• ベストアンサー

ヘッドライトの黄ばみ

sibirの回答

  • sibir
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

板金塗装屋をしてる者です、 何台も ヘッドライトの処理はしています、 中目または、細目コンパウンドで、業務用のポリッシャーで 磨いています、大抵は 見違えるほど、クリアーな仕上にできています。 ただ手磨きでは、難しいかもしれません。

skyline---
質問者

お礼

確かに手が筋肉痛になるのと、時間がものすごくかかります。 ただ磨いただけでは耐久性(再発のサイクルが短い)が気になります。 コーティングなしで、一年くらい持てば十分ですけど。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウレタンのみの塗装について

    車の塗装(ツヤ)を復活させたいと考えています。 劣化したクリアをコンパウンドで落とした後、ウレタンのクリアを噴けばツヤが取り戻せるのでは・・・、と考えているのですが、このやり方はマズいのでしょうか。 先日、傷がついたバンパーを修復しました。ペーパーで古い塗装を剥がした後、アクリル塗料 → アクリルクリア → ペーパー掛け → ウレタンクリア の順で塗装しました。 とてもキレイな仕上がりでとても満足しています。そこで考えたのがクリア層をコンパウンドである程度落とした後、カラー塗装はそのまま残し、その上からウレタンクリアを吹きかければ新車の時のようなツヤを取り戻せるのでは・・・。という事です。 なにぶん周りに聞いても前例が無く、踏み切れずにいます。 塗装に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ、ご意見を頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • ヘッドライト内側の黄ばみ研磨後の塗装は必要?

    約1年ほど前から、ヘッドライト内部に水が入るようになりました。 元々表面も黄ばんできてたので、 今回思い切って、殻割りして表も裏も磨きました。 しかし、そのままではすぐにまた黄ばんでしまうので、 ウレタンクリアで塗装をしようと思ってます。 そこで質問なんですが、 ヘッドライトカバーの裏面も塗装の必要はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バイクの塗装について

    バイクの塗装について バイクの全塗装を缶スプレーでやろうと思います。 たくさん質問があります。 経験談とかアドバイスよろしくお願いします。 【缶について】 まず、缶はソフト99・ホルツどちらがいいのでしょうか? 初心者はムラができにくいソフト99のほうがいいみたいなのですが・・・ あと臭いはすごいでしょうか? 【下準備】 まず、ヤスリをかけないといけないのですが、耐水ペーパ?普通のペーパ?あと何番くらいでやればいいのでしょうか? タンクは耐水でやると金属が出てきたときさびるので、普通のペーパでやったほうがいいと調べたときにあったのですが・・・ もちろんタンクのガソリンは抜いたほうがいいのでしょうか? 【手順】 ヤスリ→プライマー→耐水ペーパ→本塗装→耐水ペーパ→ウレタンクリア→耐水ペーパ→コンパウンド? ヤスリ→プライマー→耐水ペーパ→本塗装→耐水ペーパ→ウレタンクリア→コンパウンド ? ヤスリ→プライマー→耐水ペーパ→本塗装→ウレタンクリア→耐水ペーパ→コンパウンド ? ヤスリ→プライマー→耐水ペーパ→本塗装→ウレタンクリア→コンパウンド ? どれがいいのでしょうか? 【塗装】 今回、白と赤の二色でやるつもりなんですが、全体に白を塗ったあとに赤ではなくて、 しっかりマスキングして白は白・赤は赤で塗ったほうがいいのでしょうか? 【ヤスリ】 ところどころヤスリを使わないといけないのですがどこで何番くらいを使えばいいのかを教えてください。

  • 木板の塗装後のザラザラ感を取る方法

    木の板に塗装したのですが、 埃又は削りカスが残っているのか ツブツブとしたザラザラ感が消えません。 塗装工程は下記です。 (1)木の研磨 (2)シーラー塗装 (3)研磨 (4)エアーでカスを飛ばす (5)ウレタンクリアー塗装 ペーパーを掛けてコンパウンドで磨けは ザラザラ感は取れるのは分るのですが、 フシや細かい隙間にコンパウンドが入り込んでしまって、 コンパウンドのカスを取るのに一苦労するので 他に何かいい方法がないかと思い質問させて頂きました。 よいアドバイスをお願い致します。

  • ウレタンクリアについて

    現在、バイクのタンクの塗装中です。 ウレタンクリアまで塗装が終わりました。 眺めてみると、若干ぼこぼこしています。 ゆず肌というやつみたいです。 ホルツの缶スプレーで塗装はしていました。 この状態では悔いが残ります・・・ ググると、色んな意見がありましたが、もしコンパウンドまでやってもだめならウレタンクリアの重ね塗りをしたいと思っています。 このまま妥協するなら、失敗してもいいです。その時は、最初からやり直す覚悟はしました。 この場合、3日くらいの完全硬化後に1500番くらいのペーパーでツルツルにしてからやった方がいいのでしょうか?

  • ウレタンクリアーの重ね塗りはNG?

    DIYで塗装し始めて間もないのですが プラサフ→ブラック塗装→ウレタンクリアー ウレタンクリアーが少し塗っていた途中で無くなり(固まってしまった)のですが 注意書きにはウレタンクリアー再塗装はNGでプラサフまで剥いでやり直してくださいと書かれており 検索してみると、600番くらいで研磨した再度吹いても、構わないという人もいたのですが 本当でしょうか?注意書きのように最初からやり直しした方が確実でしょうか? (物が小物ではないので・・・)

  • 塗装後の磨き

    先日ボンネットを10cm四方ほど塗装しました。 ブラックパールなので、ウレタンスプレーでブラックパールを塗装して、クリアを吹きました。 2週間ほど放置して今日磨いたのですが・・・・少しくすんだ感じになってしまいました。景色の映りこみもするのですが、塗装部分だけ、少しぼやけた感じです。 作業工程は、半練りコンパウンドで磨いて、5ミクロンの液体コンパウンドで磨いて、0.5ミクロンの液体コンパウンドで磨きました。 少しくすむ感じなのは磨きが足りないせいなんでしょうか? あまり磨くとクリア皮膜がなくなりそうで・・・

  • ヘッドライトの黄ばみの対策について

    ヘッドライトを後期型にしたくて中古のヘッドライトを買いました。自分がよく確認しなかったためヘッドライト表面のコーティングが所々剥がれていたので紙ヤスリで全て剥がしました。その後磨いてかなりクリアな状態までしました。 ここからが質問内容なんですが、樹脂製のヘッドライトをこのままにしておくと黄ばみなどが出てしまうので何か表面にコートしようと思いました。ある人が表面にクリア吹いたら良かった!と言っていたので自分もクリア塗装しようと思います。ただのクリアよりUVカットのクリアの方が効果があると思い探したら、身近に「Mr.スーパークリアUVカット」(エナメル塗料ではない)なるものがありました。これはプラモ用なんですが車のヘッドライトに吹いた場合に耐候性のなどどうですか?ちょっと弱そうなので、いまの考えではクルマ用のクリアも併用しようと考えてます。この場合、 (1)車のクリアを吹いてからプラモのクリア (2)プラモのクリア吹いてから車のクリア (3)車のクリア→プラモのクリア→車のクリア どれが一番クリアの耐候性ライトへのケアに効果がありそうですか? 中古で買ってきたヘッドライトなのでちょっと挑戦してみようと思うのですが一番リスクが低い方法はどれかで悩んでいるんで教えてください。

  • 古い自転車のフレームのクリア塗装前のタッチアップ

    古い自転車のフレームの、もとの塗装(10年以上も前のフレームです。)はそのままで 保護とツヤが欲しいのでクリア塗装を考えています。 クリアは2液ウレタンスプレーを考えています。 予定の作業工程は ・色がはげている部分をタッチアップ ・コンパウンドで鏡面処理 ・脱脂 ・クリア塗装 ですが、タッチアップで使える塗料について質問です。 色がはげている部分は周囲の色と同じ色を作りたいので エアブラシで ・水性ホビーカラー または ・タミヤのアクリル系を 考えていたのですが、最後にウレタン塗装する場合は これらの塗料では問題が起きますか? かなりの時間をおく場合は、その上にウレタン塗装は 問題ないという情報もあったのですが、 ウレタンクリアの下に使える タッチアップ用塗料を教えて下さい。 他にもよい方法があれば情報をいただけると 助かります。

  • 塗装後の鏡面仕上げ

    ハイエース200系グレーメタリック1G3の鏡面仕上げのことで伺います スライドドア一枚同じグレーメタリックで塗装しました 塗装まではうまく行ったのですがどうがんばっても鏡面仕上げができません。 最初アクリル系クリア3度塗って鏡面仕上げ(0.2ミクロン)と書いてあるコンパウンドで研磨しましたが全然鏡面にならずに下の塗装まではげてきちゃいました なので次はウレタンクリアを買って缶2本3~4回塗りました ここから先が分からないのですが、塗装をした現段階ではまだ鏡面にはなっていません。また0.2ミクロンのコンパウンドで研磨してツルツルにしても鏡面が出るとは思えないのです もしかして色をつける段階で問題があったのか、クリアをもっと厚く塗ればいいのか、もしくわ他のコーティングで鏡面が出せるのか、出せるならどんな物を買えばいいのか教えていただきたいです