• ベストアンサー

pg_dumpallしたデータを他のマシンでリストアできる??

alte_6の回答

  • ベストアンサー
  • alte_6
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.2

できるかできないかは、やってみれば分かる事ですね

関連するQ&A

  • pg_dumpallができない・・・

    当方現在windowsXPにてpostgresql8.1.4を動かしております。 そろそろテーブル設計も終わったので全ての状況をバックアップとっておこうかな?と思いまして、psqlにてpg_dumpallを実行したのですが、 pg_dumpall db_test01 > test; ↑と打っても↓ ERROR: syntax error at or near "pg_dumpall"(文字位置: 1) 行 1: pg_dumpall db_test01 > test; が帰ってきて実行する事ができません・・・ 何方かお分かりの方いますでしょうか?? よろしくお願いします。

  • pg_dumpallのやり方がわからない・・・涙

    皆さんよろしくお願いします。 現在当方windowsXP & Postgresql8.1にてサーバを構築しております。 サイトが完成したのでそろそろDB全体のバックUPを行いたいのですが、 windowsでpg_dumpallを実行するにはどうすればいいのでしょうか?? 1からわからないので出来るだけ詳しく教えていただけるでしょうか?? よろしくお願いします。m(__)m 【追伸】 pg_dumpallってテーブル構成やユーザー以外にも格納されている データもバックUPされるのですよね??

  • pg_dumpallのバックアップとリストアについて

    現在当方、postgresql-8.2.11にてDBサーバを構築しております。 そろそろ、マシン自体も古くなってきたので載せ替えをしようと 試みているのですが、うまく行きません。。。 新しいマシンにはpostgresql-8.4.0をインストールしました。 旧サーバからpg_dumpallにて全データをダンプして新サーバへ リストアしたのですが、serverlogに下記のログが出てきて、 pgadmin3の様な接続ソフトから接続できません。 WARNING: nonstandard use of \\ in a string literal at character 70 HINT: Use the escape string syntax for backslashes, e.g., E'\\'. ERROR: column c.reltriggers does not exist at character 240 STATEMENT: SELECT c.oid, obj_description(c.oid), c.relhasoids as hasoids, n.nspname AS schemaname, c.relname AS tablename, pg_get_userbyid(c.relowner) AS tableowner, t.spcname AS "tablespace", c.relhasindex AS hasindexes, c.relhasrules AS hasrules, (c.reltriggers > 0) AS hastriggers, c.relacl, c.reltuples, ((select count(*) from pg_inherits where inhparent = c.oid) > 0) as inhtable FROM ((pg_class c LEFT JOIN pg_namespace n ON ((n.oid = c.relnamespace))) LEFT JOIN pg_tablespace t ON ((t.oid = c.reltablespace))) WHERE (c.relkind = 'r'::"char") リストア後は正常にデータベースもできていますし、テーブルの内容も 問題なくリストアされているようでした。 ダンプされたファイルも秀丸にて確認してみましたが問題ないようでした。 どなたか何か情報をお持ちであれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • PostgreSQLpg_dumpallのリモート

    初めまして。 現在、 Windows8.1にJAVAアプリケーション、 MacOSX10.9にPostgreSQL9.3 という環境を作り、WinからMacのDBにアクセスし動くJAVAアプリケーションを作っております。  そしてバックアップもアプリケーション側からとしてみようと、pg_adminのみをWinにインストールしリモートにてpg_dumpallを実行しています。しかし、当然のことながらバックアップしたダンプファイルはWindowsに保存されることとなってしまいます。 これをDBのあるMacに直接保存したいと考えております。 pg_dumpallのオプションなどをチェックしましたが、それにあたるものがなく、リモートで直接DBにアクセスできるのであれば望んでいる機能もあるのでは?と思いましたがうまくい来ません。 そこで (1)pg_adminの機能で実装ができるならばその方法を (2)たとえばsshなどでリモートシェルからじゃないとそれが無理である場合、sshをwinからコマンドラインで実行するのにおすすめのものはありますでしょうか。(できればcygwinをインストールしないで) よろしくお願いします。

  • テーブル単位のリストア

    pg_dumpall > [出力ファイル名] で作成したバックアップからテーブル単位でリストアする方法はないのでしょうか? pg_dumpallのマニュアルを読むと、リストアはpsqlで行うことになっていますが、psqlのマニュアルには テーブル単位で取り出すオプションなどはないようです。 また:pg_dumpallで作成したファイルを: pg_restore -l [入力ファイル名] の入力ファイルにすると、"pg_restore: [archiver] input file does not appear to be a valid archive" エラーが発生します。 webでも調べてみたのですが、該当するページが見あたりません。 お手数ですがご教授ください。

  • pg_dumpでデータの引越し

    こんにちは。postgreSQL初心者です。 古いサーバからpostgreSQLのデータを pg_dumpもしくは、pg_dumpallで取り出し、新しいサーバに入れようとしてるのですが、以下のようなエラーが出てデータが入ってくれません。 ERROR: invalid byte sequence for encoding "UTF8": 0x8a HINT: This error can also happen if the byte sequence does not match the encoding expected by the server, which is controlled by "client_encoding". 文字コードの問題だと思うのですが、バージョンの違いや基本的な設定も関係あるのでしょうか? 環境 旧サーバ:Red hat Linux 9, postgreSQL 8.0 移転先サーバ:Fedora Core 6, postgreSQL 8.1 実行コマンド ダンプ pg_dump -d DB_NAME > FILE_NAME ※ファイルの中身はちゃんと出力されています。 リストア(?というのでしょうか?) 方法1: \i FILE_NAME > DB_NAME 方法2:cat FILE_NAME  | psql DB_NAME 両方ともエラーがでて、テーブルはできていても一部の中身が入りません。 行き詰まってしまっています。どうか宜しくお願いします。 また、現在設定されている文字コードを調べる方法や、お勧めの参考ホームページがございましたら教えてください。

  • Linux上のpostgreSQLデータをWindowsでみたい

    サーバA(OS:Linux Fedora Core 4、データベース:PostgreSQL 8.0 で運用しているシステムがあり、毎日そのデータを下記のdumpコマンドで PostgreSQLの全データをバックアップしています pg_dumpall > postgres.out  サーバAを触るのは怖いので、別のマシンB(Windows-Xp)に postgresql-8.2.6をインストールしました。 このバージョンは、postgresqlとともに、pgAdmin3というGUIの管理 ツールもついていると聞きここに、サーバAからバックアップされている postgres.outをrestoreして pgAdmin3でデータベース・テーブル等をみようとしています (postgres.out)を使ってのリストアの仕方は (1)(postgres.out)をpostgresqlの/binディレクトリの中に入れる (2)psqlのメニューから次のコマンドを打つ psql -d manmg -f postgres.out   (3)pgAdmin3を立ち上げるとサーバAのDBは追加されているようなのですが  テーブルは(0)となって見えません マシンBの方のPostgreSQLについてはインストールしたままでサーバA のpostgresqlの設定等は何もしていません 何か設定する所はあるのでしょうか 上記手順でlinuxから吐出されたバックアップデータをWindowマシンに リストアする方法は間違っていないのでしょうか よろしくお願いします。

  • ダンプリストア時のDBデータ不整合

    環境 CentOS5系 64bit DBバージョン 8.3.3 本番DBサーバからpg_dump -c -D でダンプしたデータを、ローカルテストDBサーバ へpsql にてリストアした際、データ不整合が、一部のテーブルに発生しました。 前のデータが一部クリアされずに残っている状況です。 ダンプのデータは、DBの内容と同じなのですが。 因みに、pg_dump パラメータ無しのダンプのリストアでは、発生しません。 何が、原因でしょうか? もしかしてバグ? ご教授願えれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • バックアップとリストアについてのエラー

    最近、DBを勉強し始めた、初心者です。 現在、pg_dumpコマンドでデータをバックアップして、リストアしようと試みています。DBのデータ容量が小さいうちは、問題なくリストアできるのですが、DBのデータの容量が大きくなってくると、「No buffer space available」とエラー表示されます。 この問題を解決するには、どうしたらいいのでしょうか? 詳しい方がいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • pg_restoreでエラー

    こんにちは。 PostgreSQL8.1.10を使っています。 pg_dumpでバックアップしたデータをpg_restoreでリストアするときに、エラーと警告が出てしまいます。 $ pg_dump -F c mydb > db.dump $ dropdb mydb $ pg_restore -C -d postgres db.dump pg_restore: [アーカイバ(db)] TOC処理中にエラーがありました: pg_restore: [アーカイバ(db)] TOCエントリ1514; 0 0 COMMENT SCHEMA public postgresのエラーです pg_restore: [アーカイバ(db)] could not execute query: ERROR: スキーマpublicの所有者でなければなりません Command was: COMMENT ON SCHEMA public IS 'Standard public schema'; pg_restore: WARNING: 権限を取り上げられませんでした pg_restore: WARNING: 権限を取り上げられませんでした pg_restore: WARNING: 権限は付与されませんでした pg_restore: WARNING: 権限は付与されませんでした 警告: リストアにてエラーを無視しました: 1 結果を確認した限りではリストアはされているようなのですが気になります。 このエラーはどういった理由で発生しているのでしょうか。 エラーを出さなくする方法はあるのでしょうか。 無視していいものならそれでも構わないのですが、理由は知っておきたいです。