• ベストアンサー

貯金を遺産相続する為の証明書類を作りたい

主人の母親(私からすると義母)の兄弟が、義母の父親が亡くなったあと、遺産相続で争っています。そのことで、まともに法事さえできない状況で、困っています。どなたか知恵をお貸し下さい。 金額は私も知らないので、仮に100万円とします。状況は以下のとおりです。 1.100万円の入っている通帳は、義母がもっている。 2.書類を揃え、貯金解約手続きをしなくてはいけないが、義母の弟と遺産相続でケンカして、ムカついたので、義母は解約手続きを行いたくないと言っている。 3.父親が生きているときに、「貯金はお前(義母)のものだ、俺が死んだら好きに使え。」と口頭で言われたと、義母は言っている。 4.解約のために、義母の弟が持っている、死亡診断書も必要だが、弟は義母に、診断書を渡したら、勝手に解約し、100万円を自分のものにしてしまう(そんなお金は最初からなかったとしらばっくれる)可能性があるので、簡単には渡したくないと言っている。しかし、周りから見ると、義母の弟も独り占めしてしまうようにも見える。 私は、口頭での遺言は無効だとは知っていますが、義母は遺言だと信じきっています。きちんと分配し、早く争いをやめてほしいと思っています。義母がしらばっくれたり、義母の弟が文句を言わないように、ならべくお金がかからない方法で、証明書類を残して手続きを行う方法はありますでしょうか。わかりずらい文で大変申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.3

金融機関に勤務している者です。 2級技能士の資格までしか取得していませんが、一応FPの資格も持っています。 実際には、どの金融機関に、どういった種類の「預貯金」が、どれだけあるか、「お義母さましか」ご存じないのですよね? 「貯金」というのは、郵便局や農協(JA)などでしか使われなくて、銀行等は「預金」というんです。 それに「預貯金」の種類によっては、必ずしも「通帳」があるとは限らないんですよ。 まず、お義母さまに「死亡者名義の預貯金について、出金したり、解約したりするには、『死亡診断書』だけではできない。」ということをお伝えください。 それでは納得されなくて、もし、1か所でも「預貯金」がある金融機関を、ご質問者さまや配偶者さまがご存知ならば、窓口へ出向いたりして「(ご質問者さまにとって)義母の実父に当たる人が亡くなりまして、預貯金についての相続の手続きが必要となったんですけれど、それにはどのような書類が必要ですか?義母が法定相続人の1人なので、いろいろと書類とかを用意しなければならないと思うんですが、どのような書類が何通ずつ必要かとかが書かれたものをいただけないでしょうか?」と言ってください。 金融機関によっては、提出していただく専用用紙も合わせてセットにして用意してあることもあります。 小さな金融機関の支店ですと、「これが何通、これが何通」というように紙に書いてくれると思います。 (私も、2001年から2005年にかけて、3人の同居家族を送っておりまして、実際に、あちこちの金融機関を回った経験があります。提出書類は、金融機関によって異なっていたり、独自の様式を定めていたりしますよ。) その中に、必ず「『遺言』もしくは『遺産分割協議書』」というものが示されていると思います。 そして、『遺言』が「法的に認められるものでなければならず、現在では『書面』によるものしか法的に認められていない」という趣旨のことが書かれていることもあると思います。 そうでなければ、銀行の窓口で「『遺言』は、書面によるものだと思うんですが、『父親が生きているときに、「貯金はお前(義母)のものだ、俺が死んだら好きに使え。」と口頭で言われた。あれが父親の遺言だった。』と義母は言っているんです。どう説明したらいいでしょう。」と聞いてみてください。 多分、「必要書類」の一覧などに、その旨の書き込みをしてくれたり、「口頭で言ったは無効」という内容の説明書などをくれたりすると思いますよ。 それらの書面を見れば、お義母さまも「法定相続人全員」の協力がなければ、ずっと「預貯金」の出金や解約をすることができない…ということがご理解いただけると思うのですが…。 > 1.100万円の入っている通帳は、義母がもっている。 > 2.書類を揃え、貯金解約手続きをしなくてはいけないが、義母の弟と遺産相続でケンカして、ムカついたので、義母は解約手続きを行いたくないと言っている。 おそらく「銀行登録印」も、お義母さまがお持ちのことと思います。 確かに、その2つがあれば出金、解約を他の人間がすることは「難しい」のですが、実際には、それがなくても「手続きはできなくない」んですよ。 ただし、お義母さまが「法定相続人の1人」である以上、提出しなけれはならない書類に、お義母さまの署名や実印(印鑑証明書を含む)が必要になりますけれど。 それ以外にも「法定相続人」がいらっしゃれば、その『全員』の署名や実印が必要です。 「義母の実父の死亡時点における義母の実父の配偶者(義母の実母とは限らない)」や「義母の実父の子(義母の実父の死亡時点において既に亡くなってれば、その子や孫)」など、「相続人全員分」必要ですよ。 無駄に時間をかけると、場合によっては、裾野がどんどん広がっていって「次世代」が面倒になるだけです。 > 4.解約のために、義母の弟が持っている、死亡診断書も必要だが、弟は義母に、診断書を渡したら、勝手に解約し、100万円を自分のものにしてしまう(そんなお金は最初からなかったとしらばっくれる)可能性があるので、簡単には渡したくないと言っている。 > しかし、周りから見ると、義母の弟も独り占めしてしまうようにも見える。 お義母さまは、お父さまの死亡診断書(役所に提出した「死亡届」の一部分)を記入したのが、「どのお医者さまか」はご存知ですか? ならば、「義母の弟が持っている『死亡診断書』」なんかもらわなくても、そのお医者さまにお願いすれば(たいていは有料ですが。私の母が亡くなった病院では、1通3,150円しました)、「死亡診断書」なんて何通でも作ってもらえますけれど…。 ですから、義母の弟が「死亡診断書」を渡さないという行動は、全くの無意味なんです。 「預貯金の相続」についての手続きに必要な書類は、(前述のとおり銀行等でもらった「必要書類」の一覧などを示して)「死亡診断書だけではない。だから、死亡診断書だけでは出金や解約はできない。もし、銀行等がそれに応じたら、銀行のミスなので、銀行に文句を言えばいい。」ということをお義母さまとその弟さんほか「法定相続人全員」に伝えてください。 それと、「義母の実父」が既に亡くなっている以上、「そんなお金は最初からなかったとしらばっくれる」のは、難しいですよ。 相続は、「義母の実父」の死亡時点で発生していますので、「利用があったと考えられる」近隣にある金融機関の支店等に、片っぱしから「義母の実父が死亡した日時点」における『残高証明書』を発行してもらえば済みますから(有料のところと無料のところがあります)。 それが、「遺産分割協議」における「被相続財産」の額になりますしね。 まずは、「相手にごまかされないように」、「被相続財産」をしっかりと確認しましょう。 それに、もし「故意に被相続財産の一部を隠匿した」りしたら、その人が「法定相続人」から「排除」されることもありますので。

nokunoku
質問者

お礼

とても詳しい回答で、かなり勉強になり、とても心強くなりました。 一つ一つに、返答せず大変申し訳ありませんが、すべてきちんと読ませて頂きました。誰かが、しらばっくれる事はできないとの事で、かなり安心しました。この内容を主人にも伝え、義母を含み話し合いしたいと思います。Domenicaさん、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

診断書では解約できません。遺産分割協議書や銀行所定の書類が必要です。まず、話し合って遺産分割協議書を作らないと進みません。 これは建前の話で、本人が死亡したと言わないで勝手に預金を引出すことも実際上は可能です。それをするとさらに争いのもとになりますので、お勧めしているのではありません。銀行は預金者の死亡を知ったら口座を凍結しなければなりません。

nokunoku
質問者

お礼

私も、勝手に解約したらかなりの争いが起こると思います。 遺産分割協議書や銀行所定の書類の件を調べたいと思います。masuling21さん、ありがとうございました。

回答No.1

まず遺言状に全額上げると書いて有っても法定相続人には遺留分が有るので義母の兄弟にも分けなければなりません≪遺留分を放棄ずれば全額貰えますが≫ おそらく遺留分のことを知ったら、必ず寄こせと言ってくると思います、 それから故人の通帳からお金を下ろしたり、解約するときには、法定相続人全員が載っている戸籍謄本と≪亡くなられた方とその奥さんと子供が載っていれば何とかなります≫全員の承諾書に実印を押してもらって印鑑証明が必要です 講座契約者が亡くなった事を銀行が知ったらすぐに、口座を一旦停止しますので診断書は必要ありません 詳しくは取引銀行か、銀行協会でも教えてくれます 逆に銀行に通帳名義人が亡くなったので取引を停止してくださいと言えばすぐに止めてくれます、その上で良く話し合って解決してから、おろすことをお勧めします、≪停止したら兄弟が黙って通帳と印鑑持って行って下ろそうとしても書類を持って行かなければ身分証明書だけでは下ろすことは出来ません≫

nokunoku
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。 やはり、兄弟に分けるのが通常なんですね。 義母は、心の中では自分のものにしたいのだとおもいます。 証明関係のお話しもありがとうございます。 jf2kguさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    遺産相続でもめています相続人が3人いますが一人が独り占めしてしまいました。話し合っても聞いてくれせん。遺言書がないので独り占めはできないはずですが何かいい方法はありませんか。弁護士を頼むほどお金もありません

  • 遺産相続と言えるかどうか

    たまにここのサイトを利用させてもらっているものです。 まさか遺産相続で相談する事にはなるとは思いませんでした。 質問の内容は、私の親父(既に死亡)の父親(祖父)の遺産についてです。 私の父親は9人兄弟で姉もいます。 この9人のうち、たしか5人ほどが戦争でなくなりました。 そのために祖父は長い間、恩給を得ており、かなりの貯金がありました。 祖父がかなり前に無くなり、それを私の父親の兄が相続し、その後その兄が亡くなったため、 その息子が受け取っていました。 しかしその従兄も死亡した為、父親の姉、弟(叔父)と私の兄弟で相続する事になりました。 これは祖父が裁判所を通して手続きしたそうです。 なぜ叔父がこの手続きをしたかというと、従兄には弟がおり、本来なら彼が遺産相続をする ことになるのですが、その弟はどこで何をしている不明で連絡も取れないため、 祖父がそこに目をつけて遺産に手をつけようとしたのだと思いました。 ただこの従兄が死亡した時に、この祖父親の弟が突然現れ、株券、貯金など財産と言われる 物の書類、通帳などを勝手に持ち出したそうです。 そこで相続の内訳なのですが、相続金の総額がおかしいのです。 私の母親が父親の兄が生きている時に、郵便局の通帳を預かった事があるらしいのですが、 今回その通帳分の金額が含まれていないそうです。 そこで私がまず思いついた事は、父親の弟が隠しているのではということです。 その分のお金がほしいと言うのもなりますが、この叔父はほとんど音信不通で、私の母親は家が 祖父の家と近かったこともあり、ちょくちょく世話をしていたんです。 それなのに叔父がこういうふうにして遺産を受け取ろうとしている事が納得いきません。 せめて正式に郵便局の口座やその他ある遺産を正式に明らかにする方法などありましたら 教えてていただきたく思います。 分かりくい文章かもしれませんが、よいアドバイスなどありましたら教えてください。

  • 遺産相続で相続されなかった。

    遺産相続で相続されなかった。 母、私(長男)、長女、次男の4人家族で、父親は15年ほど前に他界しています。 母親は再婚はしていません。 父方の両親は距離にして200キロぐらい離れたところに住んでいます。 父親には兄が居て、兄は叔母と同じ市内に住んでいます。 2年半前に祖父が病死しました。(私が20歳のときです) 勿論、私たちも式に参加しました。 私の記憶では祖父とは2回しか会った事がありませんし、会話した記憶はありません。 そして、先月、祖母から母親宛に「祖父が祖母の兄に家を買うためにお金を貸していたらしく、そのお金が返って来て遺産を相続したいから印鑑証明と書類にサインをして」と言ったそうです。 私は、遺言書があるのに何故これが相続されるのだろうと疑問に思ったのですが、 先日、祖母が雇った司法書士から電話が入り、「遺言書があるのに何故私たちに相続されるんですか?」と聞いたところ、 「遺言書は無かったと聞いております」とのこと。 父親は色々と祖母に借金があったらしく、死ぬ前に母に「遺産を放棄してくれと言われたら放棄してくれ」と言ったそうです。 母親もお金にがめつくないので、放棄しなければならないと私に言っていました。 確かに私たち兄弟には法的には貰う権利があったとしても、もらえるような立場では無いと思います。 なので万が一放棄してくれと言われれば放棄しようとは思っています。 2年半前、祖父が亡くなった時の遺産相続は誰かが勝手に放棄したという事ですよね。 私は20歳だったのですが、勝手に放棄なんてできるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続

    8月に義父が他界しました。亡くなってすぐからと義兄が戸籍謄本を持ってこいだの、銀行の凍結解除をしないといけないから、印鑑証明を持ってこいだの言ってきていました。うちの夫が相続するものなので、私が口を挟むのもと思い、やんわりと、四十九日過ぎてからでいいんじゃない?と言ってました。 義父には、遺言書があり、自筆で、住んでいる家と土地は長男に譲ると書いてありました。 相続人は、義母と長男と夫です。 そこで質問です。 遺言書のように家と土地を長男に相続させたなら、義母と夫は、貯金を半分づつ相続するものなのでしょうか? それとも、全遺産の金額をだし、家と土地を長男に相続させるかわりに、相続分(義母二分の一、夫四分の一)を現金などで貰えるのでしょうか? 夫は、もう長男とは連絡を取りたくないし、信用っきないから、どうしたらよいか悩んでいます。 相続人でもない私が、質問するのもおかしい話ですが、やり方があまりにも汚すぎて、長男を信用できません。お金の問題でなく、気持ちの問題で腹がたっています。 どうか、よいアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続について教えて下さい!

    恥ずかしい話ですが… わたくし遺産相続の事を全く知らない主婦でございます。 10年ほど前に、私の父親が他界しました。 亡き父親の遺産がいくらあったのか、未だに知りません。 そして、遺産相続についての書類を見てなく印鑑さえも押してはいません。 父親の財産と思われる物は、田畑・貯金・生命保険です。 今更、遺産分けをしてほしいというのではなくて ただ単に亡き父の子供の一人として知る権利があるのではないかと 思うのです。 ここで、質問してないで直接、母に聞いたら?と思われる方がいるでしょう。 もちろん、もう何回も聞いています。 しかし、とても話しにならなくて…母曰く何で私に教える必要があるのかと言うのです。 そして最後には、お金(税金)が出ないようにした。 の一点ばりで… これって、どうなんでしょうか? 何も知らない私に、どうか愛の手を宜しくお願いします。

  • 代表相続人の選定について

    父親が亡くなりました。相続人は弟と私の2人です。 父親の財産は銀行預金や土地です。 銀行の相続手続きとして、代表相続人の口座に預金が振り込んでもらう手続きをすることになりました。 弟は自分が男なので代表相続人になりたいと言っています。弟は成人していますが まだ大学生で、金遣いもあらいので、弟が代表相続人になったら、相続金を私と分ける前に自分で使ってしまいそうで心配です。 遺産をどのように分けるかは、土地の評価額を見てから決める予定ですが、 借りに遺産の預金を弟と私で半分ずつ分けるとします。 弟が代表相続人となって父親の遺産がいったん弟の口座に振り込まれた場合、 相続人の私に半分渡さずに弟が独り占めしたり、使い込んでしまった場合、 罪に問えますか? 家族の間では横領罪には問えないと聞いたことがありますが、どうでしょうか。 一部の相続人が、被相続人の死後、財産を独り占めしてしまった場合はどうなるか 対処法はあるのか教えてください。

  • 遺産の相続について

    知り合いSさんには母親と姉がいますが、母親は姉が面倒を見ているものの、既にぼけてしまっているために病院の牢屋みたいなところにいるとのことです。そして、Sさんは父親と同居していたものの、姉とは極めて仲が悪く、居場所や連絡先さえ全く分からないとのことです。 そんな状況でSさんの父親が一昨年に亡くなりました。ところが、姉との連絡が取れないことから、姉は父親が亡くなったことさえも知らず、父親の遺産は持ち家も含めて全てSさんが相続したような格好になってしまっているようです。(Sさんは身体障害者であることから相続税はかからないそうです) ところが、Sさんは若干の借金を抱えており、「将来は持ち家もいつかは手放さなければならない」と言っています。連絡がつかないからと言って遺産を独り占めする、こんなことって合法なのでしょうか? なお、父親は「遺産の全てをSさんに託す」というような遺言書は残していません。

  • 遺産相続 騙して書面に署名捺印させられた

    父が亡くなり相続人は、子供3名です。 父の死後直後に 兄が保険金の分配のため 印鑑証明書を提出してほしいと言い、 そして受領書だと説明され、署名と捺印を求められ 私と弟はそれに従いました。 それで兄弟に10万円ずつ支払いがありました。 しかし、 兄が父の預貯金など遺産を独り占めし 遺産分割協議にも応じてくれず、 遺産の内容を把握するために、 銀行口座やゆうちょの取引明細を調べていくと 「受領書」と説明されて書かされた書面は嘘で、 兄がゆうちょにある父の定期500万をひきおろすための 「貯金等相続手続き請求書兼支払請求書」であったことが判明。 私と弟は騙され、 サインさせられていたことが分かりました。 書類の右半分が折られていて、 タイトルなどすべて折って隠した状態で 保険金の受領書と騙して書かされ捺印させられていました。 これは犯罪にあたらないのでしょうか? また無効になりますか? 「貯金等相続手続き請求書兼支払請求書」なので、 兄が代表相続人として受け取り、 そのあと相続人に分配しなければならないものですが それも無視しており、遺憾です。 弁護士を通せば、取り戻せるのでしょうか? 詳しい方、アドバイスをいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 自己破産と遺産相続について

    自己破産の申立が受理された数日後に父が亡くなりました。 父の遺産は、銀行口座に残っていたお金が約300万円と簡易保険の100万円弱です。 母は健在、兄弟は私と弟の2人です。 遺産相続について全く何も知識がないのですが、約400万円しかない遺産でも、遺言書がない場合相続手続きをしなくてはならないものなのでしょうか? 母にはこれまでも援助をしてもらっていて、これ以上迷惑をかけたくありません。母には自己破産の事は話していますが、弟には知られたくありません。 相続手続きが必要かどうかわからず、そういった事については何も話し合っていないのですが、放置しておいて良いのでしょうか?父のお金は既に全額母の口座に移しており、私は今後母が一人で生活する為に母に全額持っていて欲しいと思っています。 自己破産の絡みで、弁護士の方からは、裁判所に父が亡くなった事がわかれば遺産相続の事を聞かれるだろうと言われています。その場合、相続を放棄したくても裁判所からそれは認められないと言われる可能性が高いとも言われました。 今後裁判所から呼び出しがあると思いますが、そこで遺産相続の事について裁判所から話があるまで、父の遺産については家族で話し合わず放置しておいて良いものでしょうか?

  • 遺産相続について

    義母が亡くなりました。 遺産相続の権利があるのは、義父、義姉(義両親と2世帯同居中)、主人の3人です。 遺産の分配について無知なので詳しく教えていただける方よろしくお願いします。 まず今までにしてきた手続きは ・義母の口座を解約するため義姉から印鑑証明・戸籍謄本を用意するよう言われ用意し、書類にサインと実印を押しています。 ・しばらく、実印を貸してほしいといわれ預けていた時期があります。 あとは、義姉が銀行で手続きを行っていました。 主人は義母の財産?がどのくらいあるのか義姉から聞いておらず金額は不明です。 また、分配については私たち夫婦は口を挟まないので義父、義姉で相談して分配してほしいと伝えていました。 書類を渡した後、相続についての話も出ず義姉からも連絡がなかったので四十九日の法要後、相続の金額がわからないので相続税のことなども気になり分配について聞いてみると 義母名義のものは、すべて義父の名義にしたので私たち夫婦には分配はないとのことでした。 また、義母の財産はいくらあったのか尋ねると明日詳しい書類がくるので(濁していて何の書類なのかよくわかりません)今はわからないといわれました。 なんだか腑に落ちないのですが・・・。 私が気になっているのは、 ・相続人が3人いるのにひとりが独占しそのひとりの口座への変更が可能なのか。 ・また、他の相続人が承認していないのにひとりが相続することは可能なのか。 ・相続人全員に遺産額を開示しなくてもいいのか。 ・今後私たちは分配を受けることはできないのか。 義両親・義姉夫婦が同居している土地、建物のうち、土地は義父名義なので 義父が生きているうちに名義変更(義姉)しなくては。と義姉が先程言っていたのですが 主人の許可(長男)なく名義変更は可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。㘰