• ベストアンサー

トランジスタ

トランジスタの信号増幅を大きくするとICにどのような影響が起こるのでしょうか? またトランジスタの信号増幅を大きくするにはどうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「トランジスタの信号増幅」 トランジスター単品の信号を増幅する能力を表すのに良く使用されるのものの一つとして 「hfe」と呼ばれるものがあります。 トランジスターを使用して信号を増幅する回路を作る場合、このhfeが少しぐらい変化しても、 信号増幅回路の増幅率は変化しない様に作ります。 (温度、使用電圧、トランジスターの特性のばらつきが有っても同一の性能が得られる様に作ります。) 大雑把に言えばICと言うのは たくさんのトランジスター等を組み合わせた回路自体を一つのパッケージ の中に収めたもので、根本はトランジスターと変わりは有りません。 「トランジスタの信号増幅を大きくするとICにどのような影響が起こるのでしょうか?」 信号増幅回路といることで考えるとICは入力として扱える信号の大きさ、種類みたいなものが決まっています。(スペックで) トランジスタの信号増幅の出力をICの入力に入れる場合の話であれば ICの入力のスペック内であれば 影響はありませんが、オーバーすれば信号はひずむことになります。 またトランジスタの信号増幅を大きくするにはどうしたらいいのでしょうか? トランジスターを複数使用すればいくらでも大きく出来ます。 但し振幅電圧は 電源電圧によって制限されます。 又トランジスターの性能に余力があれば回路定数の変更でも大きく出来ます。 信号にもよりますが、電圧だけが必要ならステップアップトランスで上げる方法もあります。 (最終的には振幅だけではなく電力で考えることになりますが。)

flumpool
質問者

お礼

トランジスタの本などを読んでもあまり理解できませんでしたが説明して頂いたらはっきり理解できました。分かりやすい回答有り難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

  http://okwave.jp/qa4375561.html ダーリントン接続にすれば! >トランジスタの信号増幅を大きくするとICにどのような影響が起こるのでしょうか? 普通はICの出力をTrで増幅するので影響は無い  

関連するQ&A

  • トランジスタ

    トランジスタについて誤っているものはどれですか? (1)トランジスタは電気信号を増幅する能動素子である。 (2)トランジスタの入力信号はベースに加えられる。 (3)トランジスタのコレクタ電流はベース電流に比べて大きな電流を流すことができる。 (4)トランジスタはP型半導体とN型半導体の2極構造である。 (5)トランジスタは電流増幅作用がある。

  • トランジスタ

    トランジスタ増幅回路で入力信号周波数が低いときと高いときでは電圧増幅率が低下するのはどうしてですか?

  • トランジスタ出力のひずみについて

    トランジスタ増幅回路のひずみがなぜ起こるのかというのを明確に知りたいのです。トランジスタで増幅する場合バイアスをかけますが,なぜそのバイアスよりも振幅が大きければその部分は出力されずひずんでしまうのでしょうか?どの参考書を見てもバイアスが足りなければひずんでしまう。としか書いてありません。またVCE-IC特性曲線で載ってたりもするのですが,回路理論的にどうしてひずむのかを知りたいです。あと,VCEとICにはどのような対応があるのかも知りたいです。よろしくお願いします。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?

  • トランジスタとエネルギー保存則

    トランジスタを利用した増幅回路では入力に対して,出力された信号が増幅されますが,これはエネルギー保存則になぜ矛盾しないのでしょうか。

  • トランジスタの増幅回路

    次の問題の回答の理解ができません。 詳しく解説していただけると助かります。 <問題> 図に示すトランジスタ増幅回路において、トランジスタTrの出力短絡電流増幅率hfeを250としたとき、回路の電流増幅度Aiはいくらか?。ただし、信号に対するC1,C2のインピーダンスおよび抵抗Rbに分流する信号電流は無視出来るものとする。 <回答> i2=hfe・i1・{Rc/(Rc+Rl)} Ai=i2/i1=hfe・Rc/(Rc+Rl)=(250×2)/(2+8)=50 ヒントとして、"コレクタ電流ic=hfe・i1はRcとRlに分流するから、i2=hfe・i1・{Rc/(Rc+Rl)}"とありますが、このヒントが理解出来ません。 Rcにicが流れて、そのうちの一部であるi2がRlに流れると考えてしまうのですが、どこが間違っているのでしょうか? やさしく解説していただけると助かります。

  • トランジスタについて

    トランジスタのベース接地電流増幅率αが1より小さいのに、なぜ電圧増幅や電力増幅ができるのでしょうか?? また、トランジスタについて詳しく書かれている本があったら教えてください。 よろしくお願いします

  • トランジスタの増幅率を一定に保ちたい

    トランジスタの増幅率を常に一定に保つ方法をご存知の方おられませんか? トランジスタのベースにPICマイコンからの信号を流し、 そのトランジスタで電流(信号)を増幅し電球を点滅させる回路を製作しています。 マイコンからベースへの配線にはコンデンサを並列に繋いでおりマイコンの信号がOFFになった時にベースへの電流が(コンデンサの放電によって)徐々に小さくなり、それにより増幅率が下がり電球はふわっと消えるようになります。それは一応成功なのですが しばらくこの回路を動作させていると、増幅率が低下した事による発熱で逆に増幅率が上がってしまうのか電球が点灯しっぱなしの状態になってしまいます。 で、電源を落としてトランジスタを冷やしてから再度ONすると元にもどり、またしばらくすると点灯しっぱなしになります。 トランジスタが発熱してもず~っと電球がふわぁっと消え続けるような点滅をさせたいのです。 トランジスタの増幅率をトランジスタ自身の温度変化等に関わらず一定に保つ事は出来るのでしょうか? 以前にオペアンプを使ってその様な事が出来るというのを聞いた事があるような気もするのですが、ご存知の方おられましたら詳しい方法を教えて下さい。

  • トランジスタの問題

    正しいものを選んでください 1)ベース接地のトランジスタは入カインピーダンスが低い。 2)トランジスタはベース接地で使用しなければならない。 3)接合型電界効果トランジスタは電圧制御型の素子で、ゲート電圧により空乏層の広がりを調節 する。 4)モノポーラトランジスタは電力消費が小さく、増幅率の温度特性が安定している 5)MOS型FET は、入カインピーダンスが高く静電気に強いので、集積回路 (IC)に よく使われる。 6)トランジスタを利用した増幅回路の最大出力は電源に依存する 私の解答は1.5です。 合っているでしょうか?

  • トランジスタ

    トランジスタの増幅とは何ですか?