• ベストアンサー

【学校の勉強】どう思いますか?

see_gullの回答

  • see_gull
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.5

一般受験で受かりましたが一浪した者です。 学校の授業は全く聞いてませんが、好き勝手やっても成績くれるんで楽しかったです笑 学校によって全然違いますが、自分の所は学年の半分が内部進学なので受験ムードぜろの中での勉強でした。 当然学校の授業は受験の役には立たないと感じていましたし、実際学校の成績がよくても受験してみたら話にならない訳ですよ。 でもせっかく行ってるんだから、何か目的がないと学校行くのも面倒になりますよね。 てな訳で質問者様自身で何か目的を持つと良いかも。 ちなみに自分は「息抜き&内職」です。 受験するって事はある程度勉強できなきゃいけない訳で、 物足りない感じがするのであれば学校の成績は良い方だと思います。 それならわざわざ学校の勉強をする事もないので、どうしても勉強がしたければ内職。 学校以外の場所では勉強以外しないのなら校内ではひたすら遊ぶ。 (自分はおしゃべりとぷよぷ○で数学と英語の時間を潰しました) …とかね。 まぁ一言で言うなら「とりあえず学校行っとけ」です。

EricClapto
質問者

お礼

お礼おくれました。回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 受験勉強と学校の授業

    私は現役の高校生ではないのですが、私は高校時代、3年の秋くらいから、学校での自分の入試に関係のない科目の授業(数学など)の時間に こっそり受験勉強をしていました。(学校のテストは赤点覚悟です。)私のまわりではそういう人がけっこういたのですが、皆さんはどうなのでしょう?私のまわりだけだったんでしょうか?

  • 高校になると、学校の勉強はおろそかに?

     中3です。中高一貫校に通っています。  質問なのですが、一般的な進学校などでは高校になるとみんな大学受験に備えるために塾重視で学校の授業はあまり真面目に受けていないと聞きます。これは本当なのでしょうか。  高校での成績をよくしたい僕にとってはチャンスなのでしょうか。それとも、みんなあまり変わらないのでしょうか。

  • 中学校の勉強と高校の勉強の違い

    中学校の勉強は高校の勉強に比べたらはるかに簡単といろいろな情報で学びました 高校受験はセンター試験、大学受験に比べたらお遊びレベルらしいですね つまり中三の人が中三のテストで80,90点を取るのに時間かけたり取って喜ぶ姿は高校3年生や大学受験生から見たら全然すごくない、中学校の勉強で高得点取ったぐらいで喜ぶのはレベルが低い、などと思われますか? またそう思いますか? それと今自分は中三ですがもし自分がテストで80,90点を取ってすごいなどと言われても中学校レベルのテストで高得点を取ってもすごくないらしいので、これくらいの点数取れて当たり前と思うのが普通ですか?

  • 学校って不要で無駄意味ないなことが多すぎる

    小学校や中学校高校、何しに行くの?ってなったら目的は勉強しにいく、ですよね 勉強なんて学校に行ってやる必要あるんですか? 授業なんてネットで動画で流せば出来ますし、そっちの方が効率いいと思いますよ 動画ならば無駄がないですし、教室に集めてやる授業より動画方が同じ時間でも多くの内容出来ますよ 昔の時代はネットとか普及が進んでなかったので、学校に集めて授業する必要があったかもしれませんが、今の時代のネットならば動画授業とか簡単に出来る、わざわざ授業受けに学校行かなくてもいい時代ですよね 私にとっては、学校の先生の授業よりもユーチューブの授業動画の方がわかりやすいです それにユーチューブの動画ならば、教室の50分授業よりもより内容の濃い授業、さくさく進みますからね わからないところあったり聞き逃しあったら、戻って再生すれば良いですからね このようなことができる時代に学校に集めるとか効率悪いですよね? 学校行事もいらない、体育祭や文化祭とかやらより国語や社会の勉強やった方が全然タメになりますよ 中学の時とかの学校行事とかほんと苦痛でしたからねやりたくないのにほぼ強制参加そんなことより高校入試の授業やった方が何倍もためになるに決まってる 給食取りに行くのにクラスみんなで並んで行くのでさえ相当苦痛に感じましたからね、なんでわざわざ並ばないといけないんだよと 高校なんて大学受験するならば高卒認定とって残りは全て予備校だとかに行って勉強した方がましだと思います 高校受験だと学力以外にも内申点とか登校日数が関係するので学校行かずに家で勉強はできないですね

  • 中2の勉強法

    私は今年中2になった女子です。 効率の良い勉強法が分からなくて困っています。 他の質問を読んでみたら、『目標を持ってやれ』という回答が多いようです。 でも、何を目標とすればいいのかすらわかりません。 他校のある友達はもうすぐ受験なのでいい高校に入ることを目標として頑張っています。 しかし私は中高一貫校に通っているため、高校はもうきまっています。 学校の先生は「中学の時期から大学入試の準備をしろ」といっていますが、“大学入試”って先すぎて実感がわきません。 私と同じような中高一貫校に通っているひと、または先生でも親でも、だれでも構いません。 いい勉強法を教えていただけますか?

  • 受験勉強はいつから?

    受験勉強ってどの程度の時期から始めるのでしょうか? 通信制単位制高校の2年生です。 高校の勉強は全くできてません…。 学校の授業は中学生レベルです。 今年の9月から塾で英語だけやってます。中学の復習からでした。 公募制推薦を来年の11月に受けたいので、あと1年しかありません。(受験科目は国語と英語です)私立一般入試も考えていますのであと二科目ぐらいはしっかり受験勉強する予定です。 わたしの偏差値はかなり悲惨だと思います(まだ分かりません)志望校は55~ぐらいです。 やっぱり、今からしっかり始めた方がいいですよね? 受験勉強を周りより早く始めた方、 遅くて失敗してしまった方、 通信制高校から大学受験した方など…、 体験談などがあれば教えてほしいです。 あと、1年以上がっつり勉強するのは大変だと思うのですが、おすすめ勉強方法や、1日どれぐらい勉強するのか…など、 いろいろ教えていただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 学校が勉強の邪魔になっています・・・

    僕は現在高2で、旧帝大クラスの大学の理系を目指しています。 高3も近付いてきたのでそろそろまともに勉強もしたいのですが、学校が最近妨げになっています・・・。 内容が国公立を目指すクラスの週6日制で9時間授業(8,9時間目は全員強制補講?)が3回、土曜4時間、加えて8時間授業の日と6時間授業の日です・・・。 また宿題も多いです。 宿題はどこでもあるし構わないのですが、9時間授業をしていておまけに合宿を長期休暇にはほぼ行ってきます。以前参加させられての感想は「真剣に受けても意味が無い気がする・・・」です。 また学校の例年の進学実績も悪く、近年はここまでやっているのに、 大阪府・市大1(共に推薦入試)、防衛大少々、地方国公立2程度です。 これと授業の内容で感じることを合わせるとかなり学校には信用はおけず、現在は予備校と問題集等でも勉強しています。 然し学校の授業の都合上帰宅が8時近くになってしまい、疲労もあるのでうまく勉強が捗りません・・・。 また、じぶんでも信じ難いほどですが、3年でも受けもつ担任が運悪く暴力教師(流血ざたもあるしキレてる時は女子でも男子でも平気で殴打蹴打)です。 因みに関西圏の私立高校(入学偏差値は専願56程度)です。地理上の理由でランクを下げて現在の高校に入っています。 もはや大学情報等に関しては学校や担任を参考にする気はありませんが普段、どうやってやっていくのが最善かが分かりません。 この境遇の場合、どのようにやっていけばいいでしょうか? 生意気な長駄文になり、申し訳ありません。宜しくお願い致します<(_ _)>

  • 学校を通い続けるべきですか?

    長文です。 国内のインターナショナルスクールに通っている高2の者です。 私は将来日本の大学に行かなければならないのですが、日本の大学に学校推薦で行くとしたら限られた学校の国際教養学部にしか入れないようです。もし、他の学部を希望する場合は一般受験を考慮しなければ、難しいと聞きました。 高校卒業は19歳の夏になるので、どっちにしろ一年後の4月まで大学にはいけません。浪人と同じような感じです。 私は日本の大学に一般入試以外で入る方法は難しいと考えています。ですが、大学受験に合格するのも厳しいと感じてます。 なぜなら、私は数学は週一、二回、塾(集団)に通い、自主勉強をしているだけです。国語は長期間の休み以外は全くやっていません。 学校の宿題は、私立高校より2倍近く出て、卒業するのが難しい学校です。また先生からは、日本の受験勉強する時間がないと言われました。 そう考えると高校の勉強を1年でやり直すのは、とても厳しいし、二浪する可能せいもあると思います。 話は変わりますが、出来れば私は日本の学校に転入できたら良いなと思ってます。 上記以外にも他にも理由があります。 まず、私はあまり英語を得意としてないのにインターという学校に入って本当に後悔しています。授業は全て英語で行われるし、内容も宿題もハードなのでついていくのに必死でほとんど寝られません。先生にもあなたの英語には少し問題があると言われました。勉強しても何を直せばよいのか分かりません。そのせいで、体調不良が続いています。 また、クラスメートと気が合わず、ほとんど独りが多いです。私は、去年の夏に転校今の学校に転校してきたのでなおさらです。(中学は違うインターでした。) 最後に、親は私がこの学校に通ってからお金に関して我慢しています。 また、お金に関しての喧嘩も前よりも増えた気がします。親に負担をこれ以上かけたくありません。 今更、高2で普通の高校に転入するのは厳しいですか?それとも、私は通い続けたほうが良いでしょうか。

  • 誰も聞いていない授業 (長いです)

    私が受験できた学区内には8つの公立高校がありました。 私は、その中で2番目に偏差値が高かった公立高校に入りました。 およそ現役で地方国公立大 関関同立レベル の大学に合格する生徒が多いという程度の高校です。 在学中の3年間、授業では約8割の生徒が授業を聞いていませんでした。参考書や問題集で自分の勉強をする人(5割)、授業を聞いている人(2割)、寝ている人(2割)、おしゃべりする人(1割)、という感じです。 寝ている人やおしゃべりする人も大学には合格しているので、結局は学校の授業を聞かずに家か予備校で勉強していることになります。 授業を聞いている2割は大体、指定校推薦や特別推薦などを受けていました。よって、彼らの卒業時の学力は一般入試で合格した学生に比べてどうしても劣ってしまいます。 何故、学生が授業を聞かないかというと教師の授業が分かりにくいからです。 新しい知識は市販の参考書からのほうが遥かに吸収し易いですし、学校で毎年使ってるようなプリント問題よりも、毎年新しくなる市販の問題集のほうが良問が多いです。 教師も3年になる頃にはほぼあきらめムードで、ボソボソと独り言のような授業をし、意味の薄い宿題も出さなくなっていきました。 私の高校では以上のような感じだったんですが、みなさんの高校での授業風景はどうでしたでしょうか? (大体の高校のレベルと私立・公立かも教えて下さい)

  • 高等学校卒業程度認定試験について

    高等学校卒業程度認定試験(旧大検)について質問です。 私は、全日制高校に通う高校2年生です。普通科ではなく、専門の学科に在籍中です。 実は、この試験を受験したいと考えています。 今の学科のままだと、習わないところも多く、単位などにより、センター入試を受けたいといっても受けられないそうです。 このままだと、国公立大学はもちろん、私立大学でも受験できる大学が限られてくるそうです。 ですが、私は、国公立大学を受験したいと考えています。 それが無理でも、私立大学を一般入試で受験したいと思っています。 そのために、今の学科では習わないことも、自分で勉強してきました。 今の学科でも、指定校推薦やAO入試などもありますし、一般入試が全部が全部だめな訳ではないのですが、なんとかしてセンター入試を受験できるようにしたいと思っています。 そこで質問です。 ・もし、この試験に合格したら、センター入試を受けられるでしょうか? 誰か詳しい方、回答お願いします(>_<) 因みに細かい事情についてはお話し出来ません(´・ω・`)