• ベストアンサー

少年が精神を病む小説はありますか?

kadowakiの回答

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.2

>少年が精神を病む小説を探しています。 三島由紀夫『金閣寺』をお薦めいたします。 生来の吃音のせいで、自分の内面世界と周囲の現実世界(他者)とのコミュニケーションが阻害され、引きこもりの生活を余儀なくされるうちに、徐々に背徳的、反社会的な邪悪な観念を育て上げていくというお話です。 三島の作品の多くの主人公というのは、実はほとんどこの『金閣寺』の主人公のバリエーションであるとさえ言えるかもしれません。 その意味では、本作は戦後経済の行動成長期に書かれた小説ですが、むしろ当時よりもはるかに困難な現代を生きる少年たちの抱えている諸問題にマッチした小説と評することができます。

poss-mofu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「金閣寺」のことを忘れていました。 確かに、主人公の心理も、行為も、屈折していますね。 自分は何の為に生きているのかという模索とその結果が、極端な形で出ているように思います。 現代につながるというのも納得できます。

関連するQ&A

  • ライ麦的な小説

    サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」 みたいな小説で おすすめがあったら教えてください。

  • 必読書

    最近、海外文学を読み始めました。 読んだのは ドストエフスキー「罪と罰」 カフカ「変身」 ヴェルヌ「十五少年漂流記」 サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」 シェイクスピア「ハムレット」「マクベス」 カミュ「異邦人」 ヘッセ「車輪の下」 エンデ「モモ」「はてしない物語」 くらいです。 海外文学だけでなく、日本文学や哲学書、歴史書などでも構いませんので、他に必読書、死ぬまでにこれは読んどけって本を紹介して下さい。

  • ライ麦畑でつかまえて、の言葉使いが好きではない

    サリンジャーのライ麦畑でつかまえて、の言葉使いが好きではないのですが あれは、訳だからそうなっているのですか? とても不自然に感じるのです。 それとも、原作でもそんな言葉使いなのでしょうか? もし、あの作品をもっと上品な(といってもそれなりに) 現代の少年が使うような言葉使いで訳したとしたら それは、本来のライ麦畑でつかまえてではなくなってしまうのですか? 教えてください、お願いします。

  • ちょっとBLちっくな、名作小説

    ヘルマン・ヘッセ「車輪の下」や、トーマス・マン「ヴェニスに死す」などの 名作で、ハイルナーやハンスなどの関係、すこしBLちっくな小説を探しています。 ライトノベルはあまり好きではないので、それ以外で教えていただけたらと思います。

  • 『ライ麦畑でつかまえて』について

    サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』を読んだのですが、かなり(メチャクチャ)感動しました。 内容はよかったのですが、個人的に語り口がイマイチで(17?の少年とはかけ離れてるよう気がして)、村上春樹さんのに期待してます。 『ライ麦畑』の感想を教えて下さい! 批判でも構いません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 大人になったら読めない小説

    「僕らの7日間戦争」 「ライ麦畑でつかまえて」など 大人になったら読めない小説があると 言われてますけど 他にそういう作品ってありますか?

  • 車輪の下 あまりに有名な作品

    車輪の下 ヘルマンヘッセ 高校時代に読みましたが内容を忘れてしまっています。ネット調べれば良いのだけれど、皆さんの この作品に対しての感想など聞きたいです。

  • ライ麦畑でつかまえて

    サリンジャーさんの書いた 「ライ麦畑でつかまえて」という作品について、 みなさんはどういう感想を持ってますか? 私は、この作品を読み終わって、 ここまで大人や大人の世界に反発していたら、 主人公は社会に出たら、 生きていけないんじゃないかと思いました。

  • 面白い青春小説を教えて下さい

    高校生~20代を主人公とした小説を探しています。 今まで読んだことのある青春小説は、 ネバーランド/恩田陸、夜のピクニック/恩田陸、オリンポスの果実/田中英光、ノルウェイの森/村上春樹、ライ麦畑で捕まえて/サリンジャー、グミ・チョコレート・パイン/大槻ケンヂ、等です。

  • 車輪の下の時代背景

    ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」の時代背景(1890年あたりのドイツ(シュヴァーベン))はどのようなものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。