• ベストアンサー

小浜線電化の新車導入はなぜ?

gokurakuyamaの回答

回答No.1

matekiさん、こんにちは。 福井・小浜近辺に知り合いがおり、聞いた話です。 小浜線電化はJRの計画では当分予定が無かったようですが、地元の強い要望(嘆願書)が何通もありまして、自治体か何かが資金を一般住民から募金で募って完成したのだそうです。 まあ、詳しくは沿線の住民である方からの情報があればと思いますが、その関係で資金も出来たので新車導入も可能になったのでないでしょうか? ただ、その友達曰く「どこの都道府県でも、たいてい県庁(政治の中心地)へ直行便が一日に何本かあるのに、福井県だけ一々敦賀で乗り換えなのは無いのはおかしい」とか言ってましたが・・・。 スミマセン。これは質問とは関係のない話でした。 以上は友達からの情報に、私の推測も交えた回答でした。 失礼しました。

関連するQ&A

  • JR神戸線とJR京都線

    JR神戸線とJR京都線という線がありますがこれは 正式には「東海道本線」でありどちらも同じ線ですよね。 またJR神戸線には「山陽本線」の区間もあります。 なぜわざわざJR神戸線やJR京都線という愛称をつけるのでしょうか? また大阪から宝塚を通り京都府福知山まで行く「福知山線」は大阪から篠山口の区間は「JR宝塚線」という愛称があります。 また「片町線」には「JR学園都市線」という愛称があります。 また「山陰本線」の京都から園部の区間は「JR嵯峨野線」という愛称があります。 これはなぜでしょうか? 私は別に愛称を付ける必要はないと思いますが... 理由をご存知の方はお教えください。 また私はこう思うといった推測でもかまいません。

  • 京都駅 乗換

    東京から京都駅に新幹線(のぞみ)で行き JR山陰本線(園部行)へ乗換がしたいのですが 山陰本線は何番線でしょうか? また京都駅の新幹線の改札口を調べてみたら ・八条東口 ・東乗換口 ・中央乗換口 ・八条口 ・中央口 がありますが 何口の改札から降りて山陽本線のホームへ行けばいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • jr西日本の経営計画的にどれが優先順位高いですか。

    700系7000番台(ひかりレールスター用新幹線車両)の完全引退。 福知山地区のICOCAが、地区内全駅 (非導入駅の播但線長谷駅、新井駅、青倉駅、 山陰本線、下山駅、和知駅、安栖里駅、立木駅、山家駅、高津駅、石原駅など、城崎温泉までの各駅と舞鶴線の淵垣駅、梅迫駅、真倉駅)に拡大です。 以前、他の質問サイトで質問したところ、福知山地区113系の完全撤退は早ければ、2~3年以内にはサプライズ引退となる可能性が濃厚だと伺いました。しかし、だからといって、jr西日本的にはICOCA導入がされるかというと、そうは問屋が卸さないと思います。 理由は簡単で、まず、コロナ渦で、jr西日本も経営的に大ダメージを受けて、ローカル線区に投資をするお金が当分ないことと、 圧倒的に輸送力が高いのは山陽新幹線のほうで、 播但線や山陰本線といったローカル線は投資が後回しにされがちなので、700系のほうが先に実現がなされると思います。 その700系の完全引退ですら、5年はかかるでしょうから、それよりも播但線全駅や山陰本線の城崎温泉までの区間、舞鶴線全駅のICOCA導入はそのあとになると思います。

  • 一筆書き切符 計算に便利なサイトはありますか?

     一筆書き切符を使った途中下車をしながらの旅行を考えています。 以下のようなルートを考えたのですが、各駅間の距離を調べて運賃を算出するのは少々骨です。 幾つか駅を指定(5件以上指定できると助かります)すると、自動的に運賃を計算してくれるようなサイトはございませんでしょうか? 品川-(東海道線)-東京-(北陸新幹線)-金沢-(北陸本線)-敦賀-(小浜線・舞鶴線・山陰本線)-京都-(東海道線)-名古屋-(東海道新幹線)-品川 以上、よろしくお願い致します。

  • 飯田(長野県)から嵯峨嵐山(京都)の経路。

    飯田(長野県)から嵯峨嵐山(京都)の経路。 検索サイトで調べました。 京都で山陰本線乗り継ぎに4分しかありませんが 可能でしょうか? 豊橋~京都間の電車の込み具合はいかがでしょうか? 指定席を買っておいたほうが良いですか? (知識がなく指定席が買えるのかさえ分かりません) その他何かありましたらアドバイスを御願いします。 利用日は5月17日(月)です。 飯田(長野県) 06:27~ JR飯田線 09:54 豊橋 10:03~ JR東海道本線快速 11:31 大垣 11:41~ JR東海道本線 12:17 米原 12:22~ JR東海道本線新快速・姫路行 13:13 京都 13:17~ JR山陰本線・亀岡行 13:33 嵯峨嵐山

  • もし次の条件で新大阪・京都~小浜ならどれに…?

    ・北陸新幹線が敦賀~近江今津~堅田~京都~(新高槻~鳥飼車庫)~新大阪の湖西フル京都乗り入れ方式で建設して開業(京都~新大阪は複々線化) ・敦賀以南3セク無し ・JR西運営で若江線建設して開業 ・小浜~湖西・若江線経由~播州赤穂の新快速8両(近江今津以南は敦賀始発4両併結)新設 ・京都開業時に近江今津~(小浜・若江線経由)~西舞鶴の特急新設(サンダーバード車両で運行) この条件で新大阪・京都~小浜のとき A. 近江今津まで新幹線へ行き、そこから西舞鶴行きの特急に乗り換える B. 近江今津まで新幹線へ行き、そこから小浜行きの新快速に乗り換える C. 新幹線には乗らず、小浜行きの新快速で乗り通す のどれを選んでいた?

  • 大阪から小浜へ。

    7月の三連休の内、 17日(日)18日(月)に大阪から小浜へ旅行の計画を立てています。 問題は道です。 車で行く計画なので、朝6時くらいに出発する予定なんですが、 京都経由して鯖街道を行くか、 中国自動車道から舞鶴若狭道で行くかで悩んでいます。 高速無料化が終了し、下道が混むことが予測できますが、 鯖街道を通ったことが無いので 通ってみたい気持ちと、 渋滞に、はまりたくない気持ちがあります。 どなたか詳しい方、教えてもらえないでしょうか?

  • JR西日本金沢支社の車両について

    自分の故郷石川県内の現在JR西日本金沢支社管内福井以東のの普通列車には419系や475系などの40年以上の車歴を持つ老朽車ばかりが走っています。 東北地方では大半の同型車が廃車になっておりますが、北陸では方向幕の設置や一部LED化等により、一向に廃車になる気配はありません。 京阪神にはこれでもかと言うくらいに223系を増強し、221系を山陰本線京都口や草津線に追いやると言う噂もあります。 競合区間でありドル箱線区である東海道山陽線等に優先的に新車を投入するのは解からないでもないですが、あまりにも地域格差がひどい気がします。 地方都市にセミクロスのE721系を投入したJR東日本とは大きな違いで、あの車両群はまさかと思いますが、北陸新幹線開業まで走り続けるのでしょうか? 長い目で見れば車両の整備コストや燃費等を考えると得策ではないような気がするのですが・・・・・・

  • 京都市から舞鶴市まで自転車で行こうと思っています。

    この夏、京都市から舞鶴市まで自転車で行こうと思っているのですが、 そのルートについて詳しい方にお答えいただけると助かります。 京都市から観音峠を越えるまでは国道9号線で行き、 京丹波町からはJR山陰本線に沿って国道27号線というルートを考えています。 その先ですが、 (1)そのまま国道27号線で山陰本線に沿って西舞鶴へ (2)山家駅近辺で府道1号線に入り、その後府道51号線を通って東舞鶴へ 以上どちらが良いでしょうか? 両方とも通った事のない道ですのでアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 山陰、福知山、舞鶴3路線の豪雨発生時の対応

    もし、jr西日本福知山支社が管轄している路線は、山陰、福知山、播但、舞鶴の4線区があります。 このうち、山陰本線の胡麻~綾部間と、福知山以西、播但線の寺前以北、舞鶴線は日中は、2時間に1本しか本数がありません。 輸送量でいえば、胡麻から園部方面、綾部・福知山方面は一緒に計算されており、それが、2020年度の輸送量で1日あたりが3,293人、福知山~城崎温泉間が同2,006人、城崎温泉~浜坂間同506人、浜坂~鳥取間798人、播但線の寺前以北が同714人、舞鶴線は同2602人です。 ちなみに時間あたり1本以上が確保されている区間も明示すると、 福知山線新三田~篠山口間同8,866人、篠山口~福知山間同2,697人、播但線寺前以南が6,577人です。 園部~福知山間と篠山口~福知山間で輸送量が山陰の方が若干上回っているのは、おそらく沿線に明治医療大学があるのと、綾部~福知山間において、福知山から舞鶴方面への、輸送を満たすために複線化されているからだと思いますが、それ意外にももしかしたら駅ごとに見れば、山陰の方が、駅ごとに極端な増減があるのに対し、逆に福知山線は、突出している駅が篠山口と福知山以外になく、後は波がないからという理由がある可能性があります。 ただ、園部~福知山間輸送量3,000人台ですら、2時間に1本、かつ、舞鶴方面、宮津天橋立方面とも完成している状況を踏まえると、特急が走る路線とはいえ容赦なく長期不通を覚悟しなければならないと思います。 実際のところ、特急運転区間で、3,000人台の輸送人員でも1年以上の長期不通はあり得ますか。 ただ、山陰も福知山も舞鶴も、ローカル線としてはまだ健闘している方だと思います。当然ながら今般のコロナ渦の大打撃を受け半数近く減っていますが。 もちろん例を挙げて個人が議論したところで存廃を決めるのは鉄道会社や自治体ということになるでしょうが、 輸送量面だけでいえば恵まれているのは事実です。それはしっかりと認識していただきたいです。 実際、播但線や山陰の城崎温泉以西に比べればまだ需要はあります。 関西(近畿2府4県)の路線でいえば、山陰と同じ京都府内を走る路線でも、小浜線で782人、関西線で亀山~加茂間が722人、兵庫県ならば、加古川線の西脇市~谷川215人、赤穂線播州赤穂~長船間1,677人、姫新線播磨新宮~上月間750人、和歌山線の高田~五条間1,928人です。和歌山方面では、特急が走るのにもかかわらず、紀勢本線の新宮~白浜間が608人ですからね。中国地方にいけば2000人以下の路線はもっとたくさんあります。 輸送人員が2,000人あるのは、ローカル線ではまだ恵まれている方です。 実際、jr西日本は輸送量2,000人を一つの基準として廃線も視野に存廃を協議していくことにしており、関西ですら、先ほどあげた路線のうち、関西線と加古川線、紀勢本線はwikiに地元自治体と廃線も視野に協議していくと明記されており、その上、紀勢本線に至っては、赤字額がjr西日本ワースト2位で、28.6億円。ワースト3でほかには同社1位の山陰本線の出雲市~益田間34.5億円、3位の小浜線の18.1億円です。 こうなったのも、理由があり、コロナ渦前は、大都市圏、および新幹線、および特急サンダーバードという3つの大幅黒字の3本柱という大きな大黒柱が会ったのに、それだけでは支えきれなくなったと多くのメディアが報じています。まぁサンダーバードだけはコロナが発生しても痛くもかゆくもなく、大幅黒字で推移していますが、これも北陸新幹線の延伸が決定していて先行きが安泰ではありません。 しかも、2022年3月期の決算でもjr西日本より大都市圏が少なくて鉄道事業の経営環境の不利なjr九州が27億円の黒字に対して、jr西日本が1,131億円の赤字という、本州3社のメンツ丸つぶれな決算結果出ています。 jr西日本にとっては本州3社のメンツ云々はどうでもいいでしょうが、赤字はなんとかしたいと考えているでしょう。 話を戻すと、山陰、福知山、舞鶴の3路線は、高速道路が発達しているというふりな点を抱えているせいで、特急が走っているにもかかわらず、長期不通はあるかもしれません。 紀勢は高速道路の整備が完全には整っていないので、その点は有利になりかもしれません。 そこで問います。山陰、福知山、舞鶴の3路線は1年以上の長期不通になる可能性は何%。 あと、間違っている点はご指摘いただいてかまいません。