• ベストアンサー

コシナ・フォクトレンダー SLのおすすめを教えてください。

はじめまして M42マウントのレンズをEOS20Dで楽しもうかと思っているのですが? こちらで調べていると コシナのフォクトレンダー SLが良いと言う意見が多く見られたので興味を持ちました。 探しているのは換算前で35mm~50mmです。 見たところ何本かあるみたいで それぞれの特徴とお勧めを教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.1

質問者様、まずは前スレの締め切り処理を行うのが本掲示板の「決まりごと」になっておりますので、そこんとこヨロシク☆ 当方、コシナ-フォクトレンダーSLレンズは40mmF2.0/90mmF3.5/180mmF4.0(いずれも旧シリーズ)を所有しておりますが、どれも遜色無く良いレンズであると感じておりますヨ(^-^) 質問者様が良くお使いになる焦点距離のモノを選ばれればそれでイイと思います。基本的にハズレは無いと思って良いです。(好みの問題までは分からんケド) >探しているのは換算前で35mm~50mmです。 >見たところ何本かあるみたいで その焦点距離域ですとウルトロン40mmF2.0しか無い筈なんですが…強いて言えば旧型と新型(現行SLIIシリーズ)の違いくらい。 どちらも光学系は全く同一ですが、新型の方はCPU内蔵になって露出補正の面倒から開放されている(各メーカーマウント版のみ。M42版は当然CPU内蔵では無いです。連動しようが無いからね。)のと、接写コンバーターが付属しているのでお買い得カモ?ってくらいの違いです。 鏡胴外観もモデルチェンジされてますが、実質サイズは「微々たる差」しか無いですねぇ(;^_^A 好みで選べば良いでしょう。 尚、新型付属の接写コンバーターは実は単品購入可能で、そのまま旧型にも使えたりします(笑)私は必要無いんで入手してませんケド。 50mmをちょっと越えますがノクトン58mmF1.4も検討対象でしょうか? これは復刻版トプコールとして生産されたものと光学系は同一で、外観と名前を変えただけのものです(;^_^A 一応オールドっぽい味付けとして開放付近でグルグルボケが味わえたりしますが、ちょっと絞れば現代的な鮮鋭画像になります。まぁ設計年代的には「最新の標準レンズ」ということになりますので、各メーカーの50mmF1.4クラスよりも「現代的」な写りであって当然と言えましょう。 (*ノクトン58mmF1.4は所有してませんので、Web画像での判断と世間的総評を加味した記述ですのでご了承下さい。) コシナ-フォクトレンダーのレンズはいずれも「現代的で鮮鋭な写り」というのが私の所感です。性能だけで言ったらもっと売れても良いと思うのですが、やはり昨今ではフルマニュアルは敬遠されるようですね(泣) …ま、メーカーとしても一部のマニア層向けニッチ商品のつもりだろうから問題無いんでしょうが(笑) 以下、その他のSLシリーズレンズの所感です。(未使用のモノについてはWeb情報等を基にする私見です) 【UWH12mmF5.6/SWH15mmF4.5】*未使用 どちらも魚眼でない超広角レンズとして出色の出来と言って良い。外観なんか伝説の魔玉「ホロゴン16mmF8.0」のパクリであるのが見え見えなのがまた良い(笑) とは言え、コイツはニコンFマウント用しか無く、ミラーアップして使うことが前提なので使用可能機種も限定される。はっきり言って一眼で使う意味が分からないw それこそ「見た目重視」で愛玩すべきモノだと思う。 普通にレンジ用のをベッサLあたりで使うのが正解でしょう。 【カラーヘリアー75mmF2.5】*未使用 中途半端なスペックが災いしてか生産終了した今では入手困難なレア玉に(;^_^A …俺、欲しいんだケド(笑) 基がレンジ用なだけに最短撮影距離1m(くらいだったと思う)ってのも売れなかった理由だと思われ。 ただカメラに装着した時の見た目と操作性のバランスはコイツが一番だと思うのね。後述する125mmとか180mmはどう考えても「デザインの統一性」の為に操作性を犠牲にしてあるとしか(爆) 【アポランサー90mmF3.5】 SLシリーズで1本だけ選ぶなら間違いなくコイツでしょう! 一部でコシナ開発部設計の神レンズとしてノクトン35mmF1.2(レンジ用)と並び賞される描写性能は伊達では無いです(^-^) 他メーカー90mmクラスと比較して小振りなのも操作性の面でGood!正直このデザインだとこのくらいの焦点距離が限界だと俺は思う。 【マクロ-アポランサー125mmF2.5】*未使用 SLシリーズ中最高値で取引されるレンズ(汗) 「マクロ」の名が示す通り等倍撮影出来るんだケド、ヘリコイドがグリグリグリグリと2回転するダブルへリコイド仕様w マクロ撮影時はかな~り伸びます。(微妙なピント調節には便利なんだけど…やり過ぎです。) ピントリングの指掛けが鏡胴根本にあるデザインが災いしてめっちゃ操作し辛そうなのよね(>_<) 肝心の描写性能は他SLシリーズと基本的に共通傾向なんだけど、2線ボケ傾向が出やすいのはマクロとしていかがなものかと(汗) 「マクロも出来るポートレート中望遠」という認識が間違いないらしい。だったらコレでなくてもネ?ってなっちゃうよなぁ…。 【アポランサー180mmF4.0】 90mmF3.5と非常に良く似た描写傾向を示す。画角が狭くなってボケ量が増えたってくらいの違いかな? 開放F値を欲張っていないので180mmとしては非常にコンパクト。「お散歩用に気軽に持ち運べる180mm」として入手したものの、そもそもお散歩用で180mmはそうそう出番は無いというオチwww …ちゃんと使ってやらなくちゃ(汗) コイツも操作性の面では上記125mm同様、バランス悪いです(;^_^A とりあえず、フォクトレンダーSLシリーズでは40mmと90mm抑えておけば幸せになれると思うよ。 その他のレンズは質問者様の撮影スタイル次第ですかね。

dferhty
質問者

お礼

マナーを失している行為をしてすいません。 あとhokyuさんの意見を聞いてフォクトレンダーSLシリーズについて興味を持ちました。 ありがとうございます。 見たところ何本かあるみたいでは私の勉強不足でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#117439
noname#117439
回答No.2

コシナのM42マウントはマニュアル絞りに出来ないのでマウントアダプターで使用するなら分解して改造する必要があります。 不経済で難易度も高いのできっぱり見切りをつけることおお勧めします。 それから味わいのあるレンズは銀塩で堪能するのが現在も常道です。 デジカメでクラシックレンズの類を使うとその味わいの解釈が解像度の話一辺倒になることが多く面白みがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コシナ100mm」マクロのアダプターについて

    コシナ100mmマクロ3.5を手に入れましたが、クローズアップレンズが付いておりません。 このレンズに合うクローズアップレンズを探しております。 メーカーと適合する記号を教えて頂きたくお願い致します。 カメラはCANON EOS kissDXです 宜しくお願い致します。

  • 京セラ製コンタックスの一眼レフ、アリアにフォクトレンダーのレンズ

    私は京セラが作ったコンタックスブランドの一眼レフ、アリアを愛用しています。これに広角レンズをつけたいのですが、コンタックス標準のカールツァイス製広角レンズは途方もなく高く、中古品でも手が出ません。そこでコシナがフォクトレンダーブランドで出している12mmウルトラワイドヘリアーか15mmスーパーワイドヘリアーが付かないかと思います。これらフォクトレンダーのレンズのレンズはLマウントですので、コンタックスにつけるにはアダプターが必要だと思います。どなたかコンタックスにフォクトレンダーのレンズを取り付けられるアダプターのメーカー名と、どこに行けば購入できるのかを教えてください。

  • おすすめのM42マウントのレンズを教えてください

    はじめまして M42マウントの85mm前後のレンズを探しています。 予算は2万前後で使用カメラはEOS20Dで保有レンズはEF24mmF2.8・EF-50F1.8・EF-S60です。 おすすめのレンズを教えてください。 初心者なので分かりやすく説明してくれると助かります。

  • EOS40Dにオススメのポートレート向きレンズ教えてください。

    EOS40Dを使っているのですが、持っているレンズは17-40mm F4L USM と100-300mm f4.5-5.6 USM だけで、中望遠域(私の場合64mm~160mm)が抜けています。 そこで、50mm(換算80mm)か、85mm(換算136mm)あたりで中望遠のレンズ(ポートレートやスナップ向き)を探しています。 純正もいいけど、マウントアダプターをかませて憧れのツァイスをつけたいな~、なんて個人的には考えているのですが、どのレンズでもアダプターかませればついてしまうEOSマウントですから、他社製レンズでもいいものがあれば採用したいなぁと思っています。ツァイスはあくまで第一希望的な感じです。 描写の好み的にはコントラスト高めで色がこってりめに出る物が好きです。 Lレンズ的な描写も好きです。ただ、Lでは予算に合わないので… 予算は新品・中古問わず5万円以内くらいで。 是非みなさんのご意見お聞かせください。

  • ニコンD90におすすめの露出計

    一眼レフのD90を使っています。 また、カールツァイスの非CPUレンズ、コシナの50mmF1.4MFレンズを気に入って使っているのですが、D90だと内臓露出計がレンズに対応せず、感覚であわせています。 撮っては設定を直し、撮っては直しているのも大変なので露出計の購入を考えています。 おすすめの露出計にはどんなものがあるでしょうか? フォクトレンダーのVCメーター2が小さくて好みなのですが、液晶がないのは使いづらいでしょうか?また、カメラやメーカーによって露出計が変わるということはありますか?

  • Mマウント互換レンズについて

    先般、「ライカMマウントについて」質問させて頂いた者です。 今回、コシナ製のZeiss Ikonの購入を検討しています。 出来れば、レンズは中古で探そうと思います。希望は28mmか35mmと50mmです。 そこで、質問ですが、Mマウント互換レンズでお薦めのものがあればお教え下さい。なお、実用に供するためレアものは考えていません。 出来れば、中古市場で比較的入手し易く、描写に定評のあるものでお願いします。m(__)m

  • お勧めの広角レンズを教えてください。

    お勧めの広角レンズを教えてください。 当方、キャノンのEOS40Dを使っており、レンズは24-80の2.8Lを使っているのですが、 APSサイズのため、24mm側を使っても画角がせまくなってしまうので、 広角レンズの購入を検討しています。 そこで、独断と偏見で結構ですので、 お勧めのレンズがあったら教えていただきたく思います。 特にキャノンのレンズにこだわるつもりはないので、 タムロン等のレンズメーカ製品の事も知りたいです。 自分が欲しいと思っている画角域は、 35mmカメラ換算で24mmくらいの広角がほしいと思っています。 ズームレンズでも短焦点でもどちらでも構いません。 できればメーカとレンズ名を教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 一眼レフをやめてEOS M5と対応レンズ

    EOS 70DとEF-S 15-85とEF70-300Lを使用しています。 今までは鉄道写真の動体撮影能力を重視して一眼レフを使ってきましたが、鉄道にあまり興味がなくなって動体撮影を重視しなくなり、重たい装備だと日常使用が難しく出番が減ってきました。 ミラーレスカメラに移行しようかと思っています。未編集のRAWデータが大量にあるので、引き続きDPPを使うためにCanon製にしようと思います。EOS M5は性能は十分だと思いますが、レンズが悩みです。 24mm相当対応の標準ズームと300mm相当以上対応の望遠ズームがほしいのですが、EF-Mマウントは対応レンズが少ないのが悩みです。EOS M5におすすめのレンズ構成を教えてください。

  • フォクトレンダーのLマウント・レンズ

    フォクトレンダーのLマウント・レンズは、例えばrayqualなどの、ライカMマウント用のアダプターに、 装着可能なのでしょうか?

  • どのマウントリングが合いますか?

    [エプソン R-D1s]に [フォクトレンダー カラースコパー 50mm F2.5]を取付けたいです。 方々調べましたら、 [コシナ M-Bayonet ADAPTER RING Type-II]があれば良いという事がわかりました。 しかし更にその中に種類が3つ(35/135mm, 50/75mm, 28/90mm)あります。 この中のどれを買えば良いかわかる方いらっしゃいませんでしょうか。 もしくはこれ以外でも他に方法はありますでしょうか。 L-Mアダプター(リング?)と言う物であれば良いのではないかと思うんですが。 よろしくお願いします。