• ベストアンサー

牢屋映画

market-villageの回答

回答No.8

No.6の方が紹介されている、原作と思われる本を読んでみました(EasySeekで注文して購入しました)。 確かにお探しのものの原作のようです。が、結末は質問にあったものとはちょっと違っています。電気椅子も出てこないです。 巻末に出典が記載されていたのですが、そこでは、"From the Alfred Hitchcock Anthology Series"(これって何でしょうかね?)とあって、収録作品の原題やCopyright情報などが載っているのですが、Richard O. Lewisによるこの作品は、"Copyright 1966 by H.S.D Publications"となっていました。 また、作者の紹介では以下のとおり書かれていました(p.275)。 リチャード・O・ルイス(1904~) 推理作家に異色の出身者は多いが、彼はクリスティ・サーカスでピエロを演じていたという。今や彼はAHMMなどの常連で、全米テレビ番組の脚本も書いている。最近ペンドルトン誌の最優秀作家賞も受けた。 ちなみに、この本は絶版or品切れのようなので、図書館や古書店などで探されるのがよいと思います。「日本の古本屋」にも1冊あるようです。作品自体は非常に短くて(本文22p)、30分程度で読めるものです(私の持っているのをお貸しできればよいのですが、なにぶん規約により、個人情報が開示できないので悪しからずご了承ください)。

参考URL:
http://www.easyseek.net/,http://www.kosho.or.jp/index.html
MONKEYMONKEY
質問者

お礼

図書館行って見ます。 有難うございます。 ラストは違うというのはよくある事ではありますが。 ドラマは見れないのかなあ。

関連するQ&A

  • 牢屋映画のタイトル

    下記の映画ご存知でしたら教えてください。 子供の頃から母親から「あ・れ・は、おもろかった」と100回ぐらいストーリーを聞かされてるのですが、本人も当時から既になんて映画かわからず、未だに見る事ができません。計算上多分35年~40年ぐらい前の映画。 あるタレント(or 任意のシロウト)が死刑囚として牢屋に入るという「体験物」をTV局か何かが企画。他の死刑囚も彼が「本当は死刑囚ではない」ということを知りません。そして、実際の牢屋体験をして行きます。 ある日、(この辺は不確か)自分の囚人ナンバーが間違えられた服が配られます(たぶん)。で、「間違ってるよ」と看守に言うが「うるさい」と一括されます。そこで「はた」と、自分が死刑囚ではないということを証明する方法がないことを悟ります。「おれは違うんだ。これは番組なんだ」といっても誰も信じてくれません。言えば言うほど死の前の「悪あがき」と片付けられてしまいます。で、実際に死刑執行の日がどんどん近づき、ついにその日がやってきます。彼は間違いのまま、目隠しをされ電気椅子にかけられてしまいます。ついに、スイッチONの瞬間!ぱっと、あたりが明るくなり、おっさんがでてきて、「いやー、どうだい、これで本当の死刑囚の気持ちを体験できただろ?」といいます。ドッキリだったわけです。で、「ぽん」と、彼の肩をたたくが反応がない。目隠しをとると、ショック死していた、という二重落ちです。 母親しか手がかりがないのですが、既に最初に聞いた時から比べ話の精度がどんどこ落ちていって、もはや手がかりになりません。 個人的に「30年越し(あ、ちゃうわ25年)の謎」の解決となりますので回答出きるだけ「もったいぶって」お願いします。それが私の感動を演出することとなります。 「OKweb組、スーパーハイクラス映画頭脳データ集積回路軍団」の方々。どうか、よろしくお願いします。

  • タイトル教えて!主人公は新聞記者です

    最低でも25年位前の洋画で主人公は新聞記者だったと思うんですが。 あらすじは刑務所の潜入ルポを書こうとして、刑務所長や警察署長の協力を得て、囚人と同じ扱いをさせるために看守には内緒にして刑務所に入ります。罪状はたぶん殺人ではないかと思うんですが、死刑が決まっているようで死刑執行日までにあまり日数がなく、 あまり顔を見せない刑務所長などに不安が出始め、最後には本当に死刑執行までに追い詰められてしまい、いざ執行の段階で刑務所長などが出てきてみると、処刑のショックで本当に死んでしまうというお話。  どなたかわかる方いらっしゃいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 古い洋画。新聞記者が取材のため、刑務所に入所

    古い洋画で、ある新聞記者が死刑囚の取材のため、自ら刑務所に入所するのですが、死刑が執行されてしまいます。死刑執行のスイッチが押され、これが体験の全てです、と言われた時には既に新聞記者は心臓麻痺を起こして死んでいた、という内容です。映画のタイトルをご存知の方、教えていただきますよう、よろしくお願い致します。

  • あれは夢だったのかな。「ザ・ショック」という映画の予告で

    いまだにあれは夢だったのかどうかと思うことがあり質問します。もう20年以上前に「ザ・ショック」という映画が上映されていたころ、テレビでその映画のコマーシャルがあったんです。それは囚人が電気椅子にかけられて足元から煙がでているというものだったんですが、あれってノンフィクションの映画じゃないですか。だとしたら、本物の死刑の様子がお茶の間に流れていたの??それともあれは夢だったの??とずうっと気になって仕方ありません。皆さんはどうお考えになりますか?夢であって欲しいなあと考えています。

  • 昔、深夜に観たアメリカの恐怖ドラマのタイトル

    20年程前に観たアメリカの恐怖ドラマで、内容は死刑制度に反対する新聞記者が刑務所に極秘で潜入取材を敢行するが、知らぬ間に明日処刑される囚人の房に移されてしまう。記者は必死になって身分を明かそうとするが、誰も耳をかさない。死刑執行の時が刻一刻と迫るなか、看守長が「お前に俺たちの邪魔はさせない」と記者に言い、ついに記者は電気椅子に座らせられる。手足を椅子に固定され、「人違いだ、助けてくれ」という命乞いもゴムマスクに塞がれてしまう。電話で州知事に処刑の許可が取り付けられ、時刻の最終確認が行われ、誰かが電流を送るレバーを降ろそうとした次の瞬間、部屋が明るくなり・・・二重のどんでん返しが効いた傑作です。タイトルがお分かりの方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 小泉さんの発言に対して

    小泉首相が記者会見で、映画「華氏911」のことについて「政治的に偏った映画は観たくない。」と発言したそうですが、「観てないのになんで政治的に偏っているって言えるんですか?」と突っ込んだ記者はいなかったのですか? いなかったとしたら、何故日本の新聞やテレビの記者はいつもこのように突込みが足りないのですか?

  • ジャンクロード・バンダム出演の映画

    前にグァム旅行に行ったとき、TVでジャンクロード・バンダム主演の映画をみました。 英語がわからなくても、映像でなんとなく内容はわかったのですが、ぜひビデオとかDVDがあればレンタルしたいと思っています。しかし、途中から見たのでタイトルがわかりません・・・誰かご存知であれば教えてください。 ★内容★ ジャンクロード演じる主人公の妻が殺害され、犯人らしき人が捕まるが裁判で無罪判決を受ける。ジャンはその場で、その犯人を殺害し、刑務所に送られる。 刑務所の中では、刑務所所長の趣味なのか、囚人同士を戦わせ、どちらが勝つか賭けをして楽しんでいました。ジャンは、独房に何度も送られていたけど、強靭な肉体をつくりあげ、その戦いに勝ち続ける・・・ 最後は、囚人仲間の手伝いもあって脱獄して終わり。 確かこのような内容であった気がしています・・・ 英語わからないし、内容も詳しく憶えていないんですけど・・・ 誰かご存知でしたら教えてください。

  • 教えてください、アメリカ映画のタイトル!

    アメリカ映画のタイトルを教えてくさい。 もう20年以上も前の深夜TV映画をチラッと観ただけで、面白そうだと思い、今日に至るまでさりげなく探しておりました。お分かりになる方、お願いいたします。 ■情報の断片 1.主人公は新聞記者 2.事件と関係ある女性 とモーテルの一室で一夜を過ごすことになるが、しきりにカーテンがある 3.ラストシーンは2と同様のシチュエーションであるが、カーテンが落ち、外からの映像に変わり、明かりが消える 以上、3つのキーのみなのです。 1960年以前制作のモノクロ映画で、有名な作品であると推測していますので、ビデオ屋の若い店員には聞けませんでした。アメリカ映画らしさを満喫できる逸品と思っているのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • タイトルを教えて下さい

    少し前のアメリカ?映画(5年以上前だと・・・)ですが、若い熱血新米弁護士が罪をなすりつけられた無罪の、もしくは、本来の罪が軽いはずの終身刑または死刑の囚人の罪をはらそうと奮闘する内容でした。 最初、囚人はあきらめが入っていて非協力的でしたが徐々に心を開いて・・・じゃなかったかなぁ 刑務所の所長がひどい奴で、脱獄防止だとかでこの囚人のアキレス腱を切ったりとかしてました。それで「アクション、リアクション」て言うフレーズが口癖で、このフレーズは今でもはっきり覚えています。 刑務所はアルカトラズだったような気がします。弁護士が船で通っていたと思うので。 最後に罪が晴れたのですが、囚人は自殺したような・・・ CSで見た当時はものすごく感動したのですが、録画に失敗してしまい、今度入ったらと思っている内にタイミングを逃しついにはタイトルも忘れてしまいました。情けない。上記内容に50%程の自信しかありませんがどなたかピンときたら教えて下さい。

  • 「es(エス)」というドイツ映画

    23日、テレ東・木曜洋画劇場でやっていた「es(エス)」という映画は実話が元だそうですが、本当に実際にあったことなのでしょうか? 詳しく教えてください お願い致します es(エス)◇01年、独。モーリッツ・ブライプトロイ。模擬刑務所で実際に行われ、論争を巻き起こした心理実験を映画化。オリバー・ヒルシュビーゲル監督。大学の心理学部が模擬刑務所で心理実験を行うため被験者募集の新聞広告を出した。集まったタレク(ブライプトロイ)ら被験者は、無作為に看守役と囚人役に分けられる。実験が始まり、やがて看守役の攻撃的な態度が激化。ついに囚人役の何人かが重度の情緒不安定に陥り、事態は思わぬ方向へ進む。