• 締切済み

契約書に貼る印紙について

契約書などには、印紙を貼ることになっているようですが、そもそもこの印紙の意味合いはなんなんでしょうか? 税金を払う手段としてということを聞きましたが、契約という行為が、何故、課税されるのでしょうか?

みんなの回答

  • dashinshi
  • ベストアンサー率49% (113/230)
回答No.4

「経済取引等に伴って作成される文書のうち、一般的に,その出現した背後には相当の経済的利益が存在し,軽度な補完的課税の対象に取上げて然るべき文書に課られる国税である」」(大阪国税局消費税課長横田光夫監修『例解・印紙税』税務研究会出版局)。。。らしいです。(笑) まぁ、商取引が行われる時は、財力が見出せるし、そこに何がしかの利益がでる、 それに課税をしよう!といったところでしょうか、 基本的に税金は、お金が動いたときに課税しようとするものですから、こうした考えになるのだと思います。 以下、ご参考のURLです

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~unokazuo/chishiki.htm
noname#4256
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど理解できました。納得は出来ませんが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2kt
  • ベストアンサー率38% (55/144)
回答No.3

契約行為に課税するのではなく、そこで作成される「文書」に課税するものです。 従って、印紙税は文書課税ともいいます。

noname#4256
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 文書が、何故、課税対象になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Youyou
  • ベストアンサー率40% (382/955)
回答No.2

私もよくわかりませんが、税法の中の「印紙税」に相当するからではないでしょうか? 契約書に記載されている金額によって税額も変わるようですね・・・。

参考URL:
http://www.ofuco-c.co.jp/insi.html
noname#4256
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに印紙税法に基づいているのでしょうが、そもそも印紙税法ってなんなんでしょうねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.1

これに答えられる人はいないでしょう(笑 ガソリンになぜ税金がかかっているのでしょう?    と 同じ と思います。

noname#4256
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。要は、税金を取りやすいところから、なんでも取ってやれ、ということですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 印紙って?

    基本的なことで恥ずかしいです。 契約書を結ぶ際に印紙を貼ると思うのですが、そもそも印紙ってなになのでしょうか? 大蔵省が発行しているそうですが、何に対して課税されているのですか? また印紙を貼らずに契約を結んだ場合、なにかデメリットはあるのでしょうか?

  • 印紙税とは・・・?

    普通、3万円の以上大きな買い物をすると300円の収入印紙が領収書に貼られていたりしますが、 収入印紙により納付する印紙税は、一言によると「どういう税金」と言えばいいのでしょうか? 例えば酒税であれば「あえてお酒を飲みたいのなら、税金も払ってください」という意味になると思うんです。 (かなり簡単な表現ですが・・・) でも印紙税には、どういう行為に対してどのような目的で課税されているのかがイマイチよく分かりません。 中学生くらいに教える感じでお答えできる方、お待ちしてます。。。

  • 契約書の印紙について

    経理を担当するものです。 この度取引先からの依頼により、飲料水の自動販売機を社内に設置することのなりました。そこで取引先と自動販売機設置契約書を締結すことになりまして、この場合の印紙について悩んでいます。 契約内容 1設置場所2手数料3費用負担4管理責任5損害賠償6解除etcです。 いくらの印紙を貼付すればよいでしょうか?そもそも課税文書なのでしょうか?課税文書であれば第何号文書に該当するのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 印紙について

    印紙って必要なのでしょうか。 法務局に行って、書類をもらうのに印紙をわざわざ買って・・・売ってる人って天下りなんですか? 現金で払えば簡単だと思うのですが。 領収書や手形、契約書に貼る意味もわかりません。 なにをするにも税金を取ろうとする日本っておかしいと思いませんか?

  • 契約書に収入印紙ってなぜ貼るのですか?

    契約するのに税金がかかるってことですよね? いちいち納税するのが面倒だから収入印紙を貼るのでしょうか?

  • 契約書の印紙税は、どちらが支払うの?

    契約書の印紙税は、どちらが支払うの? 2者で契約書を2部作成し、共に持つという時があると思います。 収入印紙は、誰が、いつ貼るのでしょうか? 出来上がった後に、双方がそれぞれ貼るのでしょうか? 収入印紙を貼るべきところを貼っていないと、3倍の税額となる と思いますが、相手の持っている契約書に貼っていない場合は、 自分にも課されるのでしょうか? また、1つの契約書(印紙あり)をコピーして、原本をA、コピーをB が持つとします。 これって有効ですか?そもそも印紙のついたものをコピーするのは、お金を コピーするように法律違反ですか?

  • 印紙ってなんですか?

    普段どんなときに見ますか? 印紙って、たとえばお金を払って印紙つきの領収書を受け取ったら、その払ったお金には税金が含まれていてその税金をお金を回収した人が変わりに払います。という意味なんでしょうか? しかも収入印紙ってなんですか? 印紙税ってはらったお金にかかる税金のことですか? それとも印紙を購入したときにかかる税金のことですか? なぜ印紙ってはるんですか?

  • 請負契約書に貼付する印紙について

    私は先日からサービス業の会社に勤務し契約関係の仕事をすることになったのですが、会計を税理士に頼んでいないため、印紙税について不安です。取引先が印紙税法5条の別表2にあげる県、国、地方公共団体他の場合取引先が印紙税の非課税業者なので、県から袋とじをしていない契約書2部が届いた時、一部は契約金額に見合う印紙を貼付し得意先へ提出し、もう一部は得意先へ渡しても県から頂く、我が社の控えとなる契約書なので非課税業者からの契約書となり印紙を貼付しない。 これが民間の企業相手の取引であれば、契約書の袋とじをする際、2部印紙を貼付しお互いの企業が印紙税の納税をするのですよね?

  • 非課税法人と課税法人の契約書の印紙の有無

    非課税法人(第5条関係(別表第2)に該当する法人と、一般の課税法人が、売買契約や請負契約、リース契約等する際に、双方の保管する契約書両方に印紙を貼るのか、非課税法人の保管する契約書には印紙を貼り、課税法人の保管する契約書には印紙を貼らない、あるいはその逆。というパターンがありますが、いずれが正しいのでしょうか。

  • 契約書の印紙

    契約書に4,000円の印紙を貼るところを、誤って200円の印紙を貼り、割印までしてしまいました。 きれいにはがして割印の上から4,000円の印紙を貼り直すのと、格好悪いけど不足の3,800円分印紙を貼り足すのでは、どちらが適切でしょうか? 契約印は押されているので、契約書自体は変更できません。 よろしくお願いします。