• 締切済み

ストレートケーブルとクロスケーブル

ストレートケーブルとクロスケーブルの違いを教えてください。 どのような接続時にどちらのケーブルを使用するか、など初心者でもわかるように説明してください。宜しく御願いします。

みんなの回答

  • tscom-m
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.3

<基本> イーサネットのポート(ケーブルの差し口)にはピンが8つあり、その内4つが使用されています(残りは未使用)。このポートをMDI(media depend interface)と言います。 ピン1;送信(+) ピン2;送信(-) ピン3;受信(+) ピン4;未使用 ピン5;未使用 ピン6;受信(-) ピン7;未使用 ピン8;未使用 送信側はピン1,2を使用してデータを送信し、受信側はピン3,6を使用してデータを受信します。 <PC同士の接続> PC同士の接続はMDIポート同士の接続なので、上記のように接続する為には、ケーブル内の線が交差、つまりクロスしている必要があります。 よって、PC同士の接続にはクロスケーブルを使用します。 ピン1<--->ピン3 ピン2<--->ピン6 ピン3<--->ピン1 ピン6<--->ピン3 <PCとハブの接続> ハブのポートの多くは内部で送信と受信を交差させたMDI-Xポートです。 このMDI-XポートとPCのMDIポートを接続するには、ストレートケーブルを使用します。 ピン1<--->ピン1(-->受信+へ) ピン2<--->ピン2(-->受信-へ) ピン3<--->ピン3(-->送信+へ) ピン6<--->ピン6(-->送信-へ) <ハブ同士> 多くのハブは、MDI-XポートとMDIポートのどちらかにスイッチで切り替えることのできるポートを持っています(たいてい1つ)。これは、ハブ同士の接続の為です。 どちらか一方のハブをMDIポートに切り替え、もう一方のハブのMDI-Xポートへストレートケーブルで接続します。 MDI-Xポート同士を接続するためには、クロスケーブルが必要です。 <まとめ> (ストレートケーブル使用) MDI<--->MDI-X (クロスケーブル使用) MDI<--->MDI MDI-X<--->MDI-X 基本的にPC同士の接続以外MDI<--->MDI-X接続になる為、ストレートケーブルが使用されるケースが多いと思います。

  • BigFoot
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.1

ストレートケーブルは、ケーブルの結線が全て同じものをいい、 クロスケーブルは、送信に使う線と受信に使う線が入れ替わっているものいいます。 PCとHUBを繋ぐ場合などは、ストレートケーブルを使い、 PC同士を直接繋ぐ場合は、クロスケーブルを使います。 具体的には、10/100BASEのケーブルの4芯の規格の場合、 ピン1 TX+(送信用) ピン2 TX-(送信用) ピン3 RX+(受信用) ピン6 RX-(受信用) となっているので、 ストレートの場合は、 ピン1 -------- ピン1 ピン2 -------- ピン2 ピン3 -------- ピン3 ピン6 -------- ピン6 クロスの場合は、 ピン1 -------- ピン3 ピン2 -------- ピン6 ピン3 -------- ピン1 ピン6 -------- ピン2 となります。 PC同士を直接繋ぐ場合、 ピン1,2を使って送信したデータを、 ピン3,6を使って受信するので、クロスケーブルが必要になります。 以上、何か参考になれば幸いです。

  • dice
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.2

これらのケーブルがどんなものかなー??というのは、下記URLを参照して下さい。 会社でLANにつなぐ時、いきなりケーブルとコネクタを渡されて、作ったことがあります。 ソフトはともかく、ハードはさっぱり??の私は、戸惑った記憶があります(^_^;) どんな時に使用するかというと、コンピュータと周辺機器をつなぐ時やコンピュータ同士を接続する時に使います。 違いは、両端が違う種類の機器の時にストレート、同じ種類の機器の時にクロスを用います。 こんな感じでどうでしょう?? 間違いがございましたら、ご指摘ください。お願します。

参考URL:
http://www.lcv.ne.jp/10base-t/rj45.html

関連するQ&A

専門家に質問してみよう