• ベストアンサー

なぜ教授の募集が多いのでしょうか?

見た範囲なので間違いかもしれませんが、大学の教員募集で、教授や准教授の募集が多いですよね?なんでわざわざ他大学の専任教員から募集するのでしょうか?そんなことするなら助教を募集してポスドクを救ってあげて欲しいです。

noname#75441
noname#75441

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

実績や業績のある教員が必要だからだと思います。予算獲得実績(大学に予算をより多く獲得するため)や就職のつて(就職率を確保するため)や発表論文数が多い、著書が多い、その大学でやっていない研究分野を新たに育てる為、など、自前では困難な要素を大学に取り込むためです。 大学の生き残り、つまり受験倍率と予算の獲得が大学の存続に必須なのです。 少子化で、学生定員分の優秀な学生が確保できなければ、教員の定員削減や学生定員の削減が必須です。それが大学運営に大きく影響し、大学の存続に影響します。そのためには、内部だけにこだわらず、外部からの採用を含め、大学により大きく貢献できる教員を必要とするのでしょう。 下から押し出し的に大学院博士をだして、ポスドクや助教を増加させても、所詮既存の教授の研究室の研究と同じ分野の研究者が重複して増加するだけです。大学では、その時代時代の要請に合致する、既存の研究人とは異なる分野の研究者が必要なのです。それが、外部から教授や准教授を採用する理由でしょう。そして、時代にあった分野を網羅する研究教育体制を作る事で、大学の特徴や実績をあげて、受験生の倍率や卒業生の就職率をあげ、同時に研究の実績を上げたいことに尽きると思います。 それが、大学のランクをあげ、外部資金の導入や研究実績をさらに上げるのに役立つのでしょう。 学内で人材の単純再生産を繰り返せば、研究者の研究分野が偏ったり、研究の質の低下が避けられません。どこの世界もおなじです。なれあい、癒着、あまえが発生します。

その他の回答 (3)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>なんでわざわざ他大学の専任教員から募集するのでしょうか?    最近はインターネットで大学の先生たちの経歴が わりと簡単に見れるんで、興味があったら各大学の HPをご覧にになると分ると思うのですが、一部の新設の 大学を除いては、大学の先生というのは、大半が その大学のOB、又は東大の先生だった人です。 >見た範囲なので間違いかもしれませんが、  学会誌の後ろほうとか、一般に目につきやすいところ での募集でしょ。  募集が載ったときには、すでに採用する人が決まって いたりします。  旧・国公立はもとより、私大も国から多額の援助金を もらっています。つまり国民の税金で運用しているわけです。 それを、大学内部のうちうちのコネで採用しているのが 当たり前ということじゃまずいわけです。国民の税金が 国民の承諾なしに、私的に利用されているということで。  それで、公募して審査の結果、教授を採用しました という体裁をとっているわけです。  最近は、研究者の意識も変わってきているようなので、 全部が全部とは言いませんが。  公募した枠に実際、どういう人が教授や准教授になっているか、 2,3実例を知る機会があれば判ると思います。  

noname#75441
質問者

お礼

ありがとうね

  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.3

今後助教の枠を減らしていくことがすでに国立でも決まっています。 私立なら特にレベルの低いところほど講義の即戦力ということで教授ですね。

回答No.2

助教の募集も多いと思いますよ。ただ「助教」は国立・理系が主たるポスト源です。一方でその他の分野は「講師」から募集する場合が多いです。という訳で、見た目上「教授」「准教授」が多く見えているのだと思います。 それどころか、最近では、大学の運営交付金は毎年1%の減少が強いられています。定年した教授のポストを給料の安い助教で募集するなんて場合もちらほら出てきています。本来なら運営交付金の減少分を経営の効率化で補うのが趣旨なのですが、人件費率が九割とかを占める大学業界では、経営の効率化といってもやれる事は限られています。 ちなみに「公募」には内部から応募してもかまわないので、けっして外部だけを募集している訳ではないです。もし内部から昇進させたい場合でも、カタチ上は公募を出したりします。

関連するQ&A

  • なぜ修士卒で助教になれるのでしょうか?

    昨年研究室に来た人は修士を卒業して、企業で数年間働いた後再び大学に戻ってきて助教になりました。化学系なのですが博士号を持っていません。 大学院重点化計画によって、日本全体で見るとポスドクは13000人はいると言われています。化学の分野でも日本中でポスドクの人はたくさんいるでしょう。研究室のポスドクの人でも論文をファーストで年に3報も書く人もいます。そんな人を差し置いて修士卒の企業出身者が専任になったというのが疑問です。すべては教授が決めることなのでしょうがなんかポスドクをしている人がかわいそうだと思いませんか? 大学教員に専任で登用されるのはどれくらい難しいことかということは皆さんはご存知でしょうけど、もし僕がポスドクで、任期がある中で毎日必死に研究してるときに特筆すべき顕著な研究業績がない人が助教になったらもうやってられないと思うでしょう。珍しい例でしょうがなんでこんなことがあるのでしょうか?

  • なぜ、海外の大学には教授しかいないのですか?

    なぜ、海外の大学には教授しかいないのですか? 日本の大学では、教授、准教授、講師、助教という階級制になっています。 しかしながら、アメリカなど他の国では教授しか教員がおらず、 准教授、講師、助教というポストが存在しません。 (代わりにテクニシャンと呼ばれる人もいるそうですが、これは教員ではありません。) このように日本とは異なり、准教授、講師、助教というポストが存在しないのはなぜなのでしょうか? それと、日本以外に准教授、講師、助教という階級制を採用している 国は存在するのでしょうか?

  • 大学教授の採用状況

    「就職」のカテゴリーに質問するべきか悩みましたが、大学に関する知識の深い方が多いかと思い、こちらのカテゴリーで質問させていただきます。 大学には、 助教授、准教授、教授など、教員のポジションがあります。 その方々は、基本的には、会社でいう「正社員」という解釈でよいのでしょうか? 先生によっては一つの大学でずっと働いていたり、他の大学に移ったりすることもありますが、それは転職と同じでしょうか? 知人の教員を見ていると、「所属がよく変わり、不安定なのかな?」と思いきや、意外と安定していたりします。 例えば、社会保障等も、所属が変わっても公務員共済のまま、とか、退職金は前の所属からの勤務年数で支払う、という具合です。 (あまり親しくないので、採用状況までは質問できませんが、、、) また、ポスドク、特任教授、客員教授等の専任ではないと「契約社員」といった感じでしょうか? 教員の採用条件に詳しい方がいらっしゃれば、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • なぜ他の大学から教員を呼んでくるのでしょうか?

    僕の大学だけかもしれませんが、教授が定年で退官をしたら他の大学から教授や准教授を呼んできます。 世の中にはPDの人たちがたくさんいて助教になりたくてもなれずに博士号をもっていてもフリーターになる人も多いらしいです。 教授が退官したら准教授を教授に昇進させて助教を専任講師に昇進させたりしてできるだけ助教のポストを空けるようにしたら若手の教育などができると思うのですが、なぜか外部から教授を呼んできて助教の募集をしません。 国立大学を退官した教授が私大に天下りみたいなことをするのも納得しません。PDの人たちにチャンスを与えてほしいと思うのは僕だけでしょうか?

  • 研究者のレベルに差はありますか?

    (1)ポスドクの後に助教or博士取得後すぐに助教 (2)Fランク大の教員or東京大学の教員 (3)独法研の研究員or大学の教員 それぞれ研究者のレベルに差がありますか?

  • ポスドクって、院生の教育や教授の事務的な仕事もするのが一般的なんでしょうか?

    生物系のポスドクをしています。研究室の職員は、教授とポスドクの私のみで、准教授や助教はいません。一般的に、給料の支払われるポスドクになると、院生の教育や教授の事務仕事もやらなければいけないのでしょうか?知り合いのポスドクが、自分の研究のみに集中してどんどん成果を出しているのを見ると、かなりあせります。

  • 助教とかポスドクになると企業には戻れないのですか?

    助教とかポスドクになると企業には戻れないのですか? 助教とかポスドクなどアカデミックポストに一度就くともう企業に戻れないという話を聞きました。 これは本当なのでしょうか? 人生何があるか分かりませんから、 もし仮に助教とかポスドクになったあと、 交通事故など何か犯罪を犯してしまったりして、どうしてもアカデミックポストに居られない状況になった場合どうなのでしょうか? 企業にも行けないのであれば、それこそ、ホームレスからアルバイト店員になるしかないと思うのですが、 現実の大学教員の人たちはこのようなリスクを負いながら仕事をしてらっしゃるのでしょうか?

  • 慶應大学の特別研究准教授とはどんなポスト?

    先日、ある学会で、知り合いの知り合いらしい(?)慶應義塾大学の特別研究准教授という方に名刺をいただいたので(挨拶程度にしか会話はしていません)、その方の研究歴をJSTのREADなどで検索してみたところ、経歴がわからず(READには現在その職に就いているという記述しかなく)、CiNii等で論文を検索しても査読付き論文は2~3本しか出てこず、常勤の准教授にしては業績が少なすぎるので、一体どういう職なんだろう?、という疑問を持ちました。 特別研究教授という方々もいらっしゃるようなのですが、経歴などを見る限り、元社長とか元秘書官とか、一般的な意味での研究者ではなさそうな方ばかりで、余計に???と思ってしまいました。 客員准教授と同じかな?、と思ったのですが、通常は、他大学・研究機関で常勤の職を持っていて、他の大学等で客員教員をするというのが一般的だと思うので、名誉客員ならともかく、他に職のない客員というのは意味がわかりませんし・・・。何かのプロジェクト専任の任期付き教員と考えても、研究業績が普通の教員に比べて少なすぎるのが気になりますし・・・。学振のポスドク(特別研究員)からの名前の連想で、まさかポスドク?、でも年齢が・・・??、という疑問もわきました(30代後半以上の年齢に見えたので)。 その方とは分野が異なるので、今後お会いすることもないかもしれませんが、ちょっと不思議に思いましたので、どういう職かご存知の方がいらっしゃいましたら、お時間のあるときに、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 助教から准教授への昇進

    現代の流れとして私立大学では文系の教員は助教→准教授→教授というのが普通だと思いますが、 国立大学の場合は、いまだに講師→准教授→教授の流れが残っている感じがします。 文系(英語)の教員で、地方国立大学で最初が助教スタートの場合は講師を飛び越えて准教授ということは可能なものでしょうか? 20代で博士号保持・赴任後2年で全国誌以上査読論文が6,7本あり、教育業績も問題ないのですが、やはりこの次は講師をまたがないといけないのでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 教授になるにはどのような手順を踏めばよいか

    近いうちに進路のプリントを提出しなければならないので、 どうかお力をお貸しください。 私は、文学部の史学科がある大学に進学しようと考えて います。 そしてもし将来やりたい事や仕事が見つけられなければ、 そのまま大学院に進学、教授になりたいと思っています。 しかし気がかりなのはMARCH、もしくはそれ以下の大学 出身の人でも教授になれるのかというところです。 というのは行きたい大学の教授陣が東大をはじめ、旧帝 のオンパレードだったので。 それと私は大学4年間と、大学院4年間で教授になれると 勘違いしていたのですが、ポスドクとはなんですか? 教授の募集が来るまでポスドク、あるいは何とか機関で 働くとどこかで見たのですが。 あと募集に関して自分の好みの大学を選んで教授になる ことはできるのでしょうか? 失礼ではありますが、ホンマでっかTVの教授の皆さまは 優秀であるのにFラン大学の教授をなされているので。 自分の好きな大学は選べないのかなと思ってみました。 以上のように全く素人の無知ですが解答をどうかよろしく お願いします。 駄文御免。