• ベストアンサー

リニヤモーターカー(東京~名古屋)は意味あり?

JR東海は平成37年のリニヤモーターカー(東京~名古屋)運行を予定していますが名古屋以西の客はみんな名古屋で乗り換えさせる気なのでしょうか?大阪まで一気に開通させなければ無意味な気がします。名古屋までの開通ならリニヤ軌道を利用して第二東海道(中央)新幹線を造ったほうが有効と思います。のぞみやひかりは第二東海道を走り旧東海道はこだまのみを走らせればいいような気がします。鉄道ファンの方のご意見をお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80970
noname#80970
回答No.6

私は、この必要性に関して微妙な考えです。  というのは、東海道新幹線も車両の改良で少しは高速化が可能で、輸送力増強が多少可能です。これはまさにいましています。  そして、やる気になれば線形改良も可能ではないかと思っています。 これによっては、さらに高速化ができると思います。それによる輸送力の増強も大きいと思うのです。  ただ、これは理想で、現実には土地の買収などで都会を通過するため難しいところがあるのでしょう。  ですが、リニアを作るとなるとそれもそれで費用がかかります。これだけの費用があれば線形改良は余裕でできるでしょう。  つまり、リニアを作ってそれで得る収入の額によって作って意味があるか、また必要性があるのかが変わってくるのではないでしょうか?  リニアによって得られる収入が、東海道新幹線を線形改良することで、リニアを作る場合より削減できるコストと、線形改良による高速化、輸送力増強によって得られる利益を合計したもの以上の場合には作っても有効化と思います。  ちなみに、地球環境の意味からは新幹線のほうが有利のようです。リニアはほぼずっと、かなりの電力を使い続けるのに対し新幹線は速度が安定してからは、多少出力を弱めることができますから。また、最近の新幹線車両はブレーキ時に電力回生をしています。車両の重さも半分程度です。昔からすればかなり消費電力は減っています。もちろん線形改良するとしても新しく建築する部分は少ないわけですから、結果的に新幹線のほうが圧倒的に地球環境にはよいわけです。  ということで、私はリニアによって得られる収入が東海道新幹線を線形改良によって得られるコストの削減と収入以上でかつ、環境問題にが不利であるとしても、リニアを作ったほうがよいということでもなければ、作ることはあまりよいことではないと思います。逆にその場合は作る価値もあるとは思いますが・・・。  でも、ほかのJRはこれからも新幹線一本でしょうがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#73090
noname#73090
回答No.8

おそらく大阪まで造られることはないでしょう。 いまや中京圏は日本第二の経済圏であり、関西圏と立場が逆転しています。多大なコストをかけて関西圏まで延伸してもあまり需要はないという割り切りが関係当局には存在するのでしょう。ですので名古屋どまりが最適解かと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85585
noname#85585
回答No.7

>リニアはほぼずっと、かなりの電力を使い続けるのに対し 技術的立場から述べますと,ご回答者の意図するかなりの電力は「常電導磁石」を利用した技術(リニモやドイツのトランスラピッド)の場合を指します。 これに対し,日本で開発しているものは「超電導磁石」を使用しております。これは物質の電気抵抗がある条件でゼロになる性質を利用して,一度電気を流すと流れ続けるというものです。このため,使い方によっては新幹線より電力消費を抑えることが可能となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85585
noname#85585
回答No.5

ANo.4です。肯定的な答えもしたいとおもいます。 既にリニアには旧国鉄時代から多額の費用を掛けています。CJRも同様,東京駅他愛知万博での展示費用やら,関連費用も高額です。投下資本回収のため,何とかしてリニアを作るか,売るかしなければなりません。幸か不幸か,対抗馬のトランスラピッドは不幸続きです。 ここであきらめてしまえば,投下資本を回収できない上,CJRは出資者への謝罪,社会的信用の失墜をうけるでしょう。なので,あきらめられないのです。 少なくとも国内で少しでも多くの実績を積み,国内・海外で1件でも成功できれば,資本回収と次へのステップにつながるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85585
noname#85585
回答No.4

第二東名が公然と出来るくらい、東京~中京~関西は大動脈なのは確かです。これからの少子高齢化、IT社会を支える物流業界では原油高のなか長期的には安定成長が期待できるでしょう・・・ でもって、新幹線はというと今のところ安定した利用率ですが、少子高齢化がさらに進めば再び利用低迷、こだま12両化etc.という時代が目前です。 私的意見ですが、新幹線の代替はある意味在来線の利用向上ではないか、と考えています。SRCも佐川急便以外に展開が無いのは、東海道本線のインフラ、特に部分運休した場合の利便性が欠ける(有効な待避線が少ない、貨物取扱駅が少なすぎる)、からだと考えます。 CJRの動きは、リニアの研究費を稼ぐパフォーマンスではないでしょうか。JRでもっとも頭の良い会社が、少子高齢化の新幹線への影響を考えていない、なんてありえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.3

そんなことを言い出すと、新八代でみんな乗り換えをさせられる現状の九州新幹線も無意味ということになってしまいます。 私はとりあえず東京~名古屋先行開業でいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79142
noname#79142
回答No.2

1.JR東海が押しつけられた膨大な旧国鉄の債務(国が持っているのはまだまだたくさんあります、一民間企業となったJR東海の持ち分です)返済の目処が付いた。今後は利益の積み増しが期待できる。 2.JR東・西が工事金分担をかたくなに拒んでいるため、北陸新幹線直江津以西はルート選定計画さえできていない。この国庫金を場合によっては奪えるかもしれない。 3.このためゼネコンや重工、商社・・・・がJR東海に今後膨大な設備投資をするよう促した。 ってことで、本来株主や利用者へ還元されるべき金を奪おうとしている連中がいるのです。まぁ、ウチの会社もそうですが。場合によってはまだまだ膨大な国負担の国鉄の借金をもっと負担してもらっても良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

リニア計画に関しては、先行するJR東海と、様子見をしているJR西日本の間でまだ温度差があるようです。JR東海としては、東海大地震に備えて、旅客輸送の安全性の確保を最重点課題としており、その目的を達成するためにリニア計画に対して、準備をはじめたところです。 今後の流れとしては、現在の実験線の延長(東京都八王寺市から山梨県韮崎市)を行い、駅舎、切り替えポイントなど、鉄道システムとして必要な研究開発を行うところです。 この研究開発の結果を踏まえて、JR西日本、JR東日本などにも協力を呼びかけて、東京~大阪にいたる、リニア新幹線計画となる予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リニアができそうにないので

    リニアができそうにないので 工事中止して以下の案はどうでしょうか  現在の東海道新幹線の付近の大深度地下を 曲率半径4000R で掘削します 車両、等は東海道新幹線と共通しスラブ軌道 N700Sを360kmで  名古屋までは全列車のぞみ型として運行 災害時にだけこだまも運行 名古屋まで駅は東海道新幹線と同じ駅の大深度を利用する 名古屋から新大阪はリニアの予定コースと駅 全駅待避線あり 名古屋まで65分最速 新大阪まで1時間40分最速 山陽新幹線に乗り入れる 現東海道新幹線はのぞみの運行は中止 ひかりとこだま用とし、のぞみ退避をなくして高速化する リニアは工事中止して復旧工事 リニア新駅ができる自治体には補償 問題あると思いますがいかがでしょうか

  • 最近の東海道新幹線の禁煙席・喫煙席の人気・予約

    最近の東海道新幹線の禁煙席・喫煙席の人気ついて  今度、東海道新幹線で東京ー名古屋を利用します。 のぞみ、ひかり、こだまが候補ですが、 喫煙席・禁煙席はどちらが人気でしょうか? 一般的な予約のしやすさを参考にしたいので、 JR東海に詳しい方からアドバイスをいただきたいです。 くわしくなくても実際に利用された方からの 実体験談もお願いします。

  • TOICAの利用について

    2月に愛知に引っ越します。 移動の際に 名古屋駅→豊橋駅 東海道本線(東海新快速) を利用するつもりです。 今後移動の際に名古屋~豊橋区間は良く利用する予定なので、TOICAを購入しようと考えてます。 地元が田舎でJRの利用はほとんど無く、新幹線が無かったので、凄く初歩的な質問で申し訳ないですが、詳しく教えてくれると幸いです。 TOICAでは新幹線の利用は出来ないとの事ですが、のぞみやこだま等が新幹線ということで宜しいんでしょうか? 東海道本線(快速)ではTOICAは利用可能でしょうか? 回答宜しくお願い致します^^

  • 新幹線の、のぞみ・ひかり・こだま について。

    東海道 山陽新幹線の のぞみ、ひかり、こだまの愛称の違いとは 停車駅が違うということなんでしょうか? 在来線で例えると こだま → 普通 ひかり → 急行 のぞみ → 特急 みたいな感じでいいでんしょうか? ただ、そうなると九州新幹線とか「つばめ」しかないし、 九州新幹線はどうやって運行種別が 分かるようにしてるんだろうとも思います。

  • 1時間に1本ぐらい「のぞみ」は名古屋駅飛ばすべき?

    のぞみ号のデビュー時は東京6時発の定期運行ののぞみ301号が名古屋駅を通過していた。 当時はJR東海の上層部が関東や関西出身者が多いからできたらしいが、 今は愛知周辺出身者がJR東海の上層部を占めるから難しいらしい。 名古屋で降りる事ないし、本音をいえば、新横浜と名古屋は邪魔なだけ。 品川から京都までノンストップだったらどれだけ快適な事やら。

  • 東海道線は東京から神戸まで、山陽本線は神戸以西ということですが

    東海道線は東京から神戸まで、山陽本線は神戸以西ということですが 神戸までが東海道、それ以西は山陽本線~という歴史的経緯は 現在の鉄道運営においていまだに何らかの影響があり なんらかの形で利用されてるのでしょうか? 各鉄道会社において? とくにJR西日本のアーバンネットワークにおいては 神戸以東も以西も同じJR神戸線ですが 神戸を境としてなにか業務上留意点が発生してるのですか? それとも単なる鉄道オタクのクイズにしかならない完全なる遺物でしょうか? 東海道線が神戸までだとなにがどうなんだ!!神戸を境としてなにか制約受けるのか! と気になるのですが?

  • 東海道新幹線グリーン車が3両の理由

    0系時代、2両だったグリーン車は現在は3両連結です。バブルの頃に「グリーン車の需要に応えるため増やした」とのJR東海のコメントを読んだ記憶があります。 昨秋の不況以前より、日ごろ東海道新幹線を見ていると、よほどの繁忙期でないとグリーン車はとても空いている気がします。特にこだまはひどいです。 東海道新幹線では、こだまからのぞみまで運用に柔軟性を持たせるために各形式の定員を合わせる必要があることは承知しています。 JR東海は自社で定める定員を満たさない車両の乗り入れを拒否するなど「定員」へのこだわりがあるようですが、なぜ空席が多いグリーン車は3両連結したままなのか不思議です。 仮に日常的にグリーン車の需要が高い時間帯があるなら、その時間帯のためだけにグリーン車が3両あるのでしょうか? 素人考えながら1両を普通車にした方がよほど定員が増えて良いのでは?と思いますが、東海道新幹線のグリーン車が3両連結されている事情を教えて下さい。

  • JR東海の新幹線の方がJR東日本の特急より安い?

    東京⇔熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだまなら 平日なら自由席の3人座席を1人で使える事も多いほど快適。 東京→熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだま号の所要時間が43分~46分 こだま号は自由席車両でも乗車率が低く快適なので東京⇔熱海の自由席特急料金は1770円 東京~熱海間は新幹線はJR東海ですが、在来線はJR東日本になる。 東京⇔熱海間のJR東日本の特急踊り子号の所要時間が67分~71分 車両は185系でJR東海やJR西日本エリアでは新快速運用に就いていた車両とほぼ同形式。それなのに、なんと指定席特急料金はJR東海の新幹線こだま号の自由席より高い1890円。自由席は10両編成ですとたった2両しかないので指定席乗るのがこちらは一般的ですからね。 なんとJR東海エリアの東海道線では新快速運用などに使われていた車両の特急で、新幹線自由席より高い特急料金。 スーパービュー踊り子ならなんと2280円(所要時間は踊り子とほぼ同じ) なんとスーパービュー踊り子号の指定席は東海道新幹線の指定席より10円安いだけ。 所要時間は30分以上長いのに。それもこの2280円という特急料金は特定特急料金で値引いていてこの価格、おそらくJR東海の新幹線より高くはできないから東海道新幹線の同区間の指定席より10円だけ安くしたのだろう。 そう思うとスーパービュー踊り子と同一料金設定のJR東日本の成田エクスプレスがいかに遅いのにバカ高い特急料金の設定なのかがわかる。さらに秋田新幹線や北海道新幹線なんて全車指定にして、さらにハイスピード料金名目で520円も値上げしてるJR東日本に対しJR東海やJR西日本は300キロ運転ののぞみ号でも1号車~3号車が自由席の設定がある(JR東日本のやまびことほぼ同じ両数の自由席)

  • 名古屋-東京の切符のルール

    名古屋ー東京を新幹線で移動するのに、 乗車券:名古屋ー安城、安城ー草薙、草薙ー蒲田、蒲田ー東京 新幹線特急券:名古屋ー東京 で、良いのでしょうか? JR東海のHPの切符のルールから抜粋しますが、 ●新幹線と在来線が並行している区間では、同じ線として営業キロ等の計算をします。 ・東海道・山陽新幹線=東海道本線・山陽本線・鹿児島本線 ●ただし、次の区間内の各駅(両端の駅を除く)を発駅もしくは着駅または接続駅とする場合は、別の線として営業キロ等の計算をします。 東海道・山陽新幹線と在来線 品川~小田原、三島~静岡、名古屋~米原、新大阪~西明石、福山~三原、三原~広島、広島~徳山 とあります。言葉の意味を理解できていないのですが、草薙、蒲田が接続駅となり、静岡ー三島、小田原ー品川の乗車券を別途買うことになるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 東京~名古屋間の一番おトクな行き方

    年明けすぐ(1月9日)に名古屋に行く用事があるのですが、新幹線で行こうと考えています。 できれば品川から、新幹線の往復チケットにホテル1泊つきのお得なパックがあればいいなぁ~と思っているのですが。。。 どなたか良いサイトご存知ではないでしょうか?? JR東海ツアーズに問い合わせてみたところ、12月末までしかネット予約できないとのことでした(>_<) どうぞよろしくお願い致します!

ラミネートテープが出てこない
このQ&Aのポイント
  • テープ送りをしてもラミネートテープが出てこないトラブルについての相談です。
  • 新品のテープカセットを入れた際にテープ送りを忘れたため、テープがたるんでしまった状態です。巻き取りスプールを回してたるみをなくしましたが、テープがテープガイドに通っていないことがわかりました。
  • テープ送りをしても何も変わらず、ラミネートテープが下のところに巻き込まれて出てこない状態です。どうすれば解決できるでしょうか。
回答を見る