• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ルアーで鯛をつりました。)

200円のメタルジグで77cm5kgの鯛を釣る!驚きの釣果とは?

snc35744の回答

  • snc35744
  • ベストアンサー率20% (8/39)
回答No.1

すごいことですよ!めっちゃ自慢できますよ! 金額で言うと、kg2000円(ちょっと高いかな)で換算すれば14,000円-200円で13,800円ですね。 羨ましい限りです。 ポイントはどこですか?ヒントだけでもお願いしますっ!

noname#75569
質問者

補足

鹿児島の桜島の避難港とだけしか。。 ルアー釣りは、人が多くなると、やりにくくなってしまうので。。 すみません。。

関連するQ&A

  • 鯛を釣ったのですが

    この間、ルアーをしに、 1人自転車で港に行き、2kの鯛を釣りました。 友達に、自慢しても「ふーん。」なんですが、 208円のルアーで、中3が、 一人で、堤防から、2kの鯛を釣ったってのは、 自慢できるようなことでもないのでしょうか。 竿、リールあわせて8000円ぐらいので、 釣ったんですが・・。 ちなみに、8kのカンパチも、つりました。 上記の、装備で。場所も、堤防で。 友達に、1度くらい、自分の釣った魚で、 「凄い」と言わせてみたいもんで。

  • ルアー釣りの竿等について

    最近始めた初心者です。 港ではセイゴが釣れましたがサーフは1匹も釣れた事がありません。 夜釣りです。 竿は5千円程度の安価なもの、リールは千円程度、糸は1.5号、ルアーは 数種使っています。 安い竿なのでそれほど飛んでないようですが上記の条件なら普通に投げれば 30mくらいは飛んでいるんでしょうか? あと離岸流などのポイントを狙って例えば大潮で満潮なら飛距離がそれほど  無くても釣れるのでしょうか? 小潮の時は離岸流がわかないので歩いて投げを繰り返しています。 アドバイス頂けると助かります。

  • ルアーの選択(ど素人の質問)

    釣りに関しては全くのど素人としての質問です。 海でのルアー釣りを始めようと思い、本を読んで、よくわからないなりにメタルジグ数個とフローティングミノー数個を買ってきました。 ルアー選びについては、場所や時間等の諸条件で使い分けするようなことを書いてありましたが、ど素人にとってはそんなことは不可能な訳であって…。 そこで、状況判断など一切出来ないど素人が、とりあえず慣れて自分の判断が出来るようになるまでに使い勝手のいいルアーを教えていただきたいのです。(使い勝手がいいというのは、色々意味合いがありますが、(1)難しいアクションなどの必要が無く取り扱いが簡単なもの(2)対象魚に対する汎用性が高い、つまり、幅広くいろんな魚を狙える(3)価格が安く、ロストを恐れずに使用できる等等) 対象魚は、楽しめればいいのでこだわりはないのですが、シーバスや回遊魚や太刀魚などをさしあたってやってみたいと思います。(うちの近くにある大きな漁港や半島部の砂浜から出来れば何でも可) 補足が必要なら書き足していきます。また、急ぐ話ではなく幅広くアドバイスをもらえるとありがたいので、締め切りは長めに設定しようと考えています。 よろしくお願いします。

  • シーバスのルアー釣りについて

    はじめまして。 今日もシーバス釣りを6時間ほどしてボウズで帰ってきました。 シーバス釣りを初めて約7か月ほどほぼ毎日ルアーでシーバスを釣ろうとしているのですが、まだ一匹も釣ったことがありません。場所は山口県の下関市あたりで釣っていて攻めているポイントはほぼ毎日同じ河川を攻めています。 タックルはシマノのDIALUNAでリールはダイワの2500番でラインはPEの12lbにリーダー4号でしています。 ルアーもフローティングミノーが13cmのものが4個、9cmのものが1個、5cmのものが1個あって、 シンキングミノーが14cmのものが1個、9cmのものが1個(あとは根がかりでロストしました。)で、 最後にメタルジグ7cm程のものが1個あります。 河川でしているのでシンキングミノーやバイブレーションミノーやローリングミノーなどはすぐロストしてしまうので現在は主にフローティングを主体としています。 おそらくイワシやイナッコがベイトフィッシュです。 釣りに行くときはだいたい夕マズメと満潮が重なっている時を狙って行ってます。潮が中潮または大潮の時は大体平均して一日6時間以上は粘っていますが釣れません。 リトリーブ速度を遅くしたり早くしたりアクションをつけたりしても釣れません。 定番のあるルアーをインターネットで調べて買ってみて使ってみても釣れません。 河川の岸のきわを攻めてみたり潮通しがよさそうなところにルアーを通しても釣れません。 単純計算で今までにこのシーバス釣りに費やした金は8万を超えて、時間は一日最低でも4時間は頑張っているのでシーバス釣りに単純計算で840時間(4×7×30)は最低でもかけてます。またキャスト回数は恐らく一日300回以上は投げているので総キャスト数は単純計算で少なくとも63000回(300×7×30)はしてます。 ・・・でも一匹も釣れません・・・。 インターネットや本等で色々調べて色々なことを試しているのですが、どれもこれもうまくいきません。でもシーバスはどうやらいるみたいです。(友達が釣ってたし、私も雨で増水した時、そこで釣ってたら獅子脅しのようなかっぱああんといったシーバス独特のあの音をききました。) 正直言ってこんなにしているのに釣れないとなるともう自分はここで皆様のようなシーバスを釣れる人に質問してみないとらちが明かないと思ったので質問させてもらいます。 私が釣ってるポイントを皆様は知らないので難しいと思いますが、何かシーバスをルアーで釣るうえで重要な部分があればどうか教えてくださいませんか??どうか皆様の知恵を私にひとつお願いします!!! (私は大学生で遠方にはいけないのでポイントを変えるといったことは難しいのでそこらへんもどうか考慮していただければ幸いです。)

  • 防波堤から遠投し底をリフトアンドフォールさせながら手前まで引いてヒラメ

    防波堤から遠投し底をリフトアンドフォールさせながら手前まで引いてヒラメを狙う場合の質問です。 先日40gのメタルジグ(ムーチョルチア)を100m程飛ばして釣ってみましたがアピールが小さいのか反応が今ひとつでした。今度はメタルジグ以外のものも使ってみたいと思います。 竿:10.9ft ルアーMAX45g 糸:PE1.2号+20lbナイロンリーダー1m リール:D社3000番手 遠投性に優れアピールがあるものを教えてください。シマノの炎月投式30gも飛ぶには飛びましたがさほど飛ぶものではなかったです。40g程度のジグヘッドにワームでもつければよさそうに思っていますがどうでしょう? ※近くでも釣れるから飛ばす必要はないなどの回答はご遠慮ください。飛ばさないと釣れない場所なのです

  • 上司から船ルアー釣りに誘われましたが

    先日、会社の上司と釣りの話になり、シーズンになったら船のキャスティングゲームやってみないかと誘われました。 その人が言うには ・場所は相模湾、船代は一日7000円程度 ・ターゲットはシイラ。カツオなども釣れるときがある ・竿は6~7フィートのミディアムヘビークラス ・リールは3000番、ラインはPE2.5号+フロロ50lb (ダイワの3000番のことでしょうか?シマノの3000では小さいような…) とのことなのですが、タックルがありません。 はじめは借りて…とも思いましたが、リールはどうしても自分のものを使いたいです。 今手持ちのリールで一番強いのがバイオマスター05年モデルのC3000番です。 これでは小さすぎるでしょうか? もし新規に買うとしたらどのモデルが良いでしょうか? ネットの書き込みを見ていると「ツインパワー」がよさそうですが、ちょっと高いなぁ…と感じます。 また、竿もどのようなものを選べばいいか良く分かりません。 3~4万円で、一揃え(ルアーや糸などの小物を除いて)するとしたら、どのようなものが適当でしょうか。

  • サビキの次は・・・?(防波堤)

    先日ここでサビキの質問をさせていただきアドバイスをもらい、 数時間だけやってアジ5匹いわし2匹鯛の子供?2匹を釣ることができました。ありがとうございました。 エサがなくなってルアーを投げていたらアワビの身だけみたいな生き物が釣れてビックリしました。ナマコでしょうか・・・? とても楽しかったのですが、私は魚を自分で料理し食べることも好きなので、サビキで釣れる魚では少し物足りない感じがします。 ですがやはり釣れないとおもしろくない・・・わがままですいません。 ということでサビキを卒業して少し大物を狙おうと思うのですが オススメの対象魚とタックル?を教えていただきたいです。 兵庫県の瀬戸内海側で釣っています。 防波堤の近くにはほとんどといっていいほど何もなくていまいちポイントがつかみ難い場所なんですが・・あるといったらテトラと河口ではないのですが水が流れてくるところ(とても浅い)と夜なら光ぐらいでしょうか。 ゆえに釣り人の8割ぐらいがサビキしてます。 車がとめやすいということでこの場所を愛用してるのですが。 あとは防波堤とは違う場所に橋があり、その下で釣ることも可能です。 防波堤から歩いていけます。 いろいろ検索してみたところメバル・ガシラをエビまき釣りが次に簡単そうなのですが、他にもあったら教えてください。 ルアーやワームなんかにも挑戦してみたいのですがこの場合大きな魚がつれそうなので網は必需品ですか?シーバスとかはまだ難しいでしょうか? 多いですが、お願いします。

  • どのメバル竿をニジマス ジグ ロッドに流用

    カリフォルニアに住んでいます。家lのすぐ近くに湖があり、夏以外では、毎週放流されるニジマスを釣っています。えさ釣りのほかに、1-3グラムのマラブ ジグ(自作)と呼ばれる錘が頭についた毛ばりを使い始めたのですが、2 Lbsの糸をつかっても、岸からの遠投がなかなか難しく、今年帰国した際に、ためしにTail Walkerのメバル竿を購入しました。ソリッド ティップのもので、試してみたらこちらのULよりも投げやすいようです。ただ、かなり先調子なので、ドラッグの設定をかなり甘くしないとばらすおそれがあります。 そこで、お願いなのですが、、もう少し胴調子気味で、軽いルアーを投げることのできるメバル竿のお勧めのものがいくつかあれば、それをお教えていただけないでしょうか?対象の魚の大きさは普通は1キロくらい、大物ですと5キロくらいまでです。これまでにULの竿に2 Lbsの糸で5キロの大きさのものを数匹あげていますから、竿の強度については、心配はないと思っています。 希望する竿の仕様は 長さ : 7-7.5 フィート ルアーの重さ : 1-4 グラム 糸の強度 : 1-4 Lbs 調子 : 先胴調子 - 投げるときには先調子で、取り込むときには胴調子が望ましい パワ- : Ultralight か Super Ultralight 価格 : 3万円くらいまで カタログや、ネットでも検索していますが、なにしろ手にとってというわけには行かないので、使用した経験のある皆さんのご協力をいただければ幸いです。個人によって、好みがさまざまだということは承知しています。よろしくお願いします。

  • 網戸の張替

    息子が寄りかかるため、網の端がはずれて、それを何度も付け替えていたら、網がほつれて、はめられなくなってきてしましまた。 先日、例のごとく、網をはめていたら、息子が寄りかかってきて、つけたそばからはずれ、カーッとなり、全部取ってしまいました。 またつけようとしても、私には手がつけられない状態になってしまいました。 網戸の張替を安く頼めるところ、調べたのですが、 (こちらの住所は横浜市戸塚区です) 出張費が2500円で諸費用が2800円というところが一番安かったのですが、 もっといいところ、ありませんか? サッシ屋さんに聞いたら、自分のところは職人を派遣するのにもう、2万近くするので、よく車で回っているのに頼むのが手ごろだ、と聞きました。でも、ぼったくられそうだと思うのですが、どうでしょうか? また、自分で張替というのは、どうでしょうか?

  • 乗合船での穂先への糸がらみ防止について

    先日生餌を使ったヒラメ釣りで乗合船に初めて乗ってきました。困ったのがエサをつけている間に風などでたるんだ糸が竿の穂先に絡んでなかなかほどけないことです。竿は安物のヒラメ竿でした。私はクーラーボックスに座り、竿は近くの船べりに立てかけて仕掛を手元まで伸ばし、隣のバケツからイワシをすくってつけます。ハリスは1m1本、孫バリはナシです。PE2号。オモリ30号。リールはベイトです。 ・どうすれば穂先へ糸が絡まないようにできますか? ・ヒラメ用にKガイドの竿があればよさそうですがありますか? ルアー交換の時は糸にテンションをかけつつやるので穂先がらみは防げています。しかしイワシをつけるときに同じことがやりにくいというかできないというか勝手がわかりません。 よろしくお願いします。