• ベストアンサー

馬鹿騒ぎ、乱痴気騒ぎ、お祭り騒ぎな曲

m-taharaの回答

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.6

 ビゼー「アルルの女」組曲のファランドールはどんどん盛り上がって最後はとんでもないことになります。得にアバドの演奏ではその印象が強かった記憶があります。  また、ヒナステラのバレエ「エスタンシア」の終曲マランボも相当に盛り上がります。フィードラー指揮ボストンポップスで聴いたことがありますけれど、今CDで出ているのかどうか。

noname#130558
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >どんどん盛り上がって最後はとんでもないことに この感じ、ビンゴです! ヒナステラという作曲家は知りませんでした。 ヴィラ=ロボス等と並ぶ人のようですね。 そんな曲、生で聴いたらさぞ楽しいでしょうね~~~…。

関連するQ&A

  • テナーサックスの目立つオケの曲

    こんにちは。 サックスが入っているオケの曲をたまに見かけますが、テナーサックスが入っている曲をあまり見かけません。 すぐにでてくるのでもボレロ、キージェ中尉、ロメオとジュリエットくらい・・・ サキソフォン協奏曲などもアルトかソプラノがほとんどです。 テナーサックスが目立つオケの曲はなにかありませんか?

  • おすすめのおどろおどろしいクラシック曲

    私はクラシックを聴くことが大好きです。 でも、最近自分にヒットするクラシックがなくて困っています…。 今まで聞いた中で私が好きなクラシック曲は… ・ローマの祭り/レスピーギ ・シヴァの女王/レスピーギ ・春の祭典/ストラヴィンスキー ・火の鳥/ストラヴィンスキー ・ダフニスとクロエ/ラヴェル ・スペイン狂詩曲/ラヴェル ・惑星「火星」/ホルスト などなどです。 自分で思うに、パーカッションがすごいなどとにかく派手な曲やおどろおどろしい曲が大好きなようです。 何かおすすめのクラシック曲はありますでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • のだめに出てくるラフマニノフの曲について教えて下さい!

    のだめカンタービレに出てくるラフマニノフの ピアノ協奏曲第2番 ハ単調 第一楽章は 劇中千秋が学園祭のAオケで演奏した曲と聞きましたが、これであってますでしょうか? 彼自身がピアノを弾いたのでしょうか? どなたかご存じでしたら教えて下さい<(_ _*)> 又、この曲の劇中での、エピソードなどありましたら 何でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。 (ピアノの発表会で弾くのでコメントとして使用したいを思ってます)

  • ドヴォルザークのチェロ協奏曲で。

    ドボルザークのチェロ協奏曲が大好きで,これまで数回演奏を聴きに行きました。 第一楽章の第一主題は,まずホルンの独奏で始まりますよね。 ところが,国内のオケを聴きに行ったら,3回中3回まで音がはずれてしまって いるようで,随分がっかりしてしまいました。 (もちろん国内で5本の指に入るオケばかりですよ。) ベルリンフィルで聴いたときは,期待通りの演奏で大喜びでした。 ホルンを演奏したことがありませんので,まったくわからないのですが, 奏法上あるいは,フレーズ的に難しいのでしょうか。 それとも,指揮者が意図的に音が割れるような演奏を求めているとか??? 詳しい方どうぞご教授ください。

  • 迫力あるラスボス曲

    ファンタジーなRPGゲームのラスボス戦に使えそうな、迫力あるオーケストラサウンドの曲を教えて下さい。 下記のようなイメージです。 ハーメルンのバイオリン弾き - パンドラの箱(前半部分) http://www.youtube.com/watch?v=uYHB6s-cAfA オットリーノ・レスピーギ - シバの女王ベルキス 組曲第4番 『狂宴の踊り』 http://www.youtube.com/watch?v=JOCFJ2Ou4Q0 (大植英次指揮のミネソタ管弦楽団盤の演奏がよりRPG的でお気に入りなのですが…) http://www.amazon.com/gp/product/B000QVMNE4/ref=dm_mu_dp_trk4 テレビなどでここぞという場面で使われるクラシックで定番な曲よりも、あまり有名でない曲の方がありがたいです。 怒りの日、禿山の一夜などは知っています。 他に『山の魔王の宮殿にて』はタイトルがそれっぽいですが、個人的に曲の印象がコミカルで戦闘っぽくないイメージなので、タイトルや曲の背景は無視して、この曲の雰囲気ってラスボス戦に使えるんじゃ?みたいな自由なノリでお願いします。 シバの女王ベルキスを聴いた第一印象が『ラスボスっぽい!』だったので、他にも一般的に有名じゃない曲でラスボスっぽい曲がクラシック界にあるのかなぁと思い質問させて頂きました。

  • おすすめのピアノの曲・・・

    私はピアノを習っているのですが、来年の春の発表会で辞めようと思ってます。 なので、次にやる曲が最後の曲になるのですが、 なにかオススメの曲ってありませんか? えーと、希望としては、 人生の深さや重さを感じさせる曲や、神を感じさせる曲 (重々しく、迫力がある感じ) や、聞いていて、気持ち良くなるような綺麗な曲 (悲愴の第2楽章のような感じ・・・) などが良いです。 作曲者は誰でもいいのですが、モーツァルトでこういう曲が あると嬉しいです・・・。 えーと、私のレベル?は、ベートーヴェンのソナタ悲愴・月光 や、モーツァルトのイタリア協奏曲などが弾ける感じです。 よろしくお願いします!!

  • Youtubeでクラシック音楽を探しています。

    現在探しているものは モーチャルト セレナーデ 第13番 ト長調 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章 ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 第3楽章「トルコ行進曲」 ピアノ協奏曲 第21番 ヘ長調 第2楽章 オペラ「魔笛」夜の女王アリア「胸にたぎる地獄の復習」 レクイエム コンフターティス ベートーヴェン 交響曲 第5番 ハ短調 「運命」 第1楽章 Allegro con brio 第2楽章 Andante con moto 第3楽章 Allegro 第4楽章 Allegro ショパン ワルツ 作品64の1「子犬のワルツ」 練習曲 作品10の3「別れの曲」 練習曲 作品10の5[黒鍵」 練習曲 作品10の12「革命」 ノクターン 練習曲 作品9の2 英雄ポロネーズ 錬曲 作品53 リスト パガニーニによる超絶技巧練習曲 「ラ・カンパネッラ」 リゴレット・パラフレーズ 以上の曲です。 余りPCと向き合っている時間がないので、探すことができません。 捜索お願いします。

  • 演奏会で弦が切れました。

    お世話様です。先日ある地方オケの定期に行って、ハチャトリアンのVn協奏曲を聴いてきました。その2楽章で、突然曲が止まり、Vnの川久保賜紀さんが「弦が切れちゃいました。」といって、舞台かか消えました。その時、2ndVnの人も同時に袖に消えました。待つこと数分。先に2ndVnの奏者が出てきて、そのあと川久保賜紀さんが、出てきて2楽章の途中から、再び弾きはじめました。そして、無事演奏が終わりましたが、拍手の最中に、2ndVnの先頭の人が、ステージに落ちていたなにかを、そっと拾い上げ、川久保さんに手渡し、それを笑顔で受け取っていました。そこで、質問です。 (1) 川久保さんは、どうしてコンマスのVnと交換しなかったのですか? (2) どうして川久保さんと、2ndVnの人がいっしょに舞台袖に引っ込んだのですか? (3) 曲が終わって2ndVnの人が、拾い上げたものは、弦が切れた時のなにかの部品ですか? お分かりになる方、ご教示下さい。

  • パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番の奏者

    非常に断片的な情報なのですが、1970年代の後半にNHK-FMで パガニーニのバイオリン協奏曲第一番が放送されたことが あり、カセットテープに録音して繰り返し聞いていたのですが、 先日、車が洪水で流され、カセットテープも失ってしまいました。 その録音は、プログラムの冒頭部分が切れていたためソロ奏者の 名前もオーケストラ名も不明なのですが、第一楽章のカデンツァの 部分が狂気的な超絶技巧で、何百回も聞いたので今でも頭の中では 音が聞こえるのです。 市販のCDでかなり多くの演奏者を聞いてみましたが、私がカセットで 聞いていた奏者には未だに巡り会っていません。 全くボヤけた情報で恐縮ですが、70年代にMHK FMで放送された この曲のソロ奏者/オーケストラに心当たりがある方はいらっしゃら ないでしょうか?

  • クラシック音楽のリズムの取り方について

    クラシックの作曲を学んでいます。 様々な曲の、テンポのとり方に今着目しています。 まず、大半のポップスはテンポ100で始まったら大抵最後までテンポ100ですよね。 でもクラシックにおいてのリズムの取り方は全く別ですよね。 ショパンの「別れの曲」やラフマニノフのピアノ協奏曲第二番第一楽章なんか、コンピューターに打ち込んでテンポ一定にしてしまったらもう馬鹿みたいな曲になりますよね。ここまではわかって頂けると思います。 しかしここで問題です。 ショスタコーヴィチという作曲家に出会いました。 ショスタコーヴィチの交響曲第12番第一楽章は、(序奏は除いて提示部から)リズムの取り方がロック的!つまり変にためたりしません。 まるでメタルのようですね。 これらの問題をうまく処理できずにいます。 どういうクラシック音楽はリズムを一拍だけためたりだんだん速くして、どーんとテンポが落ちたりするのか? 逆にどういうクラシック音楽はためたりしたらおかしいのか? うまくまとめて頂ける方いらっしゃいませんか?