• ベストアンサー

兵庫加古川~愛媛松山までの高速料金

yama50の回答

  • ベストアンサー
  • yama50
  • ベストアンサー率82% (29/35)
回答No.3

 6年前から四国でETCを利用しています。  ご利用されるのは普通車として話を進めます。  まず往路ですが、やはり1のルートでの深夜割引が最も安くなります。  ただし割引の条件は山陽姫路東ICでなく「午前4時までに姫路JCTに入る」です。  播但連絡道路から入ってNEXCOの高速道路を利用した場合、播但連絡道部分はNEXCOの時間帯割引は適用されませんが、料金所通過時刻については参照されます。これについては播但連絡道路内のETC未整備ICから入った場合の割引適用についてもNEXCOで告知されています。  また上記の深夜割引が無理な場合は1で通勤割引+休日昼間割引を利用したほうが#2で説明しているルートより多少安くなります。  条件としては「午前9時までに姫路JCTに入る」「午前9時以降に坂出本線料金所を通過」「20時までに大野原ICに入る」です。  姫路JCT-吉備SAスマートIC  (NEXCO:通勤割引)1400円  吉備SAスマートIC-大野原IC  (本四公団:休日昼間割引)2100円  (NEXCO:休日昼間割引)700円  大野原IC-松山IC  (休日昼間割引適用)1350円  (17時以降は通勤割引適用)  計5550円なので#2で紹介されたルート(5750円)より安くなります。  また上記ルート中の吉備SAスマートICですが、利用可能時間は6時~22時なのと、全長6m以内の普通車・軽自動車等しか利用できませんのでご注意ください。  また29日の復路ですが、通勤割引or深夜割引だけではありません。  最も安いのは1のルートで深夜割引適用ですが、その他にも今年9月から開始された平日夜間割引などがあります。   松山IC-坂出JCT-(瀬戸中央道経由)-倉敷JCT-(山陽道経由)-姫路JCT  1.姫路JCTを午前0時以降に通過した場合    (本四公団:ETC特別割引):3874円    (NEXCO:深夜割引):2800円  2.姫路JCTを22時~0時の間に通過した場合    (本四公団:ETC特別割引):3874円    (NEXCO:平日夜間割引):3850円  上記が適用されない場合は区間限定の平日昼間割引と通勤割引くらいしか思いつきません。  1のルートの場合    条件「大野原ICを15時以降に降りる」「坂出ICを17時までに降りる」「早島ICを17時以降に通過するか、山陽姫路西ICを20時までに降りる」    松山IC-大野原IC     (ETC平日15-17時割引):1850円    大野原IC-坂出IC     (ETC平日15-17時割引):700円    坂出IC-(瀬戸中央道・山陽道経由)-山陽姫路西IC     (本四公団:ETC特別割引):3874円     (NEXCO:通勤割引):1250円    山陽姫路西IC-姫路JCT     (割引なし):650円  上記に加え、17-19時に姫路JCTを通過した場合、播但道のETC通勤割引で30円だけ安くなります。  本当は早島ICで一度降りて、早島IC-吉備SAスマートICにETC平日15-17時割引を使うとさらに100円安くなりますが、時間調整がシビアになるうえ、ICを降りる回数が増えてしまうのでおすすめできません。     2のルートの場合    条件「川之江ICを15~17時までに通過」「川之江ICを17時以降に入るか、藍住ICを20時までに通過」    松山IC-三島川之江IC     (ETC平日15-17時割引):1600円    川之江IC-藍住IC     (通勤割引):1250円    板野IC-(神戸淡路鳴門自動車道:垂水JCT経由)-第二神明大久保IC     (本四公団:ETC特別割引):4914円     (NEXCO+第二神明道路):750円  こちらの場合は往路と違い、板野IC-鳴門IC間もETCでそのまま通行可能です。(先に各種割引を使用するため)  上記を見ると往路・復路とも料金的に1と2では200円程度の差しかありませんので、ICを降りる回数などを見ても往路は1、復路は2のルートを走られてはよろしいかと思います。  また補足ですが、神戸淡路鳴門道は本四公団の管轄で独自の割引を行っているため、NEXCOの各種割引にはカウントされません。  ただし走行距離が関係する割引については、NEXCOの高速から本四公団の道路へ流入した場合は本四公団区間も計算に含める必要がありますので注意が必要です。  四国内については区間・期間限定割引や特定ICの計算特例も含めてかなりチェックしましたが、ETCは時間・区間限定の割引や特殊計算例などが多く、また新しい割引が導入されている場合がございますので、上記はご参考程度にしてください。

hamcom0527
質問者

お礼

物凄く細かく丁寧に解説戴きありがとうございます。 参考にさせて戴き快適な旅行にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 松山から神戸に高速道路を使いたい

    愛媛県の松山から奈良まで高速道路を使って移動することを考えています。 神戸に入ってからは阪神高速ー第二阪奈を使用することは決まっているのですが、松山ー神戸間の移動方法で迷っています。 (フェリーの使用は考えていません) そこで質問なのですが 1:松山ー川之江ー瀬戸大橋ー山陽道ー第二神明ー阪神高速 2:松山ー川之江ー(高松道及び一般道使用)-鳴門ー大鳴門橋ー明石海峡ー第二神明ー阪神高速 3:松山ー徳島ー(一般道使用)鳴門ー大鳴門橋ー明石海峡ー第二神明ー阪神高速 のどの方法が最も安上がりでしょうか? これ以外にも高速道路使用で良い道があれば教えてください。

  • 玉津から舞鶴自動車道について、高速道路料金と距離

    玉津から舞鶴自動車道について、高速道路料金と距離 玉津から乗って、舞鶴自動車道に行きたいのですが、 ルート1 第二神明→阪神高速→六甲北道路→中国道→舞鶴 ルート2 第二神明→ 神戸淡路鳴門自動車道→山陽道→中国道 走りやすさや、料金など分かる人おられましたら、教えてください。

  • 四国の高速道路の疑問?

    鳴門と徳島が平成27年に開通するとのことですが・・・ 以下、開通したものと仮定した話でお考えください。 もし、松山インターから高速に乗り、高松→鳴門→徳島→川之江JCT→ 松山と走り松山インターで降りることは可能?土日ETC1000円で? おなじように、高知の西にある須崎インターから高速に乗り、 高知→川之江JCT→高松→鳴門→徳島→川之江JCT→高知→ 須崎で降りることは可能?もちろん土日ETC1000円で・・・ これらが可能だとしたら・・・・現在、松山道や高松道は 完全2車線ですが、高知から須崎間は一部対面通行です。 もし、須崎から乗った車が高知までの途中の対面通行の ところで違法なUターンをして数時間どこかで時間をつぶし 須崎から出るというのもリクツ上は可能では? へりくつ上では高松道と徳島道を永遠に回り続けることも 考えられますが。 ETCってこういう可能性にも必ず対応しているとは おもうのデスが・・・考えると地下鉄の話ではありませんが なやみます。 将来、四国高速88周などということや、トム・ハンクスの 映画ではありませんが高速ジプシーや高速ホームレスも 出たりしてとか・・・悩みはつきません。 ヘンな質問ですみません。

  • お盆の高速料金は?

    お盆は、予定として今のところ、高速料金の\1000均一は、 13~16日(前週の木曜日~日曜日も)に行うそうですが、 名古屋~四国の愛媛までこの期間に行きたいのですが、高速を使うと \1000ぽっきりで行けますか? 名神高速、山陽道、四国の瀬戸大橋、高松道と松山道を通ります。 名神から山陽道に入る時、京阪道路と通るのかな?ここも含めて どうなりますか?

  • 高速を使って松山まで

    東名(浜松西IC)から松山自動車道(松山IC)までETC割引を最大限に使用して行くル-トを教えてください。朝7:00発です

  • 淡路方面から阪神高速への乗り継ぎ

    神戸淡路鳴門自動車道の淡路島方面から明石海峡大橋を渡ったあと 阪神高速を通って大阪へ行きたいのですが,どのジャンクションで乗換えができるのでしょうか。地図で見ると垂水JCT~第二神明~阪神高速と行けそうなのですが,間違っていないでしょうか? グループ旅行で幹事任され不安になってきました。よろしくお願いします。

  • ETCで困っています!(神戸淡路鳴門自動車道→JH)

    ETCの深夜割引を使って、 徳島から浜松に行こうと思ってます。 ただ問題が・・・。 神戸淡路鳴門自動車道(鳴門~垂水)は深夜割引のサービスの対象外なのです。 でもそのまま乗り継ぎ、中国道・山陽道を使い浜松に向かいます。 ここで疑問に思うことが2つ。 『垂水~浜松』の深夜割引を適応させたいのですが どちらの考えが正しいのでしょうか? 1,【鳴門IC】を0~4時の間に入れば『垂水~浜松』の割引は適応? 神戸淡路鳴門自動車道『鳴門~垂水』は深夜割引はないので適応されないが、そのまま継続で走るので『垂水~浜松』は鳴門ICを0~4時に入れば適応されているという考え。 2,【垂水】を0時~4時の間に通ればいい適応? 神戸淡路鳴門自動車道は深夜割引の適応外なので、 垂水を0~4時に通れば適応という考え。    どちらが正しいのでしょうか? ひょっとしてどちらも正しくない? 文章が分かりづらいと思いますが、回答よろしくお願いします!

  • 明石西から鳴門北ICまでの行き方と料金

    土・休日の高速割引を利用して鳴門北ICまで行く予定なのですが、 第二神明の明石西から淡路経由で鳴門北ICまでの行き方と割引後の片道の料金を教えて下さい。

  • 松山でお勧めのお弁当屋さん

    お世話になります。 11月初旬に広島から松山(道後)に行こうと思っています。 予定では2泊3日で,車で山陽道→四国に渡る→船で帰ることにしていて,最終日は船で昼食をとろうと思っていたのですが,船で何も売っていないことがわかりました. 一昔前はあったと思うのですが…. そこで,船の時間をずらすのは厳しいこともあり,お弁当を買って乗船しようと思うのですが,松山付近(宿泊は道後)でお勧めのお弁当屋さんはありませんでしょうか。 できればご当地物が買えるといいのですが…。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 高速道路料金の割引について

    早朝割引、通勤割引、100km以内割引などよく意味が把握できていません。 ホームベージを探したのですが、わかりやすく解説したページを見つける事ができませんでした。どなたかわかりやすくご教授ください。利用はETCカードで九州自動車道、中国自動車道、山陽自動車道を使用します。