• ベストアンサー

自動に音量を調整する機械

PearlJam69の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

リミッター、コンプレッサーがその役割をもった機器ではあります。 >スタジオなどで、各々が持ち寄った音楽データー これって、バンドの練習なのでしょうか? 勝手にバンドを前提として書きます。 これは、回答でなく提案なのですが、 録音する時点で、再生しやすい適切な音量で録音する努力はできないものでしょうか? バンドであれば宅録する人もいるでしょうし、そういう技術って追々役に立つものです。 鼻歌などは、そのままでは相当音量が小さいですしノイズも多いですが、 適切な録音をすれば、デモテープをして十分なものが作れます。 いわゆるコンプで音量を稼ぐ、というヤツです。 対処ではなく、原因を解決してみては?という提案でした。

jobone
質問者

お礼

ダンススタジオで、インストラクターが音源を持ち寄って再生するのですが、録音レベルが各自各々違うようで…、そこが一定になれば問題は解決すると思うのです。 参考にさせて頂きます、有難うございました。

関連するQ&A

  • 音量の自動調整

    音楽の録音時の音量がばらばらなので一定の音量にして聞きたいと思っています。 Windows Media Player9で再生しています。 その中に「クロスフェードと音量の自動調整」の項目があります。これの使い方を教えてください。 ヘルプを見るけどどうにもわかりません。 お願いします。

  • RECレベルのないデッキで入力音量を大きくできませんか

    以前の映像録音機器(ビデオ、DVD等)は録音入力レベルの調節ができたので、音量の低いテープなどからの録音もマニュアル調整して録画できましたが、最近のものはオートになっているようでその機能がないのがほとんどです。オートではあまりよく機能しないので、なにかいい方法がないか思案中です。 たとえば出力機器の出力音量を大きくできるものがあればいいのですが、可変ボリュームのあるアンプを経由しようとしてもスピーカー出力は可変になりますが、外部出力端子は固定のようです。 なにかいい機器や方法をご存じの方教えてください。

  • アナログ出力の音量調整について

    ステレオ入替えによる色々トラブル発生で毎日ブルーな気分です。 自分なりに原因追及した結果CDプレイヤーの出力がアンプやスピーカーの能力を超えている~困った。アナログ音源はわりと許容範囲で再生出来るのにCDだけ駄目。 アンプは先日メーカーSSで修理済みの完動品なのに…。CD再生の度にグラフィックEQの裏側についているボリュームで調整していますが面倒なことこの上ない。 抵抗付きのコードやアダプターでCDの出力減衰を試みましたが音質まで落ちてしまうので駄目。 CDプレイヤー出力はピンで使用しておりますが、アンプ接続の間にかませてボリューム調整する機器ってありますか。出来ればコンパクトなもの。或いは自作すること可能だったらその方法。それに関する参考本やHPでも良いです。HELP!

  • 音量レベルを自動調節するアンプやコンポが欲しいのですが

    家庭でテレビやゲームやDVDプレーヤなどを切り替え器を介し使用しており、 それらの音声を、 1台のコンポ(MDプレーヤやスピーカやラジオやアンプが一体となったもの) に出力しております。 テレビやゲームやDVDを利用する際、 どれも音声レベル(ボリュームレベル?、出力レベル?) が異なっており、 切り替えるたびに、コンポの音量をコントロールする羽目になっています。 音量レベルを自動調節するアンプやコンポが欲しいのですが、 そういった機器は販売されているのでしょうか? (入力の種類を問わず、  出力側で、デシベルのような出力のレベルをある程度一定に保つ装置です。) もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 (数万円レベルの製品があれば、と思っております。) 宜しくお願いいたします。 ※参考。 以下の機能が、機能的にはイメージしているものとかなり近いです。 ----------------------- テレビ番組からCMへ変わる時や外部機器の音量のレベル差を自動調整する[入力音量安定モード] http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/feat.cfm?PD=14719 -----------------------

  • リモートスピーカを利用したiTunes音量出力のコントロールは可能?

    AirMac Expressから出力される音量レベルは、iTunes左上の 調整バー以外では調整することはできないのでしょうか? 現在、AirMac Expressをホームシアターセットにつないで、 WinXPマシンのiTunesからの音楽をリモートスピーカとして 音楽を聴いているのですが、その音量出力レベルが小さいためか、 ホームシアターセット(リモートスピーカ)のボリュームつまみを かなり大きくしないと聞き取れるレベルまで音量があがりません。 他のAV機器もそのホームシアターセットにつないでいるのですが、 それらの音声出力レベルとあまりにも異なるため、気をつけないと iTunesを聞いていた時のボリュームつまみのまま、他のAV機器を 再生してしまうと、大音量となってしまってびっくりして近所迷惑と なり得る程です。iTunes以外の他のAV機器は、皆同じくらいの主力値を とっているようで、利用の都度ボリュームつまみの位置を心配する必要は ありません。 恐らくですが、(iTunes側のボリュームつまみを最大にしても)iTunesからの 出力だけが他のAV機器と比べて極端に低いので、このような現象になって いるかと思います。 ご存知の方、解決案をご教示頂ければ幸いです。

  • アンプの音量でのいろいろな影響

    あまり大した質問ではないかもしれませんが、ちょっと気になっていることがあるので質問させて頂きます。 5,1チャンネルの環境でアンプ、スピーカーなどはONKYOで統一しています。この点は特に意味はないのですが。 質問は音楽を聴いたり、映画を観たりなどの際のボリュームレベルについてです。 たとえば、ボリュームレベルを高くして聴くと何か影響ってあるのでしょうか?スピーカーに悪い、アンプに悪い、ただ電気代がかかるのみ・・・など何でも結構なので、悪影響があるのなら教えて頂きたいです。 カーステレオでの事も同じ不安があります。 というのも、自作のCDがありまして、ちょっと音量が小さくボリュームレベルを上げて聴いているのですが、音量の最大がレベル50のうち40まで上げてちょうど良いのです。 音量自体はちょうど良いのですが、アンプとしては40レベルですので悪影響などあるのかなとおもいまして質問させて頂いています。 恐縮ですが、機器に対する悪影響の質問ですので、音楽をPCに取り込んで編集して音量を・・・などのアドバイス以外でご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • ピアノの消音機能につけるスピーカーについて

    先日ピアノに消音機能をつけたのですが、スピーカーをつけれると聞き、お店でPCなどにつけられるスピーカーを購入してきました。 早速つなげたものの本体のボリュームを最大にしても音がとても小さいです。 スピーカーにはアンプを内蔵しておらず、機器のボリュームを最大にしても音量は一定のレベルに抑えられると書いてあります。 平均出力音圧レベル83dB 最大出力 2W インピーダンス8 再生周波数帯域 60~2000Hz とかいてあります。 ボリュームをあげたいのですが無理なのでしょうか? なにか追加で購入して付けることでボリュームがあげられるなどアイデアがあれば教えてください。

  • 大きすぎる入力音量を小さくするアンプ

    ラジオ放送の同録をOlympusのVoice Trek D-60で ヘッドホン出力端子からライン入力で録音をしたいのですが、 元の音源が大きすぎて録音したものが音割れしてしまいます。 事情があってその元のボリュームを触ることができないので ヘッドホン出力とVoice Trekの間に、音を小さくする アンプ(?)をかませる必要があるんですが、 (Voice Trekには入力レベル調整機能がありません)、 どんなものが考えられるでしょうか? 手軽に持ち運べるものを探しています。 それとも、もっと高級なレコーダーで入力レベルが 変えられるものはあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 楽曲の録音レベルと音量の関係

    iPODなどで音楽ファイルを再生するとき、音源ごとの録音レベルの違いが音量の変化を引き起こさないのですか?つまり、同じボリュームで再生していても、曲ごとに音量が変わることはないんですか?もし、そうだとしたら、みなさんどう対処しているのですか?

  • MDへの録音レベル

    せっかく録音したのに、録音レベルが低かったためか、再生音が弱い(小さい)です。再生ボリュームをその都度上げるのは面倒です。このMDディスクの録音レベルを上げる方法はありませんか。