• ベストアンサー

貨幣価値

五十年前と今では、給料が違いますよね 五十年前に百万円を銀行に貯金して、今まで貯金したままの人は損をしたことになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pick52
  • ベストアンサー率35% (166/466)
回答No.2

昔は利息も相当高かったので必ずしもそうでもないみたいです。 親が数十年くらい預けていた定期預金を解約したらかなり(いくら だったか忘れたけど1.5倍くらいに?)増えていたそうです。 定期預金した金額にもよると思いますけど。 今時は100万円定期預金しても利息なんて0.03%くらいですので ほとんどつきませんね(最初の内の大半の利息が付いたということです)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

いくらの利息が付いているかにもよると思います。 定期預金で福利だと結構な金額になっていると思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貨幣の価値について。

    今日、貯まっていた貯金箱を開けてみると、変わった貨幣がいくつかでてきました。 御在・・・と書いてある100円、東京オリンピックの100円、EXPO75の100円、大きい50円玉(昭和40年)、昭和49年の周りがつるつるの50円、稲100円玉・・・があり、おいといたほうがいいのかなぁと悩んでいます。 おいといたほうがいいのか、それともまとめてお札にしてしまうのがいいかアドバイスください。

  • 貨幣価値ありますか?

    武内大臣ののった壱円のお札2枚があり、1つは表番号が数字、もうひとつは漢数字の紙弊です。貨幣価値ありますか?あとS18年発行50銭円札、朝鮮銀行発行の壱円さつもありますが、貨幣価値ありますか貨幣価値ありますか?

  • 戦後の貨幣価値はどのくらい下がったのですか?

    私は現在60代ですが、戦後私がまだ小さい時(今は亡き)母親からよく聞かされていた話があります。それは・・・ 「我が家は今はこのように貧しいが戦争前は商売をしていてかなり裕福だった。 お前達の父親が戦争から帰らなくても、残された家族7人が誰一人働かなくても一生暮らしに困らないだけの莫大な貯金があった。 しかし、戦後の国の方針で貯金は二束三文になり貧乏になってしまったのだよ」 お恥ずかしい話ですが、母の性格は見栄っ張りで負けず嫌いなところがあり、貧乏な私達兄弟に昔はリッチだったと嘘でも思わせたかったのかもしれません。 戦後、貨幣価値はどうなったのでしょうか?? 私も後数年でこの世からいなくなると思いますが、真実を知らないまま死にたくありません。 どなたかこの問題に詳しい方教えてください。

  • 貨幣価値

    1967年の9000円って今の時代に換算したらいくらくらいの価値になりますか? このような換算ができるサイトがあれば教えて下さい。

  • 昭和18年の貨幣価値を教えてください

    実家の物置から戦死した祖父の書類が見つかりました。このなかに祖父の陸軍時代の給料表がありました。今の金額ではどの位に相当するのでしょうか。書類が劣化していて読取が間違っているかもしれません。 陸軍歩兵少尉(戦死したら中尉になったと伯父さんに聞いたことがあります) 多分昭和18年4月分 俸給給料90円13銭、臨時家族手当25円が読み取れました。給料引去もあり現金支給額は100円ほどのようです。この当時の100円は現在のお金でどの位なんでしょうか。  また少尉の階級は会社でいうとどの位の役職なんでしょうか。  

  • 20年前の貨幣価値

    20年前の5万円って今でいくらぐらいでしょうか?

  • 積金のほうがお得でしょうか(マル優です)

    今現在、普通口座しか持っていません。お給料から毎月10万円貯金する!と決めて、毎月生活費などを引いた10万を貯めているのですが、最近積金という方法もいいのかなと思い始めました。 毎月10万円を固定金利で3年~5年満期で積金するのはどうかと考えています。 そこでお聞きしたいのが、次の3点です。 (1)ズバリ、普通口座で貯金していくより積金で貯金していくほうが得ですか? (2)金利が低いと言われている今、固定金利で3年~5年の積金をするのは将来的に損になる事はあるのしょうか(その銀行の金利は窓口へ行かないと分かりません) (3)私はマル優だと思うのですが(一種一級の障害者手帳持ってます)積金を始めるに当たって、これを利用しないのは損でしょうか? 読みにくい文になってしまいすみません。 銀行初心者で、システムもよく分からず、間違っている所もあるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 1918年当時の貨幣価値について

    1918年の米騒動の際、その時の米の値段がどれくらいなのかと思い調べてみましたが、1918年当時の庶民の給料が、掲載されている資料によってバラバラで、はっきりとした計算ができません。 Wikiでは25円程度、https://web.archive.org/web/20041205052546/http://www.sanspo.com/mlb/top/mt200410/mt2004102901.html では50円程度、知恵袋では70円程度と、およそ3倍ものばらつきがあります。 しかも、先のURLでは2セントが2円…おそらく掲載時のレートを使ったものでしょうが、1918年当時新聞が2円ということは考えにくいと思います。 結局、米騒動当時の1石40円は、今の値段でどれくらいになるのでしょうか?

  • 15年前の貨幣価値

    15年前の1万円は今現在どのくらいの貨幣価値になりますか?教えて下さい。

  • インドの貨幣価値

    インドITの特集のTVがこの前12チャンネルでやってましたが、日本の1万円はインドではいくら位の価値になるのでしょうか?あと、インドから日本にやってくる、ITのエンジニアたちは、やはり現地インドでは、上流階級の人たちなのでしょうか?インドの貨幣価値と、階級と教育の関係について、詳しい人がいたらお教えください。

このQ&Aのポイント
  • TikTokで話題の自作分配器が登場!ACアダプターのプラケースを流用して作られた変わった分配器は、Fコネクターの芯線のみを接続する仕組み。GND側が未接続であるという特徴を持つ。ただの2分配でインピーダンスなどは考慮されていないが、作者は自らの興味本位で制作し、投稿した。ユーザーたちはこの自作分配器の実用性について疑問を抱きつつも、実際に使えたのか気になるところだ。
  • 自作分配器でTikTokが大炎上!?ACアダプターのプラケースを使った変わった分配器の動画が話題となっている。Fコネクターの芯線のみを接続しており、GND側は未接続であるという特徴を持つ。インピーダンスなどの考慮がない2分配だが、作者の興味本位で制作されたクリエイティブな作品だ。この自作分配器の実用性について、ユーザーたちは論争を巻き起こしている。
  • TikTokで話題の自作分配器に対して、ユーザーたちは興味津々だ。ACアダプターのプラケースをリサイクルして作られたこの分配器は、Fコネクターの芯線のみを接続し、GND側は未接続であるという特異な仕組みを持つ。ただの2分配であるため、インピーダンスなどの考慮はないが、作者の創造性には敬意を表する声も多い。この自作分配器が実際に使えたのか、気になるところだ。
回答を見る