• ベストアンサー

ドとド#の間の音作れますか?

koshinukeの回答

  • koshinuke
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

状況がよく分かりませんが、No1の方に便乗すると トロンボーン以外の管楽器でも吹き方しだいで可能です。 具体的にはドの指のまま口の形&息づかいを変えることで 音を上げつづけてレを出すことができます。 ピアノでも調律という手をつかえばドとド#の間くらいは出せるでしょう。 あとこんな説明はどうでしょうか 音は振動です。周波数で表すと ド(C)は523.25Hz ド#(C#)は554.37Hz (ちなみにラ(A)は440.00Hz、1オクターブ上のラ(A+ )は880.00 Hz) なので楽器に限らず523.25~554.37Hzの間の周波数の音はドとド#の間の音ということになります。 例えばグラスに水を入れてチューナーで周波数を計測しながら 水の量を変えていけばドとド#の間の音が見つかるでしょう。 (ただし音楽的にいうと指揮者がドだときめた音がドになるのでこの限りではありません)

関連するQ&A

  • 音について質問があるのですが、例えばの話しなのですが、ドとド#の間って

    音について質問があるのですが、例えばの話しなのですが、ドとド#の間って音ありますか?つまりピアノとかでは出せない音です。もしあるとしたらその音はポピュラー音楽とかに使われる事ありますか? 回答お待ちしております。

  • ドという音

    ギター演奏のために音楽理論(楽典)の勉強をしようとしている音楽理論トシローです。 全全半全全全半と音を並べるとギターではどのフレットから初めてもドレミファソラシドと引けますが、これをXXメジャースケールというのですよね。このときドの音は相対的にドであるだけで、周波数的に一定のドという音ではないですよね。通常音楽家は、絶対的に音を聞いているのですか それとも相対的(つまりドが適当に移動する)に聞いているのですか。初心者はどう考えて、各音を聞けばいいのですか、フレットの各音を覚えても、ドがふらふら動けるなら、覚える意味がないのではないのかとも思うのです。お教えください。

  • ミとファの間 シとドの間

    ピアノの鍵盤はなんで、ミとファの間、シとドの間がないんでしょうか?

  • ドレミの間の音

    ドレミファソーと決まった音がありますが、ドとレの間の音というのは存在するのでしょうか? それは楽譜に表記できる音ですか?それとも存在しませんか? 考え出したら気になってしまったのですが、音楽のことを何もわかっていないせいで探しようがなくここで質問させていただきました。よろしくおねがいします。

  • ドの♯とレの♭は同じ音ですか?

    タイトルなのですが、例えばドの♯とレの♭は全く同じ音と考えて良いのでしょうか? 私は楽譜が全く読めないのですが、例えばト音記号の横にたくさんの♭が表示されている曲って多いですよね? これって一般的に 「短調の曲」 で、暗く荘厳なイメージになると聞いた事があります (正しいかどうか分かりませんが ・・・)。 この場合、「該当する音階を半音下げなさい」 という意味だとすると、逆に一つ下の音階を基本にして 「該当する音階を半音上げなさい」 という事にしても良いわけですよね? となると、楽譜で♭がたくさんある曲は、結果的に♯がたくさんある曲と同じという結論になります。 従って短調 = 長調というおかしな事になります。 昔、音大の学生にこの質問をしたところ、「そんな質問はされた事がない」 として暫く考え込んでいましたが、答えとしては 「うまく説明できないが、ドの♯はレの♭と同じではない」 というものでした。 よく分からない説明ですよね。 どこか間違っていると思うのですが、ドの♯とレの♭は同じ音ですか? それとも違う音ですか?

  • ト音記号とヘ音記号の「ド」について

    ピアノの楽譜を読んでいて、わからないところがあったのですが、 1、ヘ音記号の「ド」はト音記号の「ド」の1オクターブ低いドですよね? ヘ音記号のドはト音記号のドをいくつか下げて弾くものなのでしょうか? 2、「ド」に♭がつく場合、シを弾けばいいのでしょうか?それともそのままドを弾けばいいのでしょか? 基本的なことで申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノ;ミとファの間と、シとドの間の件

    ピアノにおける半音とは 「黒鍵と、その黒鍵に隣り合う白鍵の間は、半音である。また、間に黒鍵を挟まない隣同士の白鍵の間も、半音である」という定義ですが、 それでは全音は半音が混合された音なのでしたら、 ミとファの間と、シとドの間には全音(黒鍵)がありません。 このような場合の♯とフラットはどこになるのでしょうか?

  • エレキの低いドの音が出ない!

    エレキギターでドレミファソラシドを弾いてみたんですけど、最初のドの音が出ません! 本を買ってその通りに指を抑えて弾いてみるんですが、ドの音じゃ無くて、レの音が出るんです。他の音は出るのに・・・。勿論チューナーでしっかりチューニングしてます! 実際この教科書をみないと皆さんは解らないかもしれませんが、アドバイスください! 回答お待ちしております!

  • 「ド」。Hzを上げて行くと、なぜまた「ド」に?

     元の「ド」と1オクターブ上の「ド」、確かに高さが違うだけで 同じ音というのはうなずけます。  しかし「ドレミファソラシ、、、」とHzごとに、どんどん別の音に変化して行ったならば 「シ」の次は「ド」以外の全く別の音になっていいはず。 Hzを上げて行ったり下げて行ったりすると、なぜまた「ド」という音になるのでしょうか? (ドに限らずですが)

  • なんで「ド」は基準音なんでしょう

    ドは時代時代によってピッチは違ったのでしょうけども、一種「基準」ですよね。なぜならドをトニックとする長音階は臨時記号がつかない。この臨時記号がつくと、その音はどんどん特殊化していきますよね。レ♭なんてトニックにしたら♭×5にもなって、なんか馴染みうすになっていきます。 なんで「ド」は基準になりえたのでしょうか。その周波数に人間特有の 共鳴音域があるとかそんな理由なのでしょうか。