるような機能のあるソフトはあるでしょうか。 それともやはりC言語等のプログラミングで求めていくしかないでしょうか。 画像処理に詳しい方お願いします。

  • 水平解像度の理論値

    規格値としてではなく物理的に証明できる水平解像度と言うのは オシロなどで白と黒のシマシマを識別できる状態だと 放送系の基準書に書いていますが と言う事は、1920x1080のハイビジョンカメラの場合 白黒の並びが交互に白黒960ずつ水平で1920ピクセル分あったとして これを水平解像度 1920TV本と呼んで良いのか? それとも「線」として認識できる本数は960本なので960TV本なのか? どちらが正解でしょう?

  • 8mm film エフェクトについてお願いします!

    8mmフィルムで、再生+停止をする際に起こる、色が飛ぶ様な現象をエフェクトで再現したいのですが方法はありますでしょうか? MACでafter effects7を使用しております。 どうぞ宜しくお願い致します!!

  • NiVEのフィルムエフェクトについて

    現在NiVEにて動画を制作しています。 そこで過去の雰囲気を出そうとある箇所でNiVEのプラグインのフィルムエフェクトを追加したのですが、 尺の調整をするためにリアルタイムプレビュー(R)で書き出そうとすると必ず途中でエラーになり、そのフィルムエフェクトを使ったあたりで途切れてしまいます。 フィルムエフェクトを外すとちゃんと書き出すことができます。 いったいこれはどうしたらスムーズに書き出せるようになるのでしょうか。 バグ報告のところもざっと目を通してみましたが見つけられませんでした。 ちなみにサイズは512×384、30fps、1900フレームで制作しています。バージョンは1.88です。 音楽はあとで付けようと思っているのでまだ入れていません。 こうした動画を作るのは初めてなもので至らない点が多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 映画が、映画がぁ~・・・ T_T 上映中の事故あれこれ

     皆様、毎度お世話になっています。たまに質問をするとこんな変なので恐縮ですが・・・。  近頃では映画もビデオ等で家で観るのが当たり前になりつつあるようです。ですが、映画館には映画館なりの良さも当然あります。とにかく始まったら終わるまで映画だけに集中しているわけですから、自分だけの世界に浸っていて、これは気分がいいものです(と、感じない人もやはりいるでしょうか)。  まぁ、それはともかく、何事にも事故はつきもので、突然あんなことこんなことが起きて中断したり、それどころか中止になってしまったり・・・。さすがに私は中止の経験は有りませんが、鑑賞回数が多くなるに従い、思いがけない事故にぶつかることも増えました。しかし、それでもまだ私の体験したことの無い事故も有るのでは?と思っています。  そこで、あなたの経験した上映中の事故あれこれを教えて下さい。  ただし、今回は映写に直接関わる機材または場所、つまりプリント(映写用のフィルムのこと)、映写機等、及び映画館やホールの場内設備に起因するもののみとします。と言うことで、例えば場外乱闘(喧嘩)などにより中断というのは無しでお願いします。  尚、最も多いと思われるプリントの断裂による中断はあらかじめ除外とさせていただきます。池袋の文芸座で館員に聞いた話では、プリントは素直に横に切れるばかりではなく、場合によると斜め(縦方向)にかなりのコマ数にわたって裂けてしまうことも有るのだとか。こうなると修復の接合も裂けた部分をすべて切断して行うため、その度に1秒、2秒と短くなるようです。  皆様の泣きたくなるような体験お待ちしております。ついでに憂さ晴らしもしちゃって下さい(苦笑)。 

  • EpsonGT-X970の出力サイズについて

    フィルムスキャンでGT-X970を使い始めたばかりです。 品質には大満足なのですが、出力サイズの設定について分からないことがあり困っています。 35mmストリップフィルムのスキャンで、横写真の場合天地切れ、縦写真の場合は左右切れでうまく取り込めません。 設定は、 モード:プロフェッショナルモード 原稿種:フィルム(フィルムホルダ使用) フィルムタイプ:白黒ネガフィルム イメージタイプ:16bitグレー 解像度:3200dpi 原稿サイズ:プレビューすると「幅:35.3~35.6mmくらい、高さ:21.2~21.6mmくらい」になります。 出力サイズ:等倍にしていますので「幅:、高さは原稿サイズと同じ」になります。 ズーム:100% トリミング:「あり」と「なし」両方試しましたが殆ど変わらないようです。 仕上がり品質がよいのでどんどん進めたいのですが、この件でストップしています。 解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教えください。

  • オーディオインターフェースでエレキギターを録音

    DAWでの曲作りを行っています。オーディオで録音するのはエレキギターだけなのでこれまではLine6 GXをオーディオインターフェースとして使ってきました。 ここにきて、もう少しランクが上のオーディオインターフェースに替えようかと考えています。 一点、わからないことがあります。 一般に、ある程度のレベルのオーディオインターフェースには「ダイレクトモニタリング」等の呼称の、いわゆるレイテンシーを回避する機能がついていると思います。 Line6 GXにもそうした機能がありますが、Line6 GXの場合、付属のPod Farmというソフトウェア版のアンプシュミレータがあり、これをスタンドアローンで立ち上げると、ダイレクトモニタリングの音はエフェクト(アンプシュミレータや各種エフェクトを通した音)にしつつ、DAWにSendするのはドライということができます。僕は通常そうした形でドライ音を録音し、あとからDAWでVST PluginとしてPod Farmを立ち上げ、ドライ音にエフェクトをかけています。 つまり、録音時も歪ませたり、ディレイ系のエフェクトを効かせながらモニターしますが、実際はドライで録っておき、エフェクトのかけ加減やノイズゲートのかけ加減などは、録音後に他のトラックとのバランスなども考慮しながら後付で行っているという意味です。 Line6のGX(および上位シリーズ)以外の一般的なオーディオインターフェースの場合はこのようなことはできないですよね?ダイレクトモニタリングされる音はドライ音になりますよね? エフェクト音をモニターしながら録音したい場合は、DAW側でエフェクトをかけた音をモニターするしかないのでしょうか?その場合レイテンシーは発生してしまいますよね? みなさんはどうされているのでしょう? レイテンシーが気にならないくらいの高性能のPCを利用しているのですかね? ちなみに自分のPCもある程度は高性能なデスクトップなのでDAW側でエフェクトをかけた音をモニターしながら弾いても、さほどレイテンシーはでませんが、それでもダイレクトモニタリングの快適さには敵いません。

  • 映像の合成の仕方・・・。

    中学校時代に(2年前)に制作した映画を再編集しています♪ 再編集なので、横縦比を4:3→16:9などといった変更をしています♪ 本題なのですが、作品にリアリティーを入れたくて合成とかしてみようと思っているのですが、方法としてどんな方法がありますか? ちなみに今チャレンジしている合成は、学校の建物の白い部分に病院の看板等をつけているところです。(撮影は学校でしたが、シーンは病院) 一度やってみましたが、合成した文字が後ろの映像のせいで不自然に動いています。 こういう場合は、フレームごとに合成すべきですか? 使用しているソフトは、Adobe、CSのProduction Studio Premiumです。

専門家に質問してみよう