• ベストアンサー

EDベータで再生する際の音質が悪い

kogechibiの回答

  • ベストアンサー
  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.3

それは無理です。現役でEDV-9000が作動していますが、HiFi音声ではなくノーマルトラックをステレオ化させたJ9では、ステレオでも音質はカセットテープ以下です。 私はSL-F11で録画したテープがまだ多少現存しているのでたまに再生しますが、音はこもっていてどうしようもないです。SL-2100であれば、多少まともに再生出来ましたが、EDV-9000ではノーマルトラックにはあまり注意が払われていない、再生できればよい、という感じです。 どうしても、というなら程度の良いSL-2100を入手(リコモン依存で操作は泣きたくなるくらい面倒)してお試しください。私の環境ではEDV-9000よりもノーマルトラックステレオのテープの再生能力は上です。

okope3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 音声のためにはSL-2100入手するのがベターなんですね。過去テープの保存用にEDV-9000を入手したのですが……。残念です。

関連するQ&A

  • EDおよびベータ(1)の録画テープをDVDに残したい。

    我が家には、以前EDおよびベータ(1)で録画したテープが50本ほどあります。EDベータ機はずいぶん前に手放してしまいました。これらをDVDに録画しなおして保存したいと思っているのですが、肝心のベータ機がありません。中古ショップなどでは、まだベータ機を見かけますが、中古にもかかわらず、けっこうな値段がついています。ただ1回の再生に何万も出したくないのですが、何かよい方法はないでしょうか。

  • ビデオテープを再生すると、雑音が・・・。

    必要に迫られ、DVテープのcanon FV M100というビデオカメラを中古にて入手しました。録画済のテープを再生し、DVD化するため、カメラの音声端子(AVジャック)から音を取ったところ、ジーというノイズ音が・・・。 解決策をご教示ください。なお、映像は、S端子からとっており、きれいに映ります。

  • 録画できたはずの画像が再生できなくなりました(録画・再生不良)

    古い機種ですがFUNAIのVR-G3000を使っています。 この機種は安全装置が付いているらしく、テープに少しでも異常があると再生画面がブルー1色の画面になってしまうのですが、 今回、それまでは正常に録画&再生できていたテープを使い、前の録画分に継ぎ足して録画の操作をしましたが、急にそのテープで録画も再生も出来なくなってしまいました。 録画ボタンを押すとテープは回転し、動作はしていることを確認しましたが、再生してみると音声も画像も再生されず、ブルー1色の画面になってしまいます (録画できていないのか、それとも再生できないだけなのかは、他にデッキがないので確認できません)。 また、同じテープで以前はきちんと再生できていた部分まで巻き戻して、もう一度再生しようとした所、ブルーの画面しか写らず、その部分の画像、音声とも見れなくなってしまいました。 録画の直前(確認してから継ぎ足し録画したので)までは正常に見れていたのですが…。 よくみると今回の録画時、なぜかテープのふちにほんのちいさな「よれ」がついたようで、これに安全装置が反応してしまっている様にも思えます。 このような事がときたまあり、デッキの買い換えを考えているのですが こんなふうに見れなくなってしまったテープをもう一度見れる様には出来ますでしょうか?

  • 再生できません

    録画したテープが再生できません。音声のみで、画面に信号がありませんとでてきます。画面は青色です。昨日までは普通に再生できました。ちなみにテープはレンタルしたものを見ようとしてからです。

  • ビデオテープが再生されずに吐き出されてしまうのですが…

     7年前に録画したドラマのビデオが再生できません。デッキに入れると再生されずにビデオテープが吐き出されてしまいます。かなりよく見ていたテープなので画像も音声も相当悪くなっているのですが、そのことと関係があるのでしょうか。また、このテープのみ重ね撮り防止のためにツメを折っていたのですが、それとも関係があるのでしょうか。今は一応セロハンテープで塞いであります。この7年前に録画したもの以前の更に画像や音声が劣悪なテープは何の問題もなく再生されます。ちょっと困っているので、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • miniDVが再生できない!

    miniDVテープを再生したくプレイヤーを買うのは高いのでminiDVデジタルビデオカメラを買いました。 再生にしか使わないので古いビクターのGR-DX117をオークションで落札しジャンクではなく録画も再生もできる状態の物を買い実際テスト録画と再生をしても動いたんですが、 再生をしたいテープはタイムは進むのに画面がブルーのままなにも写りません。音声もです。 録画されているテープを再生するにはどうすればいいんでしょうか? デジタルビデオカメラを再生する為の道具としては使えないんですかね? 録画したカメラでないと再生できないとか… 教えてください! ちなみにテープはパナソニックDVM60です。 よろしくおねがいします。

  • ベータデッキでの再生で音声しか出ません

    ベータマックスデッキでテープを再生すると、音声しか出ません。画像は画面真っ暗で、画面の真ん中にノイズみたいたものしか写りません。他にボタンの接触不良がありました。 別にカビの付着したテープで再生したわけでもありません。 トラッキング調整しても状態は変わりませんでした。 原因は何でしょうか? クリーニングテープを使用すれば、直りますか? 型名は「SL-HF900」です。

  • LPモード再生時の音途切れ

    SONY TRV7でLPモードで録画した4~5年前のテープをCANON FVM30で再生したところ、音が途切れたり、まったく出なかったりという状況です(画像は問題ありません)。なんとか救済する方法はありませんか? TRVが壊れてしまって録画をしたカメラは手元にはありませんが、再生機として、SONYのカメラを入手すれば再生できるのでしょうか?それとも、テープの問題でしょうか? 大切な録画にはLPモードは使っては駄目とかLPモードは規格が定かではない等の情報は見つけましたが、なんとかできませんでしょうか?

  • 再生できなく困っています

    いつもお世話になっています。 今回、何年も使っていなかったカセットデッキでテープを再生しようとしてみたところ、テープが回らず、再生できませんでした。テープには問題ありません。再生だけでなく、巻き戻しや早送りもできませんでした。電源は入りましたが、通電するとモーターが回っているような(?)音が出ます。 かなり古いデッキだから壊れても仕方ないのかな・・? パイオニア製のCT-415という機種です。 宜しくお願いします。

  • 再生時にドロップアウト 赤が滲む

    中古のパナソニックの古いビデオデッキを購入して使っているんですが、 再生時によく白い一本の線が1,2フレームの間映ります。 これはドロップアウトというやつでしょうか。 標準よりも3倍、新しいテープよりも古いテープでよく発生します。 頻度は標準で録画したの新しいテープで10秒間に2,3回程です。 最近の補正のきいたデッキで再生すると映らなくなります。 これはドロップアウト補正回路の無い古いデッキでは仕方の無いことでしょうか。 あと、ヘッドが少々磨耗しているようなので、 藤商の互換ヘッドと交換することにしました。 ヘッドを交換すればドロップアウトが減少する可能性はありますでしょうか。 それと、このデッキ、録画・再生時に赤が横方向に少々滲んでいるようなきがします。 初めは赤引きノイズかと思ったんですが、録画時にも発生するので、 再生基盤が主な原因では無いようです。 となると、ヘッドがヘタっているせいでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう