- 締切済み
大学ってしんどい。楽しめない自分が嫌です。
大学2年の女です。 私は小学生の時にクラスの男子にいじめみたいな事をされたり、中高一貫の女子校に通っていたこともあり、同年代の男の子というのが未だにとても苦手です。 共学の大学に入って丸々一年半も経った今でも、自分からそういうちょっとしんどい環境を避けて通った結果、周りの友達は皆女の子、未だに同年代の男の子への苦手意識は高校生の時のまま‥‥という有り様です。 大学に入ったばっかりの頃は『ちゃんと男女問わず友達作ろう!』とか思ってサークルの新歓とか行ったりしたんですが、そういう飲み会の席ではなぜか自分でも分からないぐらい萎縮してしまって、全く楽しめず・誰とも話せず終わってしまう事も多々ありました。 また、男の子がイッキとかして盛り上がってても、『イッキとか何が面白いんやろ、アホちゃう』とか冷めた目で見てる反面、デカイ低い声で大騒ぎしてる男の子をまた怖いと思ってしまったり、とにかく無理でした。 いくら苦手でも『楽しんでるフリ』をしてればいいか、と思っていても、そんな上手に演技もできず、つまらない&無駄に緊張してる雰囲気を出してしまっていたと思います。 元々異常なくらい人見知りで、大勢でわいわいするのも苦手なくせにそんな場に行ったのがいけなかったのかもしれませんが‥‥ でも大学生の友達作りって、そういう飲み会の席しかないですよね。飲み会の雰囲気が苦手だと、サークルにも馴染めないし友達もなかなかできないし、本当どうしていいか分かりませんでした。結局サークルは飲み会ばっかりでイヤになって辞めてしまったし。 私の学科は割と少人数なので、学科の授業とかだったら何か仲良くなれるきっかけあるかも、とも思いましたが、なぜか私の学科は男女問わずチャラい感じの(まさに私が苦手としている感じの)人しかおらず‥‥ 講義中も騒いで普通に雑談してたりして、ここでも『この人らアホちゃう』って思う反面、怖いって思ってます。 今はとりあえず、一緒に授業受ける女友達は3人くらい居ますが、その子達も私とはまた違う感じで、一年半一緒に居ますが、会話とか未だにしんどいです。 結局、本音で自分を出して話せる友達って高校の時の子しか居なくて‥‥ 学科の友達には彼氏の話とか会ったら必ず聞かされるし、逆に言えばそれしか話題ないんですが、愛想笑いしながら相槌うつのも疲れます。 なんか、私には彼氏どころか周囲に異性さえ居ないのに、何で私は他人ののろけばっかり聞かされてるんだろう?って卑屈な気持ちになってしまいます。 こんな状況だと、来年から始まるゼミも嫌でたまりません。 大学内がダメならバイトか?とも思いましたが、バイト二つもかけもちしてるにも関わらず両方女だらけ&人間関係が淡白な職場です; そういう環境が楽だから、無意識に自らそこへ流れていってるんでしょうが。 バイト先の数少ない同年代の男の子に片思いしたりもしましたが、結局異性にも恋愛にも慣れてないから、一人で暴走してかなり嫌な形でふられてオワリ、でした。 今更こんな事で悩む暇があるなら、就活に向けて勉強するとか将来の事をちゃんと考えた方が自分のためだって分かってるつもりなんですが‥‥ 大学生ってこんなんなのかな、私の人生って一生こうなのかなって、すごく不安です。 同年代の男の子はいつまでも苦手で、20歳にもなって彼氏どころか男友達もろくにできなくて、 皆楽しんでる場面でも一人だけ冷めてたり萎縮してたりして、 男女問わず同年代の子とは自分と似たタイプの人としか楽しく話せなくて、派手っぽい人や騒がしい人はとにかく避けて通って、その上卑屈で‥‥‥ 学科がチャラい感じの人ばっかりだから、私と合う人が居ないから、飲み会苦手だから、とか言い訳ばっかりしてますが、結局今の楽しいとは到底言えない状況を生み出したのは全部自分のせいだと思います。 でもどんな自分なら良かったんだろう、私はどこでどう振る舞ってれば良かったんやろうって、分からなくなります。 とにかく自分が嫌です。でも努力したからって、こういう卑屈で内に閉じ籠った性格って変わるものなんでしょうか。 文章ぐちゃぐちゃで分かりにくくてすみません。