• ベストアンサー

コタツの中の配線について

現在ファン内臓のコタツを使っているのですが、埃を吸い込むせいで音がかなりうるさくなっています。 分解してファンだけを動かなくしたいと思っています。 分解は簡単なのですが配線をそのままカットしても大丈夫でしょうか? 配線をカットした場所から火花が出たりしないかと思い、質問させて頂きました。 電器に詳しい方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

非常に危険ですね 1)ファンを止めるとその周辺は設計時に予想しない温度に上昇し、火災の原因になります。 2)ファンの無い機種はヒーター付近の温度は高いが、それに対応する材質などが考慮されています 3)電気の分からない方が、改造すると予想しない事態になります、機器全体に一寸した材質等の不備で火災などが発生し、メーカーがリコールする事が毎年数件発生しています。 4)貴方の考えている事は、非常に深刻です。 まとめ:改造の代償は高く付きます、ファンの無い機種を購入しましょう

zibury
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実行前に相談して良かったです。 これで何かあっては、あまりにもバカらしいのでやめておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nonlinia
  • ベストアンサー率42% (275/640)
回答No.4

他の方も書き込みされているようにファンを止めるのは内部の温度が過熱して、温度フューズが切れると電源が入らなくなる故障となります。 一般的にファンの音が大きくなるのは、送風ファン(羽根)に埃が付着して、羽根のバランスが崩れることで音が高くなる場合が多いです。 内部の掃除とともに羽根についた埃をよく拭き取りましょう。

zibury
質問者

お礼

なるほど、バランスが悪くなると音が大きくなるんですね。 もう一度分解して、きちんと綺麗にしてみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

軸受け部の埃を吹き飛ばし、給油すれば静音になります。 以上が、やるべき処置、機能保全です。

zibury
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 清掃は内部に埃が入っているようで、苦戦しています。 給油してみて、ちょっと様子を見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 既に上で1番の方が仰るように、危険です。  電線も切りっぱなしでは埃の付着、湿気などでショートもありえます。  ファンが回らないとこたつの中が熱気が回らず意味がなくなります。  分解ができるなら埃だけとって清掃で良いのではないですか。

zibury
質問者

お礼

分解して清掃したのですが、残念ながら音は鳴り止まず・・。 といっても考えることがちょっと過激?でした。 やはり素人が触るのは良くないですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コタツの寿命?

    ついさっきまで、ついていたコタツが 一度「切」にし、しばらくして「入」にしても まったく、つきません。  分解してホコリを吸ったり、プラグを違う コンセントにさしたりしましたが、つきません。  以前も一度、つかなくなりましたが、ずいぶん時間をおいたら 復活してました。 こういう症状が出るコタツって、そろそろ寿命が終わりなのでしょうか? (コタツに寿命がある、なし、も知りません) コタツのタイプは、熱帯魚の水槽で使用するような、 細く長いヒーターが平行に2つ、その間にファンがあるタイプです。

  • コタツの配線コードの修理について

    コタツの配線でコントローラー出口付近(至コンセント)が切れかかっていて、 バチバチ音を出していた為、危険と判断し、コントローラーを買おうと思ったの ですが、10年前の商品で直ぐに入荷できそうに無かったので、自分で修理しま した。 修理方法が正しいのか、不安でしたので教えてください。 コントローラーの配線出口は、配線が固定され、取り出すことができなかったの で、一旦全ての配線を切断し、またコントローラーを分解してコントローラーの 中の配線を切断して、同じ色どおし(至コンセントの線は黒2本で太さが違う) の銅線を出して結びました。その後、結んだ箇所を一本づつ、厚めのビニールテ ープで何重にも巻き、コントローラーを組み立てて完了しました。 今のところ、問題なく使えていますが、配線の結合箇所をビニールテープで巻い てある点が特に不安です。熱で溶けて、ショートするとか、最悪な場合、火事に ならないか心配です。 よろしくお願いします。

  • こたつヒーター部分の掃除の仕方

    こたつのヒーター部分ですが、1シーズン使っただけで かなり汚れていて驚いてしまいました。ホコリというかカビと いうか・・・。ファンがついているので、こたつ内部はこんな粉みたいな物を撒き散らしてたんだと思ったらゾッとします。 ネジをはずして、掃除しましたが手の届かない部分はどうしてもできま せん。粉がついたままです。 皆さんは、どのように掃除していますか?

  • 液晶が真っ暗 - 配線皮膜に傷が。。。

    VAIOノートのVGN-S50B、当方のPC技術レベルはメモリ増量程度です。 --------- 冷却ファン周辺からの発熱がひどかったので、ホコリ掃除のために筐体を分解しました。(裏面のネジを外し、キーパッドを外した程度の分解です) 綿ホコリをとり除き、各部品を取り付けて作動チェックを行いました。 電源の立ち上がりも全く問題ないのですが、画面が真っ暗で何も写らなくなってしまいました。。。 モニターから繋がる配線を全てチェックしたところ、 黒とグレーの配線のうち、黒い配線を筐体固定時にネジで挟んでしまっていました。 当然皮膜に傷が入っているのですが、断線はしていないように見えます。このような皮膜の損傷で画面が写らなくなる事はあるのでしょうか?またこの場合、配線を修理する事は出来るのでしょうか? よろしく教えていただければ幸いです。

  • 「こたつ&ガスファンヒーター」眠気と暖房の対策。

    関西ですが、わりと寒い所に住んでいます。 夫婦で、仕事から帰宅後の夜9時から深夜1時くらいまでを6畳の部屋で過ごします。 現在、暖房は、ガスファンヒーターとこたつを併用しています。 仕事疲れのせいなのか、暖房のせいなのか、いつも食後(食事はこたつで10時半くらい)こたつで眠ってしまいます。気がつけば、のどがからからで、12時・1時くらいになってしまいます。 暖房の節約のためにも、こたつを使っているのですが、眠くなってしまうのであれば、違う方法をかんがえるべきか悩んでます。 エアコンはついてますが、使ってません。 石油ファンヒーターは、消す時の匂いや、暖房のきつさがあまり好きではありません。 なにか良い暖房方法や、解決策があれば教えてください。情けない質問ですがお願いします。

  • こたつの温度調節。

    はじめまして。 この度初めてこたつを通販で買いました。 ヒーターの事などよくわからないまま・・・ こたつ布団とこたつがセットで1万円ほどで買いました。 商品が届き、いざこたつを使用してみると、 一応、弱~強の温度調節ができるつまみいがついており、 サーモスタット?という機能で、カチカチ音をたてて調整しています。 しかし、足を入れてられないくらい極端に暑くなって その後はカチっと消える・・・・・点いて消える 真っ赤 → 真っ暗 → 真っ赤 → 真っ暗 ただこれを繰り返しているだけの温度調節で微妙な調整ができないのです。 (これは非常に足が辛かったので返品する事にしました。) 現在リビングで使用しているこたつは少し古いので サーモスタットもついておりませんが、 手元で6段階ほどの温度調整ができるようになっており ヒータも段階にあわせて徐々に強くしたり、弱くしたり できるので自分の心地よい暖かさに調節でき非常に便利です。 わたしはこのようにじわ~っと調整できるのが普通だと 思っていたので、今回の通販で買ったこたつには 非常にビックリしました。 しかしその後、色んな所へこたつを見にいっても 通販で買ったようなヒーターのタイプ?がほとんどみたいで 徐々に調整できるようなタイプのこたつがなかなかみつかりません。 また通販で買ったものと同じような感じだったらと思うと こたつを買う事をためらってしまいます(++) もしかして私の買った通販のこたつが特別おかしかったのでしょうか・・ 安全対策の為にサートスタット?などをつけなければいけなくなった今、 昔のようにじわ~っと調整できるこたつはなかなかないのでしょうか??? どうぞよろしくお願い致します。

  • ミラー型のドライブレコーダーのリアカメラの配線

    AZDOMEというメーカーのミラー型ドライブレコーダーを先日購入したのですが、リアカメラの赤いバッグランプ信号?の配線はどのように処理をすればいいのでしょうか? ただリアだけの映像さえ録画出来ればいいので、バック連動の赤い線は放置のままにするのですが、このまま赤い線だけ配線をまとめて内装に隠しても問題ないのでしょうか? 中国製なので、配線から火花が散るとか火災になれば大変だと心配で、どうすれば良いかと思い質問させていただきました。 赤い配線の先端は、バックランプに接続しやすいように少し中の配線が見えており、そこから火が出ないか心配です。 絶縁テープか何かで巻いてもいいのでしょうか? 写真を撮ったので、載せておきます。 今はただ配線をまとめて、天井に隠しています。 よろしくお願い致します。

  • ノートPCが起動しない

    最近ファンがうるさいなと思っていたのですがついに「サーマルセンサーエラー」と表示されてしまいました。 埃が溜まっているのだろうと思い分解し埃を取り除くと音も正常になったので安心していたのですが、電源を入れるとBIOSまでは起動するもののOSを起動させようとすると電源が落ちるようになってしまいました。 通常起動もセーフモードもCDブートも無理で困っています。 自分で直せるものならなおしたいので解決方法を教えてください。 ちなみに分解する前はファンの音こそうるさいもののOSの起動はできていました。

  • ISDNの配線について

    ISDNの導入(アナログ回線からの乗り換え)を考えています。 大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、一つわからないことがありますので 簡潔で結構ですのでご返事いただければ幸いです。 私の家は、家の購入時に各部屋に、電話用(アナログ)のモジュラージャックが 設営されていました。(つまりアナログ配線が各部屋にしてある) 現在は電話1機とパソコンをそれぞれ別の部屋で差し込んで使っています。 電話とパソコンのある部屋はかなり離れています。 ISDNを導入するとき、モジュラージャックと機器の間にDSU内臓のTA を設置すればようようですが、今別々の部屋にあるモジュラージャックは それぞれにDSU内臓のTAを間にはさめばそのまま使えますか? つまりTAを2台買えば、配線工事を行わず今のまま各部屋でモジュラー ジャックを使用できますか? ワイヤレスTAを使えばいいことは理解できるのですが、せっかく各部屋に モジュラージャックがあるならそれを生かせるのかどうか知りたいのです。 TAを2台買うことは覚悟の上です。 どうか教えてください。 お願いいたします。

  • パソコン内部の掃除【DELL DIMENSION3100C】

    買って1年ほどなのですが、時々ファンが変な音を出すようになりました。 埃が溜まっているとそうなるらしいと知り、掃除をしようとしました。 DELLの説明書のパソコンのカバーの取り外し方通りに取り外して内部を見たのですが、どれがファンなのか分かりませんでした。 外側のカバーだけを取り外した状態で吸い取れる埃を吸い取ったのですが・・・。 電源スイッチとかDELLの丸いロゴがついてる場所のカバーのすき間から見える場所に溜まっている埃も掃除機では届かなかったのでそのままになっています。 どうやったらファンを掃除できるのでしょうか・・・。 機械オンチなので図解などがあるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自動継続にしたつもりがないのに、急に自動継続になってしまった問題が発生しました。
  • さらに、自動継続を解除しようと試みても解除できない状態になっています。
  • この問題により、解除したいにも関わらず自動継続が継続され、困っています。
回答を見る