• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚にまつわる費用負担2)

結婚費用負担についての一般的な考え方とお祝儀の受け渡し方法

kyoko0412の回答

  • kyoko0412
  • ベストアンサー率15% (42/263)
回答No.2

普通のサラリーマンの家庭から 自営業の家に嫁いだ者です 招待客主人側300人 私側50人  私の方みんな知った顔 主人側 主人も知らない人ばかり(笑・・) 多分彼のお父さん張り切っているのではないですか? 私達の時がそうでした お金も5倍近く向こうが出したと思います(私の親が詳しくは教えてくれなかったので・・)   でもね私達の結婚式は2人の為の物ではありませんでした 会社の為の結婚式だった様な気が致します もちろん親兄弟 友達は喜んでくれましたけど・・・ そんなに沢山お金をかけるのなら2人でハワイとかで式だけ挙げたかったな だってその方がきっと良い思い出になったはず・・ どうかあなた様には納得行く式を挙げてほしいと心から思います 恥ずかしいなんて思う事ないですよ ただ私もそうですが 生活が始まってから大変かもしれません 自営業を経営しているお父様は頑固ですし・・ 自分の親御さん ご兄弟をこれからも大切にしてください 私も独身の弟がいます 私の為にたくさん両親には無いお金を出させてしまいました 実家から遠くに嫁ぐあなた様が心配です 愛している彼を信じて がんばってほしいです

akariko
質問者

お礼

お優しいお返事、どうもありがとうございました。 一度しかご挨拶したことはないのですが、 先方のお父様はいわゆる“ワンマン”タイプ。 「二人の好きにしなさい。でも決定する前には相談しなさい」とおっしゃっていました・・・。 両家で顔合わせに際、うちの父がどう感じるか・・・。 費用の多くをお世話になっているので、今から不安です。 励ましてくださって、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • お婿さんを頂き結婚式費用負担について

    はじめまして お婿さんを頂くことになったのですが 彼の両親から結婚式を挙げてほしいと言われました。 私達は式を挙げたくはなく 互いに収入も少ないし 貯金もそこまで貯まっていないことや これから先のこともあるので挙げないことを 決めていました。 しかし何もしないのも良くないと思い 結婚式はしないけど小さいものだけど 写真と家族だけのお食事会をしようと考えていました。 それは互いの両親にも伝え。 私の両親は自分たちの気持ちが大事だから といい理解してもらえました。 彼の両親は親戚を紹介したいから 挙げてほしいといい 支払いは貰う側が全額負担するのが常識だと言われました。 それを聞いた私の両親は今時、全額負担はない お互い大変だから折半するほうがいいと言いました。 周りに聞いても全額負担は厳しいだろ、 7:3や6:4なら聞いたことあると聞きました。 彼はやるなら折半だと思うと言いましたが 折半にすると彼の貯金がなくなるし 全額負担すると私の貯金がなくなります。 挙げないと言ったものの彼の両親の意向も 多少は答えてあげたいと思います しかし費用負担については納得いきません。 実際、今時は折半なのでしょうか? それとも全額負担なのでしょうか?

  • 婿取り婚の場合の披露宴等費用の負担割合

    今年入籍して、4月に家族・親戚だけで20人程度の披露宴を行う予定です。 額面的には150万くらいです。 彼に私の家の姓を名乗ってもらう、いわゆる婿取り婚・養子縁組有りです。 いろいろ見ていると婿取りの場合は、 女性側が費用を多く負担するとあります。 私の父もそう言うのを見てか 「費用はこちらで全部負担する、彼の家で呼んだ人の祝儀も別にもらわなくて良い」 と言っています。 結納金も少額ながら渡してあります。 結婚指輪も私が会社の雄志からいただいたお祝い金で購入しました。 婚約指輪もありません。 正直、彼の実家はあまりお金が無いようです。 (妹の短大入学費用を彼から借りようとしたくらいなので) だから私が彼の家に嫁いだ場合は、 披露宴の費用など彼の家からの援助は得られなかったでしょう。 結納金も無かったと思います。 そう思うと、婿に来てくれたからと言って、 私の家が全部負担しなくてはいけないの?と思ってしまいます。 彼の実家に結納金を渡したあとも彼の両親から私の家に挨拶にも来ておらず、 遠い場所ならまだしも車で20分程度の距離なのに、 少額なので結納金返しはいらないとしても、ちょっと??と思っています。 逆の立場なら、私の親は絶対に挨拶に行くと思います。 ちなみに、披露宴に出席する人数は、本人たち含めて 彼の家・・・7人 私の家・・・15人 です。 費用の中には彼の衣装代、彼の母親と妹の衣装代(着物)、招待者への引き出物も含まれています。 確かに婿に来てくれたこと自体は感謝していますが、養子縁組もしたので、 将来的に土地なども相続するのだからそんなに恩に着なくてもいいのではと思っています。 何か釈然としません。 (と言っても田舎なので、田畑と家くらいしかありませんが(^^;) せめて彼の母妹の衣装代を支払っていただくのと、 彼の家分のご祝儀をこちらでいただくくらいは請求して良いでしょうか?

  • 結婚式の費用を自分達で負担

    年内に挙式を予定している27歳、女性です。 今、挙式会場を探している最中なのですが、費用に関して質問があります。 私の希望は、二人だけの貯金で式・披露宴を行うことなので、自分達でまかなえる範囲で式場を探しています。 理由は、私自身が今まで散々・・本当にさんざん親に甘えてきたので(実家暮らし・生活費なし)、 結婚式は自分達の貯金だけで行い、安心させてあげたいこと。 また、正直なところ、費用を自分達で負担することで、ある程度の主体をはっきりさせたいということです。 彼のご両親のお考えがどうなのかわかりませんし、式場のことなどはまだ何も話していません。 ご両親からお金の話がでる前に、「自分達だけで負担したい」と宣言するのは失礼に当たりますか? もし出してあげたいと言われたら、辞退はできないものなのでしょうか? また、彼側は招待する予定の親戚がとっても多いのですが、(叔父・叔母・いとこ・はとこ合わせて50名ほど) 親戚の方からご祝儀をいただいた場合って、お返しは引出物だけでいいのでしょうか? それとも後日、改めて別の御礼をするのが普通でしょうか? 私の家は両親の兄弟が少なく、親戚が叔父夫婦しかいないため、その分冠婚葬祭の際はかなり多めに包んで下さるので、 引出物とは別にお礼を後日、送るのが普通だと思っていました。 彼は不要だと言うのですが、彼の親戚はそういった対応はしなくていいのでしょうか? (人数が多いので、お礼を考えるのと考えないのとでは、披露宴にかける予算が変わってきます) 一般的なのはどちらですか?

  • 結婚費用について

     今年の11月に結婚が決まりましたが、結婚費用のことで悩んでいます。  私は一人っ子で、実家は会社を経営しています。彼は会社役員の息子で、3人兄弟の真ん中です。兄弟の中では1番に結婚します。  うちは小さい会社ですが、多少裕福な生活が出来るくらいは波に乗っているので、以前から両親は私がお婿さんをもらって、ゆくゆくは後を継いでもらえれば、と思っていたようですし、私も出来ればそうしたいと思っていました。彼は、いずれはうちの仕事を継いでもいいけど、婿に入るのは嫌だという考えで、彼の親も婿養子には絶対にやらないと言っています。  結局私が嫁に行くのですが、結納は私達もお互いの両親も、あまり意味がないという考えで割愛しました。結婚後の新居は結婚が決まる前にうちが購入した一戸建て(私も貯金を全額出しました)。家具もだいたい揃っています。披露宴会場も決まりました。が、その披露宴の費用で、両家の考えが食い違って困っています。  ほとんど貯金のない彼と、マンション購入で貯金を使い果たしてしまった私。結婚までに出来るだけ貯金をして、なるべく出そうとは思っていますが、足りない分を援助してもらうのにあたって、彼の両親は披露宴はあまりお金をかけたくない(あまり出せない)、私の両親は、二人の為にわざわざ来てくださるお客様の為に出来る限りおもてなしをしたいし、親族中心(親族も裕福)の披露宴なので、あまり節約して恥をかいても…という考えで食い違っているのです。私も自分の両親と同じ考えです。うちとしては、そういった方針はこちらのわがままですし、その分費用も多めに負担しようと思っているのですが、それをあちらのご両親の気を悪くしないで提案するにはどうすればいいでしょうか…。  しかし、新婦側が披露宴費用負担から、住まいまで用意までするなんて、みなさんどう思いますか?

  • 結婚式の費用分担について(長文です)

    もうすぐ結婚式・披露宴を予定している新婦です。 今、披露宴の費用負担について新郎と話し合っています。出会ったのも住んでいるのも東京です。 彼は地方のお寺の跡取り息子です。 お招きしたかたがたに祝福していただき披露宴にご出席いただけるだけでありがたいのですが、 状況についてアドバイスをいただきたい他に、感情と整理をしたくて投稿している状況でもあることに ついてご容赦ください。 会場 彼の地元を承諾 交通費・宿泊費は新婦側もち 招待客 新郎側と新婦側で8:2くらい 費用は頭割り ほかに、乾杯の前に50分間の祝辞時間をとったり、新婦の髪型に彼母からNGが入ったりしたのもひっか かっています。 交通費は自分の地元を指定するのならば用意してくれるものと思っていたらこちらの負担で、席次や披 露宴の内容もほぼすべて相手の家の都合で決まったので多めに負担くださると思っていたら折半でした 。 白無垢や髪型にまで口出しがありましたが、それもこちらのみの負担でした。 婚約指輪で100万円くらいの指輪をいただいたり(彼の親類で購入したそうで、私からももちろん相応の お返しをしました)、仏前式60万円はご負担いただいたのですが、彼の地元へ私の親族やゲストが行く 為の交通費や宿泊費については相談はいっさいなしでした。 本当はこれを交通費の一部として出してくださるのだからご配慮いただいていると思うところでもある のかな、とも思いますが、 相手の都合なら、交通費はせめて折半くらいなんじゃ、、、と友人や既婚者にも言われ、私も思ってい たことでもあり、気になっています。 披露宴の内容も、上に書いたこと以外にも飲まなければいけない条件があとからいっぱい出て来たため 、 今は結婚式に対する不満や彼や彼の家族への不信感を少し持っているのが自分で憂鬱です。 とは言え、彼は結婚式さえなければ申し分のない大好きな人で、おたがい支えあって暮らしていきたい ので、結婚とりやめとまでは考えたくはありません。 もともと彼や彼親はいいかたがたなのですが、小さくひっかかることがたくさんある、、、という感じ です。 何とか納得のいく気持ちで、心から幸せだと思える結婚式の日を迎えたいと思うのですが、どうしたら よいでしょうか。 こんな程度は不公平ではなく彼側のほうが負担してくれているくらいで、私の方が間違った図々しい考 えの持ち主で、式費用のご負担にもっと感謝すべきなのでしょうか?それならば、わたしは考え方を改 めて謝りたいと思います。 それとも、いま見え隠れしている彼側の態度は、これから先に私が受ける待遇の一端で、もっと危機感 をもった方がよいのでしょうか?その場合は、私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 結婚費用の折半について

    みなさん こんにちは。 今年の9月に挙式予定している者です。 式の段取りを進める中で、分らない事があるので教えて下さい。 最初は彼の自宅近くの神社で両家の両親兄弟姉妹だけを集め、 神前式をしようと思って居たのですが、彼のお父さんが自営業をしていて、 彼は後を継ぐ事になっている為、世間体もあるし披露宴をしろと言われ 今テンテコ舞になって進めています。 でも私としては、披露宴をしたい気持ちは全く無くて、 それは3年ほど前から彼にも親にも彼の親にもずっと話をして来ました。 私の親も彼の親も 何も言いませんでした。 彼もそう言う気持ちだったので、ジミ婚で決定!!って思っていたのに… やはり親の言う事には逆らえないみたいですし、 自営業をしている以上やはり世間体が・・・・・・・・ で、そう言うこちらの希望でない挙式・披露宴をする場合の折半はどうなるんですか? 一般的には4(婦):6(郎)とか言われてますが… 向こうの両親の言い分は、式は4:6、衣装は各自負担 と言うことです。 でもそれだと新婦の方が明らかに衣装代が掛かると思うんです。 その辺は主張しても良いんですかね…揉めますよね きっと。 ちなみに、顔合わせは未だで、結納は無しです。 皆さん どのように挙式準備されたのか アドバイスお願い致します。

  • 結婚式の費用

    一般的にホテルで式と披露宴を行う場合に、式には挙式料、貸衣装代などが必要だと思いますが、 この他具体的にどのような費用が必要でしょうか。 また、披露宴では料理代金の他に会場費という物が必要なのでしょうか。 不要な物はなるべく削りたいので、参考までにご紹介いただけますか?

  • 結婚式費用の分担について

    来春結婚を予定しています。 私と私の両親は結婚式をあげる必要はないと考えています。 結婚式に費用を費やすより新生活に向けてお金を使った方が 良いと思ってるからです。 しかし、彼と彼の両親は結婚式をやりたいと言う事で 結婚式・披露宴をする事となりました。 まだ話は詰めてないのですが200万~300万ほど かかりそうとの事です。 その費用についてなんですが、彼は一般的な両家折半を 考えているのです。 私の両親は渋々結婚式への出席も承諾した状態なのに 何故費用も負担しなきゃいけないんだと納得がいってません。 私も150万も使うなら新居等の費用にあてたいと思っています。 一般常識的に結婚式の費用はやはり折半なのでしょうか? 何か良いアイデアがありましたらご返信下さい。

  • 結婚にかかる費用について

    年内に結婚を予定している者です。 現在私の貯蓄が300万円、彼が20万円ほどあります。 お互い実家なので、結婚式だけでなく、引越し代や家電などの費用が相当かかりそうで、不安になっています。 できれば、挙式・披露宴も行いたいのですが、上記の貯蓄額では難しいでしょうか? 私の親は挙式・披露宴の費用は援助してくれます。費用を両家で折半し、私側の費用は全額負担してくれます。なので、私側のご祝儀は全額親に渡すつもりです。 彼側の方は、彼親は援助ができないそうなので、彼側のご祝儀をいただいて、私と彼の貯金で足りない分を補うつもりです。 彼の貯金が少ないので、ほとんど私が出すようになってしまうので、300万で足りるのだろうかと思います。しかも、100万は定期預金なので、できれば使わずにおきたいと思っています。 ちなみに田舎なので、引越し先の家賃は安いです。55000円が相場です。 アドバイスなど、お願いします。

  • 嫁ぐ側が全額負担するもの?

    来年の夏に結婚が決まり、これから日取りや会場を決める段階です。 彼は一人暮らしをしていたため貯金はほとんど無し。 私は結婚資金として貯金をしていたので、披露宴を開けるくらいの貯金はあります。 金銭的なこともあり、彼は披露宴にあまり乗り気ではないようです。 が、私と私の両親の希望で披露宴を行います。 費用に関して、このままいくと私の貯金とご祝儀のみで全てを賄うことになりそうです。 この場合、私の家で全額払うのは当然のことなのでしょうか? 自分の希望で披露宴をしたいのに、相手に費用を要求するのは失礼なことですか? 私の家は2人姉妹で、私が嫁ぐと跡継ぎがいなくなります。 両親は当初、婿をとることを希望していましたが、相手が長男ということもあり私が嫁ぐ事に納得してくれました。 彼の両親は、老後の面倒を私に看てもらうつもりのようです。 その事もあり、結納金なし・結婚費用全額負担は納得がいかないのです。 アドバイス、経験談などありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう