• ベストアンサー

整列乗車しない人の言い分って?

nishinaritの回答

回答No.6

私の地元だけかもしれませんが、誰も並びません。 もちろん、乗るときは降りる人が優先というのだけは守っていますが。 そのため、たまに誰かが並んでいると違和感があります。 地方によって、鉄道会社の方針や住民の考え方は違いますので、 必ずしも「並ぶ=正しい」とは言えないのが現実でしょう。

motacilla
質問者

お礼

 ありがとうございます。  私の実家近くの駅でも、誰も並ばないですよ。待ち時間が長い上に(電車が来るまでベンチや待合室が多いです)、ひとつの扉に対して3,4人しか乗る人が居ないような駅だから。  たぶん、あそこで並んでたら、nishinaritさんの言う通り、ちょっと変な光景になると思います。  えっと、「何が何でも並べ」という話ではないのです。  みんながそれなりに並んでいる場所や、それなりに「**列になってお待ち下さい」などのアナウンスを流している所で、列を乱す人の理由を知りたかったんですよ。

関連するQ&A

  • 整列乗車は却って危険?

    整列乗車ってホームの端から端まで占領しちゃいますよね。ホームを縦断しようという人は列の前か後を歩かなければならない、ということはどうしても白線の外ということになりますよね。 マナーとして、縦断する人、並ぶ人、危険じゃない方法をとるにはどうしたらいいと思いますか

  • 4列乗車の際の乗車の順番について

    最近最寄駅の乗り込み口が、従来の2列から4列になりました。 今まではドアの両側に列ができており、降車する人が全部出切った後、それぞれドアの両側から順番に乗車していましたが、4列乗車になってより乗車の際に時折トラブルが起きています。 つまり4列になっているにもかかわらず、ドアは狭いために同時には両端から1名ずつの2名しか入れず、最初に内側の列の2名が入った後、次に入るのは内側の列の2番目の人なのか、外側の列の1番目の人なのかで、もめごとが起こるようになってきました。それ以降も同様です。 最寄駅は乗換駅なので、座れるかどうかの瀬戸際であり、朝のラッシュ時には乗車の順番は死活問題です。お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 乗車位置で一列に並ぶ心理

    愛知県の、名鉄名古屋駅を利用した事がある方にお聞きしたいのですが…。 乗車側ホームは、2列で待つようにアナウンスされており、ホームにも2列の表示がされています。ラッシュ時は2列になっている事があるのですが、昼間は何故か1列で並んでいるような気がします。今日の昼間、久しぶりに利用したのですが、並んだ時は最前列で誰も後ろにはいませんでした。2列の左側に立っていたのですが、一向に誰も右側に来ないので、ほかに乗る人がいないのかと思いつつ後ろを見ると、私の後ろにずらーっと並んでいるのです。2列にと放送でも言っているし、表記もあるのに誰も2列に並ぼうとしません。右側に誰かが入ろうものなら、「ちゃんと後ろに並べ」と突っ込まれそうな雰囲気です(実際にはそれは無いようですが)。過去に、右側が空いてrたので最前列まで進んだ事がありましたが、左側の並んでいる人に、なんか申し訳ないような気分になりました。 他の人もこんな気持ちになるので、あえて並ばないのか、人の横に並ぶのが嫌だからなのか、どんな心理なのかが知りたいです。ちなみに降車は中央ホームが降車ホームとなっているので、乗車側は空ける必要がないので…。

  • 整列乗車について

    「整列乗車」ってありますよね。意味は二つあって、一つは「各ホームに乗客が並ぶ目印を付け、スムーズに乗降できるようにすること」、もう一つは「折り返し駅に到着後、同じ列車に再度乗車する際、いったん降りて再度乗車することで、あらかじめホームで並んでいる人との不公平感を解消すること」です。 本質問での「整列乗車」は後者を指します。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B0%CE%F3%BE%E8%BC%D6 例えば、東急大井町駅でも「引き続きご乗車の方は、いったんお降りくださいますよう、整列乗車にご理解とご協力をお願いします。」という感じでアナウンスされます。 乗客がまばらな昼間であればともかく、朝夕のラッシュ時には当然の措置だと思います。 ただ、マナーうんぬんは別として、ふと疑問に思ったのですが、これって不正乗車ではないのでしょうか? つまり、例えば起点駅の一つ隣の駅から、本当は下り方面へ行くのに、上り列車に乗って起点駅へ行き、今度は始発ですから、そのまま折り返すとなると、乗車駅~起点駅間の往復運賃は払っていないということですよね。 定期乗車券の場合、乗車駅から下車駅の区間ではなく、始発駅からに区間を広げておけば問題ありませんが、正直、そんなことをしている人は極めて少ないと思います。 本来であれば、駅員又は乗務員が車内を巡回していったん降りるよう求めるだけでなく、乗車券も確認するべきだと思うのですが、そのような光景を目にしたことはありません。 このままだと、鉄道会社が不正乗車を黙認しているような気がしてなりません。そもそも不正乗車ではないのでしょうか? 整列乗車の在り方について、疑問に思った次第です。

  • 駆け込み乗車

    こちらのカテゴリーで良いのか分からないのですが・・・ 毎日、電車で通勤していて不思議に思う事があります。 私は大阪で、他の地方は分からないのですが、 電車のホームでは 「駆け込み乗車は危険ですからやめましょう」 とアナウンスされたりポスターが貼ってあったりするのですが、 同じホームで必ず 「まもなく発車致します、ご乗車の方はお急ぎください」 と言っています。 私には駆け込み乗車を促しているようにしか聞こえないんです。 会社としては、どうなんでしょうか・・・ それとも上の2つめのアナウンスは、 やっぱり「駆け込み乗車」とは違うんでしょうか?

  • バス乗車の順番待ちで正しいのは?

    毎朝のバス利用での乗車順番待ちで質問します。混雑したバスに乗りきれなかった場合、その人は次のバス待ち列の先頭で乗車できるのか?次のバス待ち列の最後に再度並ぶのか?私は次のバス待ち列の最後に並ぶべきと思っていますが。先日こんな出来事がありました。この日は、東横線が事故のためにストップして東急バスにお客さんが殺到!通常のバス利用客は確実な座席確保のために、二列目に並んでバス待ち。一列目の利用客がバスに乗り終わりしだい、二列目の順番で乗車できるはずでした。ところが、そのルールを知らない人たち、または二列目がある事を知らない人達は一列目に並びました。当然、いつまでたっても二列目の乗客はバスに乗れませんね!!しびれを切らした人たちは強引に一列目に割り込み乗り込んでいました。あわてたバス会社が臨時バスを出して騒ぎがおさまりました。バス乗車にルールがあるなら停留所に大きく明示してほしいです。毎朝さわやかに通勤通学したいですよね。

  • 東京、千葉の駅放送は何故、うるさい?(つまらない事ですが、気になって)

    東京と千葉のJR、東京メトロ、都営を使っています。 普通のテープでのアナウンスで、「○番線に電車がまいります。この電車は△△駅で快速の通過待ちを致します。」と放送している時に、それを遮って「はぃぃ、○番線の電車はぁ~、○○行きでぇぇ~す、白線の内側まで下がってくださぁぁ~ぃ、はぃ、下がって下さぁぁぁ~い」と喋るのは何故でしょう。私は、どこで快速通過待ちか知りたいのに、大して必要ではない言葉を繰り返すのは理解できません。第一、それならテープでのアナウンスは不要だと思います。 ラッシュ時は、そんなこと言うよりホームの安全に気を配った方が良いし、平常時はそんな無駄な事しないで、機械に放送を任せてはどうかと思うのですが。 さらに不思議なのは、「電車はすぐに発車します」と言いながら、扉が開いてからより、発車ベルが鳴ってから扉が閉まるまでの方が時間が掛かっています。それだと、我々は「発車ベルが鳴っても、すぐには扉は閉まらない」と経験して、結果として駆け込み乗車が増えるだけだと思うのですが。 JR、東京メトロ、都営ともそうなので、鉄道業界は一般的そうなのか?と思うのですが、詳しいい方、教えてください。

  • 通勤時間帯のホーム

    ラッシュ時間帯の運転間隔を維持するためにホームの両面に交互に上り電車を到着させている駅はどことどこですか。また、やればいいのにやっていない駅はどこですか。それらの事が良くわかるサイトはありませんか。

  • 順番を守れない人 どう思いますか?

    よく混む病院なので開院前、30分前に並んでいました。私が着く頃には既に2名程、先着がおり私は3番目に並びました。 その後も後から人がたくさん並んだのですが、とある2人が順番無視して門の前に座り込みました。いざ、開門になって順番を守ると思いきや、そのまま、何食わぬ顔をして、診察券入れに3番目にいれようと しました。 順番守れよ!と大きな声で咎めました。 すみません、との返事。 当たり前だろ!と。 こういう人間ってどう思いますか? あと良く見かけるのが、電車を待つ為に並んでいるのですが、電車が来て順番に入るる際に開いたドアのはじからドサクサに紛れて入ろうとする輩をよく目撃します。 こういうのどう思いますか?

  • 踏切の整列は必要ですか?

    踏切の遮断機が降りてました、なかなか電車が途切れなくて、踏切の前にはかなりの人が集まってました。 私に急用があったので前の方にいきました、もちろん人に当たったりしてません。 遮断機が開いたので踏切を渡ってたらおばさんが皆並んでいるのにと後ろから聞こえました。 確かに、バス停や電車のホームでは並びますが、踏切や信号機で待つ時も後ろに並ばないといけないのでしょうか? 人をかき分けて前にいったわけではありません。