• ベストアンサー

回数券と乗り入れ路線の割引について

kuma-gorouの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

特定の区間ではなく、一般的な運賃(普通、定期)と言う事でお話します。 相互乗り入れ区間の運賃は、各々鉄道会社の運賃体系で計算し、通しで購入する場合も、その合算を基本とします。 だだ、合算すると割高になるので、協定で幾らかの金額を割引し、お互いに割引額を折半します。 回数券については、打ち切り計算で、乗り越し区間は、新たに運賃が発生します。したがって、差額精算ではありません。

関連するQ&A

  • 運賃の割引

    こんばんは、電車の運賃のことで質問があります。 先日用事があり、練馬からあざみ野まで行きました。ルートは練馬から大江戸線で青山一丁目、そこから半蔵門線に乗り換えて田園都市線直通の電車に乗りました。運賃は570円かかったのですがこれはどのような計算がされているのでしょうか?普通にばらばらに買ったら、練馬~青山一丁目は260円、青山一丁目~渋谷160円、渋谷~あざみ野240円で660円の計算になります。差額の内70円は「都営地下鉄線連絡特殊割引普通旅客運賃」により割り引かれていることは分かったのですが残りの20円がよく分かりません。ご存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 土日回数券2

    先ほど質問させていただいたhas-eです。 また分からないことが出てきたので質問させていただきます。 東急線の回数券なので、東急田園都市線→(営団)半蔵門線は別になりますよね?二子多摩川→渋谷の160円×10回分の1600円+営団線分になりますよね? 営団線の回数券と東急線の回数券2路線の土日回数券を買いたいのですが、こういう場合も2枚重ねて改札を通れるのかどうかを知りたいです。よろしくお願いします

  • 東京駅・大手町への直通乗り入れ?

    東京駅や大手町へ1本で行ける乗入れ沿線を教えてください。 例えば、田園都市線⇒半蔵門線乗入れ とかです。 東京は電車が多すぎて、しかもいろんな乗入れがあって難しい・・・。 東京駅から、ちょっと離れたところへの引越を検討してますが、東京駅か大手町まで乗り換え必要なのか?直通なのかがイマイチわかりません。お願いします。 尊えば、常磐線や総武線は東京駅まで直でいけますか?

  • 東急の回数券

    東急線の回数券についてお聞きしたいです。 120円区間の回数券を持っています。 例えば、溝の口~渋谷(210円)へ行くのに120円区間の回数券で入場した場合、残り90円の清算で良いですよね? その90円を、120円区間の回数券1枚で支払い出来ますか? 回数券の使用期限が迫って来ており、清算に当てれたらと思って・・・。 大至急、ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします!!

  • 神保町から桜新町

    神保町から桜新町まで行きたいのですが、乗り換え案内で調べてみたら半蔵門線神保町→渋谷(直通)→田園都市線桜新町となっています。 直通となっているので、これは半蔵門線に乗れば乗り換えなしで桜新町に着くということでよいのでしょうか? たぶんそうだと思ってはいるのですが、半蔵門線も田園都市線も一度も乗ったことがないので、不安な為、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 路線区間の定期について教えてください(T_T)

    初めて質問させて頂きます。 近々定期を購入しようと思っています。 東急こどもの国線から長津田 田園都市線長津田から渋谷 渋谷から半蔵門線直通、表参道まで です。 この際PASMOの定期は分かれてしまいますか?購入できる場所も存じていたらお教え願いたいです(T_T)

  • 渋谷→(半蔵門線)→(大江戸線)→勝どき の買い方

    通勤で「勝どき」まで行くことになりました。 東急田園都市線内から渋谷を通り半蔵門線と大江戸線を使って 勝どきまで行きます。 朝は、青山一丁目から大江戸線ですが、帰りは座って帰りたいため 清澄白河から半蔵門線です。 定期券だと青山一丁目乗換または清澄白河乗換のどちらか一方しか 対応できないし、半蔵門線、大江戸線ともに回数券だと メトロ←→都営の乗り継ぎ割引に対応可能か不安です。 さらに乗換え時に清算しなければならなかったりと・・・。 それで、できるだけ面倒でない、いい方法は無いかお尋ねします。 合法の範囲内で、金額は規定(青山一丁目乗換の定期)から プラス2000円位までとします。 なお、 田園都市線の渋谷までは定期を購入する予定ですが、 「渋谷→青山一丁目→勝どき」(規定の経路)の定期券は 1ヶ月12,720円、運賃は片道290円(経路に関係なく)、 会社は完全週休2日制のため月平均20~21日使用します。

  • 地下鉄の土日回数券

    田園都市線→半蔵門線と利用しています。 昔までは、二子多摩川→渋谷で選択。10回分の値段で14回分の切手・・・という方式だったと思うのですが、この前みたらよく分からなくなっていました。 1400円、2000円、3000円などと、値段から選んで購入するのです。 どのように購入すればよいのでしょうか?また、どの程度お得ですか? よろしくお願いします。

  • 営団地下鉄半蔵門線と東武伊勢崎線との相互乗り入れと東急

    こんど営団地下鉄半蔵門線が押上まで延び東武伊勢崎線と相互乗り入れされます。(東武伊勢崎線も押上まで延長されます。) 中央林間-(東急田園都市線)-渋谷-(半蔵門線)-押上-(東武伊勢崎線)-?? 今まで、東急田園都市線の車両がすべて半蔵門線に乗り入れていました。今回の乗り入れに伴い、東武伊勢崎線の半蔵門線への乗り入れ車両は、通常は半蔵門線渋谷で折り返すケースが一般的でしょうが、渋谷では折り返しは困難です。(田園都市線も渋谷で折り返せません。) どのように、折り返し運転をするのでしょうか?それとも3社乗り入れをするのでしょうか?

  • 回数券

    草加から目黒まで通うことになりました。 月に20日弱なので定期を買うと計算上もったいないので回数券を買おうと思いますが、私は乗り換えをしたくないので行きは草加→上野(東武伊勢崎線日比谷線直通)→目黒(JR山手線)で行き、帰りは目黒→永田町(営団南北線)→草加(半蔵門線直通東武伊勢崎線)で通いたいと思います。 その場合回数券は草加ではどこまで買えるのですか? ちなみに一度いったのですが、帰りの永田町乗り換えは永田町まで切符を買ったら改札がなく草加で清算でした。 なので一回で買えたらいいなと思い質問します。 よろしくお願いいたします。