• ベストアンサー

釈然としないお祝い品

newvoyageの回答

  • newvoyage
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

なかなか贈り、贈られる両方にフィットするプレゼントって難しそうですが、みんなが悩んだあげく「花」になった様子なら、気持ちを受け取ってあげてはどうでしょうか。 私の場合、結婚した二人が一通り生活用品を揃え終わっていたり、インテリアにこだわりがある様子だと、プレゼントはものすごく悩みます。 お金や商品券では。。。と思うと、お花になりそうです。 気休めにでもなりましたら幸いです☆

Alma2005
質問者

お礼

そうなのかもしれませんね。 確かに、生活用品は揃え終わっているし インテリアもこだわっているので あげる側にとっては難しいものなのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • お祝いはどうすれば・・・?

    近々友人が結婚することになり、結婚披露パーティーに招待されました。しかしその日は仕事があり、どうしても参加することができず、欠席させてもらおうと思っています。また別の日に会ってご飯を食べに行く機会を作ろうと思っているのですが、その時に何かお祝いできたら・・・と考えています。パーティーではない時にご祝儀(お金)を渡すことは常識から考えるとおかしいものでしょうか?やはり何かお祝いの品の方がいいのでしょうか?その場合はどんなものを贈ると喜ばれるのでしょうか?今までこのような機会がなかったので、どうしたらいいのか悩んでいます。いい案があれば教えてください。

  • 結婚パーティーのお祝い

    こんにちわ。結婚パーティーのお祝いについてです。 大学時代の友達の披露宴ではなく結婚パーティー(会費6000円)に呼ばれました。お祝いに何か持っていくのでしょうか。花とか記念品とかご祝儀などでしょうか。またご祝儀はいくらくらいですか。 教えて下さい!

  • お祝い

    友人の結婚披露パーティー(チャペル式+パーティー)に招待されたのですが、あいにく出席できなくて、お断りしました。 会費制で1万5千円の結婚式なんですけれども、私はこの後、何をすれば良いのでしょうか? お祝い・贈り物などした方が良いのでしょうか? また、それはどんな形(現金・物など)ですれば良いのでしょうか? また、お祝いの包み方・渡す時期なども教えてください。 なにぶん分からないことばかりなので、何を聞けばよいのかも分からず、困っています。 一から、教えてください。 お願いします。

  • お祝いについて

    高校時代の先輩に結婚パーティに誘われました。 結婚式は身内で挙げて、披露宴はせずに親しい友人を集めてパーティをするので指定された友人4名を集めました。 披露宴ではないので祝儀ではなく、何かの形でお祝いをしようと考えております。 ただ、一人がそれぞれ1万円をつつむか、まとめて3万円程度の商品券を贈るかなどで悩んでいます。 このような時はどういった形でお祝いするのが常識でしょう? 披露宴ではないですし、かといって2次会のみの参加と言うわけではないこの形式だと初めてでどうしたらよいか分かりません。 恥ずかしくなく、先輩も気を使わない程度に喜んでもらうにはどうしたらよいでしょう。 ちなみに私は今年誕生日を迎えると31歳になります。 年齢も鑑みてアドバイスお願いします。

  • ふたりともと友人の、カップルへの結婚祝い

    ふたりともと友人の、カップルへの結婚祝いはいくらくらいすればよいでしょうか?披露宴はやらないようですが、ホームパーティーには呼ばれています。ふたりとも職がないのでこういう機会に多めにすればいいのかと思うのですが。

  • 親友への結婚祝い、いつ渡すべき?

    親友が結婚します。 入籍は2月で挙式は5月末、披露宴はしないそうです。 私も挙式へ招待されていて、挙式後は友人だけ集めたパーティー(おそらく会費制)を開くそうです。 先日新居へ引越し、もう二人で暮らしているようです。 近いうちに遊びに行く事になりそうですが、この場合結婚祝いはいつ渡すのがベストでしょうか? ・新居に遊びに行った時 ・入籍された時 ・挙式、パーティーをする日の直前 ・挙式、パーティーの日当日 また、お祝いは3万円現金を包む予定ですが、何か記念品のような形に残る物もプレゼントしたいと思っています。 例えば、プレゼントは「引っ越し祝い」又は「入籍祝い」、お金は「結婚祝い」等として分けて渡すべきなのか、それとも同時に渡すべきか迷っています。 アドバイスをお願い致します。

  • 結婚祝、悩んでいます・・・

    先月、昔からの大親友が結婚したのですが、結婚のお祝いについて悩んでいます。 遠方で二人は親族のみ出席する結婚式を済ませ、私は結婚披露パーティと称する会費制の飲み会に昔の共通の友人と出席しました。 本当はその飲み会にお祝いを包んで持って行こうと思っていたのですが、共通の友人は現在はそう濃いつきあいのある関係ではなかったので、個人的に日を改めて持って行こうと思っていました。(その飲み会にはお祝いとして二人でお花を買って持って行きました) ですが親友も私も年末の忙しさでなかなか会える日がなかったため、メールで「お祝いを渡したいから、会える日があったら教えてね」と伝えました。 しばらくして親友から「結婚披露パーティでお金払ってくれたんだし、お祝いなんて良かったのに!!でもせっかく買ってくれたんならもったいないしありがたくいただきます。また連絡するね」といった感じの返事が来ました。 お祝いにお金を包もうと思っていたので、やや困ってしまいました。 思えば親友は質素倹約がモットーのタイプで、今回の結婚式もあまりお金をかけず、飲み会も会費制でつつましやかに行っていました。決してお金に困っているわけではなく、あくまでも無駄を省く性格なのです。 お金を包めば、受けとってはくれるでしょうけど、ありがたくというよりは困惑してしまうのではないかと思います。 どちらかというと、性格的にはお金よりモノを贈った方が喜ぶような感じですが、結婚ともなると色々物入りでしょうし、お金の方が…と一人でもんもんとしています。 みなさまでしたら、こんな場合にお金を包みますか?それともなにか親友の好きそうなものや新婚生活に役に立ちそうなものをプレゼントしますか? また、親友のようにお金をかけない結婚をしている方がいらっしゃいましたら、どういう風にすれば一番嬉しいか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • お祝いは?

    私は10月に結婚式をします。 その時に招待する友人の1人が8月に披露パーティーを行います。 彼女の場合は1.5次会という感じで10,000円の会費制。 私は招待制の披露宴。 どちらの場合も彼の2人で出席です。 会費のほかにお祝いを考えているのですが、何にしようか迷っています。 彼女たちは今親元で同居しているので、特に必要なものがないみたいで。。。 金額的にはどれくらいが妥当なところでしょうか? 何かいい案があったら教えてください。 ちなみに旅行券2万~3万というのはなくなってしまうものだから、やめた方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします☆

  • 開店祝い

    友人がスナックを開店する事になりました。4日間レセプションパーティーをします。初めの2日は以前からのお客さんを、残りの2日は親しい人を招待します。お祝いに花を持って行こうと思ったのですが、花はたくさん頂くそうです。他の友人は現金を持っていくそうです。現金ならいくら包んだら良いのか、花以外のお祝いなら何が良いのか。アドバイスお願いします。

  • 1000円の結婚祝い

    1000円の結婚祝い 学生時代のゼミ生7名が、結婚お祝い昼食会を開いてくれました。 私と、友人Aの合同お祝い昼食会です。 幹事が、「別々にお祝いした方が良いか?」と聞いてくれましたが、同時期に結婚するのにわざわざ2回も集まってもらうのは申し訳ないと思い、「合同で良いよ!」と伝えました。 お祝いは、お花と、ホールデザートひとつ。全員で分けて食べました。昼食代は自腹(昼食代は全員1000円)でした。 嬉しかったのですが、ふと思いました…お花+2人でひとつのホールデザートで、1人あたり1000円のお祝いだったな、と。 値踏みしたかったわけではなく、お礼をするにあたり考えてしまいました。 友人Aは披露宴をしたので、上記以外にご祝儀と、2次会でもうひとつデザートを、それから、アルバムと寄せ書きを貰っていました。 一方私は、披露宴が出来なかったため、上記のみ。アルバムも寄せ書きも貰っていません。 後日、結婚写真と、入籍報告を兼ねたお礼状と、500円程のお礼の品を全員に郵送しました。 7名のうち2名は、個別にお祝いを下さいましたが、残る5名からは郵送物に対するお礼の葉書やメールのみでした。(ちなみに、それすら無い方もいました。) 披露宴をしないのに祝ってもらっただけありがたいと思っています。 2名合同といえど、わざわざ時間を作って集まってくれたことにとても感謝しているのです。 ですが、一生に一度の結婚祝いで、1人1000円は、少し引っかかっています。 メンバーは全員、未婚者です。 2名からの個別のお祝いは、涙が出るくらい嬉しくて、慶事の際には是非お祝いを!と思いますが、そうでない5名の慶事、これからのお付き合い…考えてしまいます。5名の披露宴に喜んで出席できるか?今は少しだけ自信がありません。 私はわけあって大学を卒業できませんでしたが、彼女達の卒業時には仕事を休んでお祝いに駆けつけました。個別に卒業のお祝いと、お手紙を持って…一人ひとりにおめでとうと言って手渡ししてまわりました。勿論、彼女達の結婚の際も、喜んでお祝いを包む気持ちでいました。 友人Aの結婚式にも出席しています。 何だか自分のしてきたこと、思っていたことが、とても懐かしくなってしまいました。 私の心がとても狭いのはわかっています。披露宴も出来なかった人間がそれ以上のお祝いを求める資格はないと思ってしまうこともあります。 合同にせよ、時間をさいて、会を開いてもらっただけで充分です。 披露宴にはお金も時間もかかります。私と友人Aに差がつくのは当然のことです。 ですが…少しだけ、どうしても引っかかってしまうのです。 私がそのような、少額の結婚祝いをしたことが無いのも原因かもしれません。 皆さんは、この文を読んで、どう思われますか? 何でも良いのでご意見をお聞かせ下さい。 いただいたご意見に対しては、冷静に回答させていただこうと思っています。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう