• ベストアンサー

授乳中ですがお酒が飲みたいです

sinnkyuusiの回答

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

母乳以外のもの(粉ミルクなど)は飲んでくれますか? 大丈夫なら、がんがん飲んで母乳を半日~一日ほどやめてみてはいかがでしょう? その間の母乳は捨てる事になりますが、お母さんだってたまには息抜きしたいですよね!! 子どもは旦那に任せて、パーっと行ってみましょう(笑)!

dasii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 離乳食がだいぶ進んでますので、なんでも飲んでくれそうなんですが、 今コップトレーニング中なので、たくさんは飲めません。 いざというときはほ乳瓶という手もあるのかもしれませんね。 早くがんがん飲んでみたいです。

関連するQ&A

  • おっぱいが痛くて、授乳が苦痛

    11ヶ月の男児を完全母乳中です。 最近、授乳の度に苦痛を感じています。 母乳の出が悪くなってきたのと、息子の歯が生えてきたため噛まれて、もう痛くて痛くてたまりません。 自然に卒乳するまで与え続けるのが希望でしたが、こんなに苦痛になるとは・・・ 息子は、おっぱい大好きで、離乳食をあまり食べないほうです。 来月1歳を迎えるのと同時に断乳したほうが良いのか、同じような経験をされた方、アドバイスお願いします!

  • おっぱいを噛まれずに授乳させたい

    1歳1ヶ月の授乳中の子供がいます。 離乳食は完了食に進み、3回共きちんと食べられています。 夫婦ともにフルタイムで仕事をしている為、午前8時~午後6時まで 保育園に預けてます。授乳は帰宅後(時々)と就寝前、夜中に2回続けています。 最近、おっぱいを噛みながら飲むようになりました。 上下4本ずつ歯が生えていて結構強く噛むので痛さのあまり無理矢理引き離す事もしばしばです。 自然に卒乳するまでは母乳を続けていきたいと思っているので断乳する事は考えておりません。 噛まないようにする工夫があればアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 授乳中の唇の荒れ

    今、10か月の赤ちゃんがいます。ほぼ母乳オンリーで育ててきて、6か月ころから少しずつ離乳食も進めてきてはいるのですが、やはり母乳のほうが多く上げてしまっているので、あんまり食べないのと、簡単にでも栄養が取れる離乳食の作り方が知りたいのと、最近私の唇がすごい荒れてしまって、皮がむけすごい痛いのですが、これは授乳をあげているから起きていることでしょうか?旦那に言っても、水を一杯飲めばいいんだよといわれるだけで、だからと言って、どこの病院に行けばいいのかもわからず、インターネットで調べても、授乳中に唇が荒れるというのは探せないので、知っている人がいたら教えてください。

  • 卒乳していいか迷っています

    今日で1歳になる男の子のママです。 ずっと母乳できましたが、そろそろ卒乳をと考えています。最近は回数が減ってきて日中2回ぐらいしかあげていません。 離乳食はあまり好きではないようで、オモチャでつったりして無理矢理食べさせている状態。牛乳も粉ミルクもまだ一口でやめてしまいます。 これからのおっぱいはあまり栄養的には期待できないと聞くと、やめても問題ないだろうと思う反面、すすんで離乳食を食べないので栄養不足にならないかなーと悩んでいます。 特におっぱいをやめなければいけない理由はないのですが、母乳のためにいろいろ気をつけていることがだんだん負担になってきてしまって・・。 卒乳はまだ早いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃんの離乳食後の授乳

    こんにちは。8ヶ月の女の子のママです。 タイトルの通り、離乳食後の授乳についてですが、いつまでしたら良いのでしょうか? 現在は、 5時 授乳 8時 授乳 11時 離乳食➕授乳 15時 授乳 17時 離乳食➕授乳 19時 ミルク220cc いずれも欲しがる前にあげちゃってます。 あげれば飲みます。母乳の出はあまり良くないと思います。(たまに、15時頃の授乳をスケールではかりますが、100も飲んでませんでした。ってことは、他の時間もそんなに出てないってことですよね??) あとちょっとで9ヶ月になるし、あまりおっぱいに執着してないみたいだし、離乳食もよく食べるし、母乳って減らしちゃってもいいのかな?っと思うようになりました。皆さんは、どうされてますか?

  • 生後10カ月 離乳食と授乳について

    生後10カ月 離乳食と授乳について 現在、離乳食3回、毎食後と夜に2回ぐらい母乳を与えてます。 伺いたいのですがこれぐらいの月齢で、3回食の1回分の離乳食を抜かして おっぱいだけで終わることって普通にありますか? それともよくないことですか? 最近離乳食はあまり食べなくて、おっぱいはよく飲みます。 今日、お昼をあげそこなったので、おっぱいだけで終わらせました。 ろくに食べなくても、リズムを付ける為に3回食は徹底すべきでしょうか 離乳に向けて食べることの練習のような時期だから 1食や2食ぐらいおっぱいだけでもまだまだ大丈夫なものでしょうか ご意見いただければと思います。

  • 産後1年、生理再開、母乳もでなくなりましたが、卒乳は?

    産後1年です。 ここ3日程、母乳の出がいきなり悪くなったなと感じていました。 今日生理再開したようですが、子供が飲みたがるうちは授乳を続けるつもりだったため、全く卒乳の心構えが、親子共々できていません。 また、途中病気をしたため離乳食を進めるのが遅く、離乳食も完了していません。 母乳が出なくても、寝かしつける時や甘えてくる時、おっぱいを吸わせて良いのでしょうか?

  • 11ヶ月 授乳回数について

    11ヶ月になったばかりの息子がいます。 今までは、 早朝4時か5時におっぱい、 6時半 起床 7時  朝ご飯 12時 昼ご飯 2時半 おやつのおっぱい 6時  夜ご飯 8時半から9時におっぱいでねんね だったのですが、今日は早朝3時に少しぐずぐずしてお茶を飲んだら、6時まで寝ていたので、授乳はしないで7時に朝ご飯を食べました。 そこで質問です。 1.この時期はミルクの目安量は500ml前後と聞きました。完母のためはっきりとはわかりませんが、今までも3回のおっぱいでそんなには飲んでいないように思っていたのに、このまま1日2回にしても栄養的に大丈夫なのでしょうか? やはり朝ご飯と昼ご飯の間におやつおっぱいをあげるべきでしょうか? 2.今までも母乳不足は気になっていたので、離乳食に鉄分を含む食材を意識して多くしたり、粉ミルクを使った料理を作っているのですが、粉ミルクは沸騰させても栄養成分は大丈夫なのでしょうか。寒天寄せなどの時は結構火にかけます。 3.母乳の質のために1日3~4回の授乳を続けたほうがいいと聞いたこともあるのですが、卒乳まじかのときは1日1~2回になるもんですよね? うちの子はおっぱいに執着があまりないのですぐにできそうなんですが、その辺の卒乳間じかの授乳について体験談を教えてください。 体重ののびがとまっているので色々悩んでいます。 離乳食はまあまあよく食べます。 アドバイスよろしくお願いします

  • 完母の卒乳時期について教えて下さい

    10ヶ月の男の子の母親です。 完母で育てているのですが、母乳をいつまであげようか悩んでいます。 卒乳時期って人それぞれですが、あまり遅いとやめにくくなると聞いたので、皆さんの体験談を聞かせてほしいです。 ちなみに私は1才半ぐらいかな~と考えています。 離乳食は3回食で、よく食べます。 食後のおっぱいは、ご飯が足りなくて泣きやまない時だけあげています。夜中の授乳はまだあります。 卒乳すると夜中の寝かしつけが大変になりそうですよね。 あと、コップで飲み物がまだ飲めません。 (最近ストローでは飲めるようになりました。) 卒乳の始め時のポイントや、準備などありましたら教えて下さい! あと息子は卵アレルギーなんですが、母乳は早めに卒業した方がいいのでしょうか? 卒乳時のおっぱいのケアは皆さん自分でされましたか? 病院に通われましたか? 乳腺炎にならないかも心配です。 アドバイスお願いします!

  • 夜間授乳がなくなり、離乳食の時間を悩み中です

    現在、10か月の娘を育児中です。 生活リズム(離乳食や授乳の時間)について試行錯誤中なので、 アドバイスをお願いします。 半月ほど前に3回食を始め、今までは、 3~4時  母乳 7時    起床 8時    離乳食 10時半  母乳 13時   離乳食 16時   母乳 18時半  離乳食 21時   母乳→就寝 という流れで、うまく進んでいました。 体重・身長は平均くらい、基本的に何でも嫌がらずに食べてくれます。 なお、離乳食を食べた直後は母乳を欲しがらないため、 離乳食と離乳食の間に授乳(完全母乳)するようにしています。  というのも、私は産後ずっと溜まり乳気味で乳房トラブルが多く、 離乳期とはいえ、母乳もそれなりにしっかり飲んでもらわないと すぐに乳腺炎になってしまう体質なので、こういう方法をとっています。 ところが、ここ最近、夜中(3~4時)の授乳がなくなり、 夜21時に飲ませた後は、朝6時頃まで起きなくなりました。 朝起きると私のおっぱいは当然パンパンなので、まずは授乳。 子供も空腹なのか、カチカチに張ったおっぱいが柔らかくなるまで ゴクゴクとたくさん飲んでいるようです。 夜間の授乳間隔が開いても、幸い乳房トラブルは起きていませんし、 諸事情により来月には断乳をする予定なので、できればこのまま 夜間授乳はなくす方向ですすめたいと考えています。 しかしここで新たな問題が。 朝6時におっぱいをたくさん飲んで満腹になるせいか、 今までのように8時頃に離乳食をあげても、イヤイヤをして あまり食べなくなってしまったのです。。。 かといって、朝6時に離乳食を・・・というのは、0歳児の食事時間として 少し早すぎるように思いますし、私自身もカチカチに張ったおっぱいが 辛いので、できればこの時間は授乳のみにしたいと思っています。 (なお、搾乳は下手ですし、忙しい朝から搾るのはちょっと無理です・・・) そこで選択肢として、 (1)朝の離乳食は今までどおり8時にあげるが、量を軽め(半分位)にする。 (2)離乳食時間を 10時・14時・18時 頃に変更する。 (3)今までどおり夜間に1回授乳するように、3~4時頃に起こして授乳する。 等を考えてみたのですが、どう思われますか? (1)の方法を取れば、日中の生活リズムをほとんど崩さずにやっていけそうなのですが、 自分で考えておきながらナンですが、『離乳』に逆行しているような気がして 少し気が引けています。 (2)については、せっかく今まで大人と同じような時間帯で離乳食の時間を 取れていたので、今更10時とか14時に変えるのも少し抵抗があります。 (3)については、前述(できれば夜間授乳はなくしたい)の通りで、 やはり抵抗があります。 いずれにしろ、来月には断乳をする予定なので、そしたら私の乳房トラブル の事は気にせず離乳食をあげられるようになるはずだから、残り1ヶ月くらいは 生活リズムなんてテキトーでいっか、なんて考えもチラリと浮かんだり(苦笑) ・・・こんな感じで色々考えていたら、なんだかよく分からなくなってきてしまいました。 上記(1)(2)(3)の中ならどれが一番良いとか、それ以外にこうすれば?など、 ぜひぜひアドバイスをいただき、参考にしたいと思います。 なお、前提として、1日の授乳回数を今以上に減らす考えはありません。 今現在の回数(1日4回)でさえ溜まり乳の私にはギリギリのラインなので、 これ以上減らすのは怖いです・・・。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、ぜひ宜しくお願いいたします!!

専門家に質問してみよう