• ベストアンサー

主人の給与を私の名義で貯金しています

mido00202の回答

  • mido00202
  • ベストアンサー率17% (38/213)
回答No.4

うろ覚えですが。。。 仮にあなたが亡くなった場合、ご主人は嫁名義の口座から お金を引き出すことはできないはずです。ご注意を。

関連するQ&A

  • 貯金の仕方

    賢い貯蓄方法について教えていただきたいです。 主人32歳年収650万、私29歳年収350万、子供1歳が一人です。 現在の貯蓄 主人名義 銀行普通 200万       郵便普通 100万 私の名義 銀行普通 400万       銀行定期 170万 子供名義 郵便普通 80万   です。 給与はそれぞれお互いの銀行普通口座に振り込まれます。普段の生活費は主人の給与のみで、私の給与はそのまま貯金となり、私名義の銀行口座は引き落とし一切なく増えるのみとなっています。 主人の郵便普通は保険や車関係の引き落としのためので、月7万円が給与から振り込まれる副口座になっています。 私の銀行定期170万は、嫁ぐ時に両親がくれたもので、今のところ手をつける予定はありません。 子供の郵便普通は、出産や初節句のお祝いのもので、毎月定額を貯金しているものではありません。 こういう場合、どういうふうに定期預金と普通預金を分けた方が良いのかわかりません。盗難等に合った場合、定期の方が安全とはきいたのですが・・・。 定期預金のメリット・デメリット、うちのような場合のよい貯蓄方法を教えてください。      

  • 今、貯金を殖やすのに個人向け国債は危険ですか?

    今、貯金を殖やすのに国債は危険ですか?おすすめの定期預金はありますか? こつこつ貯めてきた貯金数百万(余裕資金ではなく、もしかしたら2年後や5年後に子供の学費としてその中から必要になるかもしれないお金です)を、ここ数年は満期になる都度、その時点で一番利率の高いネット系の銀行の定期預金に預けてきました。 このたび満期を迎えたので新たに預けかえようと検討しているのですが、今、変動10年の個人向け国債の利率がちまたのネット銀行の定期よりもいいのでどうかと。もちろん、途中解約はせず、利息がもらえるようになった時点で(1年以上)解約はするつもりですし、もしその時点で定期預金などでもっといい利率のものがあったら預け替えるつもりです。 ちなみに10年以上前にも国債を買っていたことはあります。 経済のことは詳しくはないです。 現実的に、大切に貯めてきたお金をちょっとでも増やすのに、今のタイミングで国債を買っても、まだ大丈夫でしょうか?大丈夫というのは、日本の経済が破たんしてしまったらうんぬん・・の話です。 1年後や2年後にいきなり破綻っていうことはないとは思うのですが。 思想的なお考えやアドバイスではなく、安全な貯蓄商品としてのアドバイスをお願いいたします。 また、ネット銀行等で、今おすすめの高い利率の定期預金があったら教えてください。 自身でもいろいろ調べてはいますが、知りえない情報もあるかもしれませんので、よろしくお願いいたします。

  • 同一の銀行に私名義(専業主婦)700万、主人名義400万の定期預金をし

    同一の銀行に私名義(専業主婦)700万、主人名義400万の定期預金をしております。 金利が高いので預金保険の1000万までならと預金しましたが・・・ 私の預金の700万というのは結婚前からの十数年で親から貰ったり、家計のやりくりで貯めたものです。親から貰った分は年間にすると、贈与税がかからない程度ですが、アバウトに預金したりで十数年かけて貰ったという記録は残っていません。 贈与などの知識もなく、漠然と夫婦間での金銭でも共同体と思っており、親から貰ったお金は主人の口座で貯めていたので、今回相談した定期預金は主人の口座から私名義で定期預金を移してしまいました。 このような場合、私は結婚前に数年間、働いたのみの無収入なので、もし銀行が破たんしてペイオフとなった際、私名義の口座は借名口座(主人への名義貸し?)とみなされてしまうのでしょうか? そうなると1000万を超えてしまうので解約したほうが良いかと思い相談させていただきました。 また私名義で問題なかった場合でも専業主婦にしては預金が高いなど税務署から調査が入り主人や親からの贈与とされ税金を課税されるようなことはありますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 主人名義の口座を新規に開くとき

    小学校の諸費用の引き落としをするために、主人名義の口座を都市銀行(R銀行を指定されている)で新しく開かなければならなくなりました。 主人本人が銀行に行く時間がないので、明日、妻である私が主人名義の口座開設に行く予定なんですが必要な書類は何でしょうか? 主人の健康保険証を持っていけばつくれますか? また、口座開設と同時に、その口座から学校への「銀行口座振替依頼書」の処理(申し込み)はできますか? 私も勤務を休んでいくので、一日で全部すませてしまいたいのです。

  • 子供の貯金を使用する場合

    子供の貯金を使用する場合 小学生の子供名義の貯金が150万位になりました。高校や大学に使う教育費はまだ先になるため、金利の高いネット銀行(定期預金)に入れて増やしたいと考えております。その際子供の通帳から自分(父親)の口座に入れ、3年定期預金にする予定です。満期後は金利分を家族の旅行費等に当て、元本(150万)は子供の通帳に戻したいと考えております。この場合贈与税等やその他の難しい問題が起きるのでしょうか?また問題がある場合、どのようにしたらよいかお教えください。よろしくお願いします。

  • 家族名義の定期預金をおろすには?

    銀行に出向いて問い合わせれば早いのですが、すぐには行く余裕がないのでこちらで質問させていただきます。 亡くなった母の口座に定期預金があって、それをおろしてしまって口座を解約してしまいたいのですが、本人じゃなくても定期預金はおろせるのでしょうか。 定期預金のことは全然わかりません。 福岡銀行の口座で、預かり日が平成18年10月10日。 満期日が平成21年10月10日になっていて、据置期間と利率が「2年:0.300%」「未満:0.250%」と記載されています。 満期日未満は解約扱い?になるというのを見たことがありますがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 貯金の預け替え

    古い郵便貯金の通帳が出てきたので確認したところ、50万円ほど 満期を迎えて利息が付かなくなっていたり、利率が0.2%~0.3%と それほど高くないようなので、預け替えを検討しています。 調べた限りイーバンクの定期預金が3年で0.85~と高いので これにしようかと思っていますが、もっといいものがあったら教えて下さい。 使う予定はないので5年でも10年でも構わないのですが、 これから利息もあがりそうだし、3年ぐらいがいいのかな、などと思ってます。

  • 子供の為の貯金の仕方

    7歳の娘がいます。 生まれた時から貯めていたお金が200万ほどあります。 今は普通預金に預けているのですが、どうせすぐに使わないし 少しでも利率のいい定期預金にしようと考えています。 外貨や投資も考えましたが、リスクが少ない方法で考えています。 調べた所、日本振興銀行の10年定期が利率2.0%で 一番高かったので、そこに預けようと思ったのですが、 12歳未満はネットで定期が出来ないみたいでした。 同銀行に私名義で通帳を作ってそこに子供のお金をいれようか考えているんですが、 将来、子供に渡す時に贈与税対象にとらわれる可能性を考えました。 (1)年間100万ずつ20年にわたり贈与しても贈与税はつかないですよね? でも、2000万一度に渡すと贈与税取られますよね? この場合、どうなるんでしょうか? (2)10年定期でも満期は17歳なのでいざ大学資金がなくても これで補えると考えているのですが、どのような事を考える必要が ありますか?高校は私立に行かせる気は無いです。 (3)定期予期そのものがよく解ってない所もあるんですが、 これからも追加したいのですが、それは可能ですか? (4)子供の為の貯蓄で他にお勧めなの(銀行とか)があれば教えてください。 リスクが少なく、追加出来るのが望ましいです。 (5)その他、皆さんの経験上失敗した事など教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 主人の母のお金を主人名義の定期にしてしまいました

    主人の母が亡くなり、相続を開始しました。 預金が800万円と不動産です。母は意識がない状態が何年も続いたので、 母の預金からATMで、主人名義の「母のお金専用の口座」にうつし、 400万円を定期にしました。 他の兄弟にも知らせ、本当に便宜上そうしていただけなのですが、 してはいけないことだったようですね。 さて、今回遺産分割協議書を作成するにあたって、 「○○(主人の名前)名義の△△銀行の定期預金400万円」として、 母の預金の全額を、記載してはまずいでしょうか。 かといって他の兄弟に主人の口座からお金を出金して、 渡したら贈与税が発生するのではないですか。 銀行または税務署に正直に事情を話したら許してもらえるんでしょうか?

  • 5年満期の定期貯金に入りたいのですが、

    10年位前に母から譲り受けた、旧三菱銀行の5年満期型の定期預金通帳を持っておりましたが、5年前に解約しており、また似たような定期預金があれば口座を開設したいと思っております。 詳しい内容はよく判りませんが、普通の定期に比べると利息が多少ですが高めで、5年以内におろしたり、解約すると多少の手数料(違約金でしょうか?)が取られるものです。 銀行窓口で問い合わせるのが早いかとは思いましたが、まず何と切り出したら良いのか分かりません。 最近は銀行の入り口付近で女性銀行員の方が立ってくれてて、気軽に質問出来る感じの所もありますが、明日行こうとしている銀行は初めて行く銀行で、必ずしも居るとは限らないので質問させていただきました。 明日は三菱東京UFJ銀行に行く予定です。 5年満期でなくても、利息がお得な定期があれば教えて下さい! 宜しく御願い致します(^0^)