- 締切済み
- 暇なときにでも
結婚披露宴でのご祝儀と結婚祝とは別なものか
私の友人は結婚披露宴でのご祝儀を結婚祝ととらえています。披露宴をしていない彼女は、ご祝儀をもらってないので、彼女が以前に披露宴に出た相手が自分に結婚祝をするべきだと思っているようです。 私は披露宴でのご祝儀は食事や引き出物の費用があるので、出席費みたいなものと考えているのですが、いかがなものでしょうか。
- kensan2000
- お礼率69% (54/78)
- その他(結婚)
- 回答数5
- ありがとう数14
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- daisy_duck
- ベストアンサー率40% (107/261)
来年結婚予定の者です。 私の認識としては、披露宴のご祝儀=結婚祝です。 そもそも、結婚するにあたって披露宴なんてしなくてもいいものです。 ほとんどが新郎新婦両家と本人達の自己満足だと思っています。 ですから、披露宴での食事、引出物等はお招きする側からの「わざわざ私達のために来ていただいてありがとうございます」という感謝の気持ちだと思います。 本来は無償であるべきです。 しかし、やはり披露宴はお金がかかります。 それを招待された側が厚意で「ハレの日に呼んでいただいたこと」や「披露宴にかかったであろう費用を少しでも負担しよう」という思いを結婚祝にプラスして披露宴のご祝儀として渡しているのではないでしょうか。 ですから、お友達の「以前に披露宴に出た相手が自分に結婚祝をするべき」という考えは間違っていないと思います。 ただ、披露宴でのおもてなしをしてない以上、披露宴でのご祝儀より少なくなることは当然のことだと思います。 一般的には披露宴に呼ばれたた場合のお祝いは3万円、呼ばれない場合(しなかった場合含む)は1万円くらいですかね。 ちなみに、披露宴は自己満足と書きましたが、私も来年自己満足させていただきます(笑)

金額や披露宴の有無にかかわらず、もし自分の結婚の時にお祝いを戴いていたなら、その人が結婚する時にお返ししたいという気持ちになります。実際、自分の結婚式の時には、(親類や両親の知人からですが)披露宴に呼んでいなくてもお祝いを戴きました。その場合は、1~2万円くらいだったと思います。相手が自分の披露宴でご祝儀(例えば2~3万円)をくれた場合は、相手が披露宴をしていなくても結婚祝(例えば1~2万円)を渡した方がいいと私は思います。<披露宴でのご祝儀=出席費+結婚祝>ではないかと思います。でも、金額を決めるのは難しいですよね。

お礼
ご回答ありがとうございました。 >相手が自分の披露宴でご祝儀(例えば2~3万円)をくれた場合は・・・ 披露宴の食事代や引き出物代もろもろ合わせていくらかかっているのかこちらには分かりません。ひょっとしたら、ご祝儀の金額よりも費用がかかっているかもしれません。だから、披露宴でのご祝儀=出席費+結婚祝というのは?と思ってしまいます。 結局、ご祝儀も、結婚祝も気持ちの問題ということでしょうか。
- gamasan
- ベストアンサー率19% (602/3160)
披露宴を開かず って場合は余程の中のいい友達 くらいから 皆で合わせての贈り物って形で いいんじゃないですかね 大体友人の場合相場は3万くらいだと思いますが そのまま 貰えると思う彼女の方が認識がおかしいと 思います。 出席費みたいな感じでしょうね どっちかと言えば。 披露宴じゃなくても 食事会みたいな感じで 会費をとり 多少儲けてもいいかとは 思いますが。

お礼
早々のご回答ありがとうございます。 結婚祝とか、出産祝いは、相手にも気を遣うし、相手もこちらに気を遣うのでなかなか難しいです。

ご祝儀は総称なので「結婚祝」など祝い事全てに言えます。 披露宴に出席した場合、全てを「結婚祝」という形で表していると 思います。 また、披露宴に出席しない「結婚祝」のときはそれなりに考慮して 包んでいます。 >彼女が以前に披露宴に出た相手が自分に結婚祝をするべきだと思っているようです。 この「結婚祝」の包みの中に披露宴の出席費? も含まれているものと 考えるのが自然です。 「結婚祝」と「披露宴出席料」の別個の包みはしません(ありません)。

お礼
早々のご回答ありがとうございます。 私の場合そんなに多額の金額をご祝儀に包めるわけではないので、そこに結婚祝が含まれるとは考えにくいのです。でも人によって、包む金額も違うでしょうから、ご祝儀についての考え方も人それぞれになると言うことでしょうか。
- kensaku
- ベストアンサー率22% (2112/9525)
披露宴に出席する方は、入場料+お祝いの気持ち、くらいの金額になり、出席しない方は、お祝いの気持ちのみをお渡しすればいいと思います。 披露宴をしていなくても、結婚したということであれば、周りの人が祝ってあげる気持ちがあれば、お祝いは渡すでしょう。現金か物かで。 普通、披露宴に呼んだり呼ばれたり、という間柄であれば、その友達が結婚したことを知らせない(しらなかった)ということは無いと思いますので、披露宴に出ないのであれば、まあ一人5千円から1万円くらいのところではないでしょうか?

お礼
早々のご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
関連するQ&A
- 結婚祝をもらった人からご祝儀ももらえるものですか?
入籍と挙式が離れているのですが、入籍時に職場の上司や同僚に結婚祝をいただきました。 その中には、披露宴に招待している方もいて、結婚祝をいただくよりだいぶ前に披露宴に出席してほしい旨伝え、もう了承も得ていました。 その場合、引出物とは別に半額程度のものをお返しすべきなのか、披露宴のときの引出物でお返しと考えるのか、どうなのでしょうか? 披露宴でご祝儀なしということがあるのかどうかわかりませんが、もしお返しをして「もらったお祝いはこれで返してもらったからご祝儀も持っていかないといけないかな」と思われても悪いし、逆にご祝儀を持ってきていただくつもりであれば、お返ししないのも失礼だと思うし、どうしようか悩んでいます。 どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか? よいアドバイスがあればお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 披露宴してない私が結婚披露宴に呼ばれた場合の御祝い
私は、身内だけで結婚式をしたので披露宴はしていませんが、結婚祝を職場の先輩からいただいています。 私の地域は結婚披露宴は会費制で、何百人も呼ぶので付き合いのあまりない人には出席だけしてご祝儀は出さない場合もあります。 今回先輩が結婚することになり、案内をいただきました。 披露宴に出席するつもりです。それでご祝儀なんですが、やはり私の時にいただいた額を包むのがいいのかなと思うのですが、どうでしょうか・・・?
- ベストアンサー
- 妊娠
- 結婚披露宴をしない友人のご祝儀はいくらぐらい?
主人の友人が2月に結婚するのですが、披露宴はせず自分たちだけで海外挙式を すると聞きました。 その友人は私たちの結婚披露宴には出席してくれたんですが、その時の彼のご祝儀 (3万円でした。)と同額のご祝儀を渡すべきでしょうか? こんなことあまり回りの人にも聞けないので2人共困っています・・・・。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 披露宴を行わない友人へのご祝儀の相場はいくらですか?
おはようございます。 いつもお世話になっています。 今回は友人へのご祝儀の金額について、アドバイスください。 まず、この友人と私と他の2人を含め計4人でよく食事に行ったりするのですが、 全員小学校からの付き合いです。 昨年、私が結婚した際にもこの3人には出席してもらう事ができ、 祝儀は3人とも2万円ずつでした。 ただ、結婚が近づいた頃から「何か欲しいものはある?」とリクエストを聞かれていたので、 結婚式の前に4人で食事をした際に 3人からとして私のリクエスト品を頂き、食事代を払ってもらいました。 多分、品物代と食事代を3人で割り勘にすれば、1人6千円くらいです。 正直言うと、私の中では品物を贈るにしろ友達への祝儀は3万という考えがあったので、 こういう渡し方もあるのだなーと思いました。 でも、多分3人で決めたのだろうし、 この4人の間ではそういう事になったのかな?とも思いました。 今回、この友人のうちの1人が結婚することになりました。 当然、同じように祝うつもりだったのですが、話を聞くと披露宴・2次会的なパーティーなどいっさい行わず、 親族で式だけをあげるらしいのです。 それでも他の友人の話の流れから、私の時と同じように品物を渡す食事会をするみたいなので、 そのときに祝儀を2万渡そうと思っていました。 しかし、先日、主人にその話をすると「披露宴とかしないなら、そんなに払わなくてもいいのでは?」 と言われました。 どうやら祝儀には披露宴の食事とか引き出物代が入っているのだから、という事らしいです。 このような場合、祝儀はいくら渡せばいいのでしょうか?? ちなみに彼女への品物・品物代は同じように3人で割り勘にして6千円くらいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 会費制の披露宴のご祝儀って・・・?
今度、友人の結婚式に出席しますが、 招待状に、一人15000円の会費制と書いてありました。 今まで、友人の結婚式に呼ばれて、ご祝儀として30000円包んで渡していましたが、金額が決まっている会費制というのは初めてです。 そういう場合は、受付でお財布から15000円払うのか、 ご祝儀袋に包んで渡すのか、会費以外にお祝いを渡した方がよいのか、 わからないのです。ご存知の方教えて下さい! (披露宴はホテルの着席です。引き出物を出さないとかで安めの会費制なのか?若い二人の結婚式なのでお金をかけないからなのか?)
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 披露宴への持ち物とご祝儀について
近々友人の結婚式に出席することになりました。(20代男性) 出席に関して2点ほど困っていることがあります。 1.披露宴に出席する際の持ち物について 当日はご祝儀や携帯電話、カメラといった持ち物があり ポケットに入れて行くにしては膨らみが出てしまい、 見栄えがよくありません。 披露宴に出席する際、持ち物を収納するにはどのようなものが 適していますか?セカンドバッグを持つ年代ではないような 気がしますし、ビジネスバッグでは大き過ぎるような気がします。 もし紙袋に入れて行くとすればどのようなものなら失礼に あたらないでしょうか? 2.祝儀について 近々出席する友人の結婚式ですが、自分の結婚式にも出席して くれた友人です。その際、祝儀は周りの友人よりも低い金額が 入っていました。今回その友人の結婚式となるわけですが、 私は以前友人から頂いた祝儀と同額を包めばよろしいのでしょう か?もしくは身なりや一般常識などを考え、周りに合わせるよう な形で友人もらった金額を上回っても失礼に値しないでしょうか? 当然祝儀は私個人の気持ちなのでいくらにするかは 自分自身で決めるものだと思っているのですが。。。 以上 2点ほどよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 披露宴に参加した人が結婚しますが・・・信じられません
私たちの披露宴に参加した人が結婚します。 海外で結婚式をするので呼ばれませんが少しご祝儀を渡そうと思います。しかし妻はそんなものは必要ない、 赤字だったのだから、といいます。 私はお人よしでしょうか?それとも妻が常識知らずなのでしょうか? これを機会に離婚しそうな勢いです。 皆さんの意見を聞かせてください。 ・私たちの披露宴は30万の赤字でした。 ・食事と引き出物にかかった費用は15000円でした。 ・彼がくれたご祝儀は20000円でした。 ・私は5000円程度贈ろうと思います。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- ご祝儀不要の披露宴
友人の披露宴に招待されました。 彼女の実家は四国、披露宴は東京であります。 新婦から「ご祝儀は不要ですのでホテルと飛行機の手配は各自負担でお願いします。」と連絡がありました。 私を含め四国九州各地から招待されている友人10~13名全員へそう連絡があったそうです。 当日は宿泊するのですが、飛行機往復とホテル代、安いパックで22,000円自分で手配しました。 友人の披露宴だと平均30,000円のご祝儀で、遠方からのお客様へはお車代10,000円が通常だと思うのですが、本当にご祝儀を持っていかなくてもいいのでしょうか・・・? 彼女にとっては本来のご祝儀30,000-お車代10,000×10人=200,000万円以上の赤字 になるので本当に手ぶらで行っていいのかどうか。 友人たちに「要らないって言われたけど持って行く?」とも何か聞き辛くて・・・。 彼女の一番仲のいい友人にきいたところ、私たちへの引き出物も用意されているようです。ちなみに新婦が大金持ちとかならそのまま鵜呑みにしますが、多分カツカツの結婚式です。 皆様ならどうされますか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚披露宴のご祝儀についての相談です。
以前、勤めていた会社の先輩の息子さんの結婚披露宴に呼ばれたのですが、ご祝儀をいくら包めばいいのか分かりません。その人とは、以前、勤めていた会社で知り合い、家族ぐるみの付き合いが退職してからも、ずーっと、今でもあります。披露宴には私と子供(14歳)の二人が出席します。ご祝儀は2万円…と、思っているのですが、それでは少なすぎでしょうか?悩んでいます。回答おねがいします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
お礼
お礼が大変遅くなりまして、申し訳ございません。 ご回答を読んでそういう考え方もあるのだなと思いました。 ありがとうございました。