• ベストアンサー

電気信号伝播速度とCPU-メモリコントローラの合体の関係

はじめまして、よろしくお願いいたします。 最近、パソコン用のチップには、CPU、グラフィックス、メモリコントローラが1チップに集約された製品が出ています。 CPU・メモリコントロール間の距離が短いため、より高速に動作できると聞くのですが、電気信号は光速並みに伝播すると聞きます。  信号が外に出ていても、内部で接続されていても、動作速度には大幅な改善がみられないように思えます。 1チップに集約することで何故高速に動作できるのか、教えていただければ幸いです。 初心者ですので、分かりやすくご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10451198
  • ベストアンサー率61% (77/126)
回答No.3

とても正しい疑問と思われます。 Q/信号が外に出ていても、内部で接続されていても、動作速度には大幅な改善がみられないように思えます。1チップに集約することで何故高速に動作できるのか A/いくつかのことがごっちゃになっているので、このような誤解が生じます。 1.CPU・メモリコントロール間の距離が短いため、より高速に動作できる。これはその通りです。ただし、速くなるのは短くなった分だけとおもってOKです。つまりさほど大きな影響はない、でいいです。(細かい話はあえて省略。大筋こうだ、と理解してください) 2.電気信号は光速並みに伝播すると聞きます。 これは大きな誤解です。まず、導体を通る電気信号は光速の半分出ればよいほうです。で、さらにこれは単純に伝搬することを考えた場合の話です。まあそれでも速い、といえますので、これも本質ではないですね。 3.本質はこれです。信号が外に出るのと、中で閉じるのとでは大違いです。信号をチップの外に出す、ということは、外界のノイズにさらされても大丈夫なように、それなりの強度の信号を出す、ということです。つまりチップの内部で使われている信号を、十分増幅して外に出す必要があります。実用上は、規格にのっとった信号レベル、たとえばGTLとかTTLとか、そういったレベルまで増幅します。この、増幅をおこなう際にスピードが大きく下がるのです。一方、チップの中で伝送するだけなら、外界のノイズは関係なく、受け側がどういう信号レベルなら受かるかが完全にわかるので、増幅を行わない、または伝送が成立する程度の最低限の増幅で十分です。つまり余計な事をしないから、速いのです。なお、ここでいう増幅は、電圧振幅と電流容量の両方を含みます。 補足;チップの中の信号伝送はチップの中で世界が閉じるため、GTLとか、そういったレベルはつかいません。ずっと小さい振幅です。また、電流量も小さくします。 結局、外界とのやり取りを可能にするバッファ(増幅器)がおそい、ということがこの問題の本質です。

wendeydext
質問者

お礼

丁寧な説明で分かりやすかったです。 ありがとうございました。

wendeydext
質問者

補足

回答ありがとうございました。 より大きなトランジスタへ段々でつないでいくときに遅延が発生するようなものなのですね。 よーく理解できました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

電気信号が伝わる速度自体は光速とほぼ同じですが、High=>Low/Low=>Highに変化にかかる時間はもっと低速で、伝送線路の距離や周りの絶縁体の誘電率に依存します。 簡単に言うと距離が長いと、配線自体のコイル成分が増加し、周囲の絶縁体との間にコンデンサ(数pF程度ですが)がいっぱい接続されていることになります。 当然コイルやコンデンサの容量が大きくなると、電圧変化に掛かる時間は遅くなります。 このコイル成分・コンデンサ成分を寄生インダクタ、寄生容量などと呼びます。 http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/part_x0.htm http://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/prn_cap.php ICの中に配線を全て押し込めると距離が短くなり、寄生容量、寄生インダクタを減らすことが出来ます。

wendeydext
質問者

お礼

ウェブリンクまで教えてもらいありがとうございました。

wendeydext
質問者

補足

回答ありがとうございました。 寄生容量なども関係してくるんですね。 とても勉強になりました。 ありがとうございました。

noname#208124
noname#208124
回答No.1

CPUの1クロックは光ですら数~数十ナノメートルしか進めないような短い時間です 同一ダイ上にある2次キャッシュすらCPUから見れば遅いのです さらに高クロックで信号を伝えると配線の角で信号が反射する問題が出ています これの回避のために配線の角は丸めながら配置されていますが、これのために更にCPUから遠くなっています

wendeydext
質問者

お礼

真っ先に回答をいただけてうれしかったです。 ありがとうございました。

wendeydext
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません。。。混乱しているので、ご指摘ください。 そうすると、光の速度が約300,000キロメートル毎秒として、メートルに変換すると300,000,000メートル毎秒となるかと思います。 CPUのクロックを3,000,000,000ヘルツ(3Ghz)と仮定し、1クロックあたりにかかる時間を計算すると1/3,000,000,000で、3.33 x 10^(-10)秒となります。  距離は速さx時間なので、300,000,000メートル毎秒 x 3.33 x 10^(-10)秒は0.1mとなり、3Ghzだと電気信号伝播は0.1m毎クロックとなります。 1クロックあたり10センチメートルだと結構早いように思えるのですが。。。 いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • CPU速度とメモリ速度の関係について

    CPU速度とメモリ速度の関係について  当方素人で自作が好き程度の者です。  タイトルの通りなんですが。CPU速度は旧FSB、メモリ速度はMHzとしてお聞きします。 CPU速度をある一つの値に固定した場合に、 メモリ速度は高ければ高い(チップセットにメモリ周波数の上限が無いとした場合)方が、 全体の処理速度なり、体感速度なり上がるのでしょうか? それとも全く関係なし? 容量とかも絡んでくるの? ご教授頂けると幸いです。

  • 電気信号が光速である理由

    電気信号は媒質にもよりますが光速の6割程度で伝わります。でも電子の進む速度は光速に比べたらとても小さいです。 本などで、電子の速度に比べて電気信号の速度がずっと大きいことを、伝送路をコンデンサーとしたモデルで説明しているのを見たことがあります。確かにこのモデルなら、電子の速度が光速でなくても電場が光速で伝わることを理解することができます。 しかし、このコンデンサーモデルはどのような伝送路の場合に妥当なのでしょうか?同軸ケーブルなどでは妥当なように思えます。しかし、CPU内部の配線にコンデンサーモデルは適用できますか?小学校の理科の実験(銅線に豆電球をつなぐとスイッチをいれた瞬間に豆電球が光る)はどう説明で来ますか? 要するに1本の線にどのように電場が電気信号として乗せられるのでしょうか?

  • CPUやメモリの動作速度を上げるために、コア電圧も上げないといけないの

    CPUやメモリの動作速度を上げるために、コア電圧も上げないといけないのか疑問に思っています。 メモリは動作電圧を下げることで動作速度を上げてきました。 理由は電圧振幅が大きいと、上がりきるまでに時間がかかるため、電圧振幅を小さくすることで動作周波数を高くしてきたと理解しています。 しかしオーバークロックをするときはメモリの電圧を上げますよね? 動作周波数が上がることで通常の電圧では信号がなまってしまい、HighかLowの判断がつかなくなってしまうために、電圧を上げる必要があると考えているのですが、正しいでしょうか。

  • 増設するメモリの速度について

    メモリの速度?の選び方について教えてください。 ネットで購入したPCに、メモリ増設したいと思っています。 MBのマニュアルを読むと、英語で、「…support up to 4GB of DDR2 533/400」とあります。 DDR2 533までのメモリチップしか対応してないという意味だと解釈したのですが、実際には、DDR2 667が積んでありました。 メモリチップの速度が高くても、動作が不安定になるということはないのでしょうか? メモリチップの速度が高くても問題ないとしたら、現在、DDR2 800がネットで安く手に入るので、それを購入したいと考えているのですが、問題ないでしょうか? MB ASUS P5VD2-MX CPU CeleronD 326 OSはWinXPです よろしくお願いします。

  • CPUのキャッシュメモリ・動作速度について

    現在市販されているPCに使われているCPUの 「動作速度」「キャッシュメモリ」についてそれぞれ調べたいのですがどこを見ればいいのでしょうか? インテルのHPを見たりしているのですがいまいち分かりません・・ 初心者に噛み砕いて教えてくださいませんか? そんなに詳しくではなくて、簡単でよいので。 週末中に締め切ってポイントを差し上げたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • CPU、メモリについて

    メモリーのDDR333(PC2800)ってゆうのは333mhz動作して CPUの周波数は このメモリの周波数(333mhz)×内部倍率ってことですよね? では例えば、メモリーをDDR333にして、sempron2800(動作周波数2.0ghz,FSB333MHZ、内部倍率12倍)でパソコンを組んだ場合、CPU動作周波数は、333mhz×12=3996mhzになるのではないのでしょうか? あとこの場合DDR333をDDR400に変えた場合は、CPUの動作周波数はDDR333×12で計算されるが、CPU以外のマザーボード周りが早くなるのでしょうか?(マザーボードはDDR400に対応しているとすると) よくわからないのでそこら辺を教えてください。

  • CPUとメモリの違い

    CPUとメモリについて質問させてください。 この二つについて色々と検索してみたのですが、どうもよくわかりませんでした。 ・CPUの性能が良いほど、パソコンの処理能力があがる。 ・メモリ量が多いほどPCの動作は速く、快適に使えるようになる。 という事がわかったのですが、具体的にはどうなのでしょう?? パソコンの起動速度、ワードソフト等の起動速度、 動画編集の速度、アプリケーションを多く起動している状態の安定度、 スムーズな動画の再生、 これらはUPUとメモリのどちらに影響されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPUとメモリについて

    パソコンの買い替えを考えています。 現在使っているパソコンは CPU:Intel(R)pentium(R)processer1.6GHZ メモリ:512MB RAM です。 現在、候補にあがっているのは CPU:Celeron M410 1.46GHz メモリ:1024MB RAM です。この場合、CPUはダウンしますがメモリはあがります。 フォトショップなどをよく使うのですが、この場合、動作、体感速度などはどちらが速いのでしょうか? また、新しく買おうとしているパソコンのOSにVista(Basicのひとつ上のやつ)を入れてもサクサク動くものなのでしょうか?

  • CPUの処理速度が世界で一番速いやつ

    CPUの処理速度が世界で一番速いやつを教えてください。 あとメモリとビデオメモリも教えていただくと幸いだったりします

  • CPUの処理速度の見分け方などを教えて下さい。

    CPUの処理速度の見分け方のポイントなどを教えて頂きたく質問しました。 一昔前は、クロック周波数の数値が大きいほど高速で動作すると言われていたかと思いますが、デュアルコア、クアッドコア等が出て、さらに、その種類もたくさん出てきている中、どのように、処理速度の速さを見分けているのでしょうか?同じクアッドコアの中でも初期のクアッドコアから、Core i7まで色々とあると思われますが、どのような数値を参考にして見分けたらいいのか教えて頂ければ嬉しいです。 例えば、 デュアルコアのこの位と、クアッドコアのこの位は同じ位の処理速度などのように・・・ 市販CPU処理速度テスト一覧サイトみたいなサイトがあれば嬉しいですけれど…